桜を見に来たはずが・・・ 2019/03/22~24 有野実苑
世の中卒業シーズン真っ盛りですね。
私事ですが、長女が無事小学校を卒業しました。
我が子の卒業式に参列いたしましたが(いつの頃から、父親も参加するようになったのでしょうね?)、証書を授与される前に、壇上で将来の夢を宣言するのですが、結構皆コメントがしっかりしていますね。
(自分の部下よりもしっかりしてたりして?)
果たして自分が小学生だった頃は、これほどしっかりしたコメントが出来ていたかどうか?
毎年3月末は、お花見を絡めて、有野実苑さんへお邪魔しています。
昨年
一昨年
3年前
思い起こせば3年前、こちらで我が師匠”ひでらん”氏に声をかけていただいたのがきっかけで、ブログデビューしたのでした。
(ひでらん氏は、ブログの世界から旅立ってしまわれましたが・・・)
読み返すと、今年のキャンプも過去のキャンプを混ぜて割ったようなレポになりそうで恐縮ですが・・・('A`)
また、昨年は、期せずしてファミキャン→2日目lulu家とのグルキャンでしたが、今年も似たような展開となったキャンプでありました。
<3/22>
今年は木曜日が祝日、金曜日は平日というなんとも使いづらい春分の日の祝日でしたが、ありがたいことに、私の会社は強制的に有給を消化させる日として制定されており、遠慮なく休むことに。
上の娘は卒業式を終えて既に春休みなのですが、習い事がありNG、2日目からの合流に。
という事で、下の娘がAM学校で、帰宅後に二人で出発します。
(これから、2日目電車で合流というパターンが多くなりそうな予感が・・・)
昼過ぎに出発したので、到着は14時過ぎ。
春休みだからか、私と同じような方が多いのか、平日なのにほぼ満サイトでした(゚Д゚)。
(とは言え、未就学児連れのご家族が多かったですね)
今回も、何時も通りのCサイト、電源は不要でお願いしましたが(有りが取れないと言われたので)、案内されたのは電源有りサイト(^_^;)。
まぁ、ホカペ等は一切置いてきたので、有っても使いようがないのですが。
またこちらのサイト、所謂子供の遊び場(広場)のど真ん前で、かなりのさらし者になるサイトです。
魅せる(見せられる)サイトならいざしらず、私のような非オシャレキャンパーは、見ていただくのもはばかられるので、今回は入口に陣幕を配置してみました。

これにより、ある程度のプライベート感の確保ができると共に、車の脇でも躊躇なく焚き火ができるので、狭いサイトの場合でも逆にサイトが有効活用できるのでは?という、新たな気づきも(^^)
ただ、ガイロープが罠のようになってしまい、かなり動線の悪いサイトとなってしまいましたが、背に腹は変えられず・・・といったところです。
翌日はかなりの確率で雨予報なので、入口の利便性を考慮した、Voss14の庇張りをおこないます。

これで、雨の出入りは問題なしです。
下の子と二人でしたが、力仕事は無理でも、テント内を整えたり、仕事をかなりこなせるようになったので、戦力として十分見込めるようになりました。
これからDuoが多くなりそうですので、嫌がられない程度に鍛えていこうと思います。
設営のせいもありますが、この日は非常に暖かく、半袖でも汗ばむくらい。
この時点で、天気予報上、土曜日の深夜から日曜明け方は氷点下になる予報でしたが、正直信じられないくらいでしたね。
到着が遅かったのもあり、あっという間に日が暮れてしまいます。
夕飯は、7/11のサラダと、白米を炊いて、自宅から持参した、ボルシチの缶詰を温めるだけの、手抜きメニュー(゚Д゚)
今回のキャンプも、撤収日まで結局包丁を使うことはありませんでした。

食後は男女入れ替え制の露天風呂に交互に入り、アルパカでアジのみりん干しを焼いて食べたり、まったりと過ごして、10時頃には就寝しました。
<3/23>
夜中にふと、雨音で目を覚まします。
時計を見ると、3時半。
寝始めは暑く、寝袋を適当に羽織っていたのですが、寒さも感じで、目が覚めてしまいました。
もう雨か・・・、予報では本日の夕方だけだったのに・・・と、最近の当たらない(予報をコロコロ変える)天気予報を呪いつつ、撤収のない幸せを噛み締めて、二度寝します。
この日は、昨晩急遽お友達が有野実苑に来ることになり、昨年同様期せずしてグルキャンとなりました。
お相手は・・・、前回の父娘グルでご一緒した、Tさん。
雨なので若干躊躇されてもいましたが、雨は夕方だけだよとそそのかして、お越しいただくことに('A`)
7時過ぎに起床。
夜中に降り出した雨は、降ったりやんだりを繰り返していて、結局今日は一日雨が降る感じです。
WetherNewsは曇り予報ですが、SCWでは、終日雨雲が掛かっており、結果的に今回は後者に軍配が。
雨とはいえ、2ルームテントは、リビングがあるので、こういった場合とても快適ですね。
最近circusばかりでしたので、改めてReisa6の良さを実感しました。
また、ストーブも、Reisaでアルパカは初使用でしたが、レインボーより確実に幕内を温めてくれるので、終始快適でした。
(詳細な温度データは、別途)
ただ、その弊害か、少々室内の空気が悪くなるようで、若干酸欠気味ではありました。
(警報機の表示は、Max40ppmくらいでしたので、それほどでもなかったようですが・・・。私が敏感なのか?)
また、荷物を減らすために、せっかく買ったエコファンを敢えて持ってこなかったのですが、かなり上方ばかりが暖められていた印象でしたので、持ってこなかったことを後悔しました。
circusではエコファンの能力は今ひとつと体感できませんでしたが(下がスカスカだから?)、Reisaならきっと違った気がします。
朝食は、肉まん&あんまんのバウルー焼き。
コーヒーを飲んだら、妻と娘を酒々井駅に迎えに行くまで、自由時間です。
(おかげで、残念ならがビールは飲めませんが(゚Д゚))
外は雨ですが、サイトには大きな木が生えていて、その葉のおかげで、直接雨に振られない箇所があったので、焚き火も楽しみます。


今回自宅から、以前ネットで購入した玉割り風の薪を数個持参。
これを、先日購入したソロストーブで燃やします。
なにせ、積載の関係上、これらを燃やしきらないと、妻と上の子を乗せて帰れないので、ノルマとして取り組みます('A`)。

ソロストーブ、期待通りの燃えっぷりです。

そうそう、先日来悩んでいたケトル問題も、一応決着させました。
結局購入したのは、こちらのケトル。

Pathfinder(パスファインダー) ステンレスケトル
ご紹介頂いたものであるとか、他の商品とか、色々と悩みましたが、結局ふらりと立ち寄ったWild1で見かけたこちらを衝動買い(^_^;)
(たまたまカード末尾1000円クーポンがあたったのもあり、ついつい…)
見た目は無骨な雰囲気ですが、茶こし?が付いていたりします。
(ただ、少々浅い感じがしますが)

ハンドルが二つ付いていて、吊るすときに安定すると書いてありますが、焚火ハンガーに吊るした場合、ハンドルの中央がフラットなので、前後に滑ってしまい、何度か焚火の消火活動をしてしまいました(^_^;)


ハンドルを曲げて凸をつけるか、革でも巻いて滑り止めにするか、何らかの工夫が必要ですね〜。
このように、ソロストーブの五徳直置きで使うのが、絵的にもしっくりきますね(^^)

約半日ほどまったりと過ごしたら、家族を迎えに行きます。
有野実苑から酒々井駅までは、片道30分弱といったところです。
無事に家族と合流し、サイトに戻ると、お友達のTさんが、既に隣のサイトに設営されていました。
装備がコンパクトと言うのもありますが、設営撤収が早くて、羨ましいです。
(私は最近ますます遅くなっているような気がします。何ででしょう?)
全員揃ったら、あとは自由時間。
雨もほぼあがったので、ひたすら焚火を堪能します。

夕飯は、併設のレストランに行くことにしたので、もう何も雑事はありません。
(遊びに来てまで家事に時間を取りたくない主義です)
とはいえ、一応おつまみくらいは準備します。

雨の影響か、若干乾燥が足りなかった感じでしたが、食べられるものにはなりました。
今日は昨日に比べ気温も低く、汗をかいていないので、お風呂は無しに。
焚き火で暖を取りつつ、消灯時間まで火遊びを堪能しました。
いざ寝ようかと思い、ふと気がつくと、霰(あられ)が降ってきました(゚Д゚)

(分かりづらいですが、娘のジャケットにあられが積もっています)
今晩は、冷え込みそうです。
<3/24>
6時過ぎに起床。
今日は朝から良い天気のようです。
明け方は、それなりに冷え込んだようです。
(0度を下回ったようです)





※撮影:Tさん(頻尿(^^)?)・・・素敵な写真です
NO電源でしたが、人のぬくもりのおかげか、特に寒くなく寝られました(私は)。
これで、GWの嬬恋も問題ないと思われます。
(強風については、なんとも言えませんが('A`))
朝はまずコーヒーから。

その後家族も起きてきたので、朝食にします。
メニューは、米を炊き、7/11のおでんを温め、焚き火でソーセージを焼いたりと、簡単メニュー。


朝から焚き火を楽しんでも、片付けが楽なソロストーブは、ほんと気に入りました(^^)



昨日一日降り続いた雨のため、テントは濡れていました。
お約束のちょこっとレイトを決め込んで、のんびりと片付け。


幕の乾燥も無事終わり、13時過ぎにキャンプ場をあとに。
いつものたまご屋により、無事帰宅しました。
さて、今回のキャンプにおける、温度のデータがこちら。

青:幕外
オレンジ:幕内
初日夜から計測を開始。
Reisa内でアルパカを使用することで、外気温プラス10℃はキープできる模様です。
(炎は、燃焼筒の上から炎が出ない程度に絞っています。)
ただ、温度計は天井近くに配置していましたので、座っている位置ですと、もう少し温度は低かったかと。
次回はエコファンを使って、その差異を見極めたいと思います。
また、3/24の夜中は、マイナス2℃近くまで下がったようです。
桜を見に行くつもりで企画した今回のキャンプ、思わぬ氷点下となり、一分咲きというところでしたが、久々の二泊でのんびり楽しめました。

次はいよいよGW。
天気に恵まれることを祈りたいです(^^)
私事ですが、長女が無事小学校を卒業しました。
我が子の卒業式に参列いたしましたが(いつの頃から、父親も参加するようになったのでしょうね?)、証書を授与される前に、壇上で将来の夢を宣言するのですが、結構皆コメントがしっかりしていますね。
(自分の部下よりもしっかりしてたりして?)
果たして自分が小学生だった頃は、これほどしっかりしたコメントが出来ていたかどうか?
毎年3月末は、お花見を絡めて、有野実苑さんへお邪魔しています。
昨年
一昨年
3年前
思い起こせば3年前、こちらで我が師匠”ひでらん”氏に声をかけていただいたのがきっかけで、ブログデビューしたのでした。
(ひでらん氏は、ブログの世界から旅立ってしまわれましたが・・・)
読み返すと、今年のキャンプも過去のキャンプを混ぜて割ったようなレポになりそうで恐縮ですが・・・('A`)
また、昨年は、期せずしてファミキャン→2日目lulu家とのグルキャンでしたが、今年も似たような展開となったキャンプでありました。
<3/22>
今年は木曜日が祝日、金曜日は平日というなんとも使いづらい春分の日の祝日でしたが、ありがたいことに、私の会社は強制的に有給を消化させる日として制定されており、遠慮なく休むことに。
上の娘は卒業式を終えて既に春休みなのですが、習い事がありNG、2日目からの合流に。
という事で、下の娘がAM学校で、帰宅後に二人で出発します。
(これから、2日目電車で合流というパターンが多くなりそうな予感が・・・)
昼過ぎに出発したので、到着は14時過ぎ。
春休みだからか、私と同じような方が多いのか、平日なのにほぼ満サイトでした(゚Д゚)。
(とは言え、未就学児連れのご家族が多かったですね)
今回も、何時も通りのCサイト、電源は不要でお願いしましたが(有りが取れないと言われたので)、案内されたのは電源有りサイト(^_^;)。
まぁ、ホカペ等は一切置いてきたので、有っても使いようがないのですが。
またこちらのサイト、所謂子供の遊び場(広場)のど真ん前で、かなりのさらし者になるサイトです。
魅せる(見せられる)サイトならいざしらず、私のような非オシャレキャンパーは、見ていただくのもはばかられるので、今回は入口に陣幕を配置してみました。

これにより、ある程度のプライベート感の確保ができると共に、車の脇でも躊躇なく焚き火ができるので、狭いサイトの場合でも逆にサイトが有効活用できるのでは?という、新たな気づきも(^^)
ただ、ガイロープが罠のようになってしまい、かなり動線の悪いサイトとなってしまいましたが、背に腹は変えられず・・・といったところです。
翌日はかなりの確率で雨予報なので、入口の利便性を考慮した、Voss14の庇張りをおこないます。

これで、雨の出入りは問題なしです。
下の子と二人でしたが、力仕事は無理でも、テント内を整えたり、仕事をかなりこなせるようになったので、戦力として十分見込めるようになりました。
これからDuoが多くなりそうですので、嫌がられない程度に鍛えていこうと思います。
設営のせいもありますが、この日は非常に暖かく、半袖でも汗ばむくらい。
この時点で、天気予報上、土曜日の深夜から日曜明け方は氷点下になる予報でしたが、正直信じられないくらいでしたね。
到着が遅かったのもあり、あっという間に日が暮れてしまいます。
夕飯は、7/11のサラダと、白米を炊いて、自宅から持参した、ボルシチの缶詰を温めるだけの、手抜きメニュー(゚Д゚)
今回のキャンプも、撤収日まで結局包丁を使うことはありませんでした。

食後は男女入れ替え制の露天風呂に交互に入り、アルパカでアジのみりん干しを焼いて食べたり、まったりと過ごして、10時頃には就寝しました。
<3/23>
夜中にふと、雨音で目を覚まします。
時計を見ると、3時半。
寝始めは暑く、寝袋を適当に羽織っていたのですが、寒さも感じで、目が覚めてしまいました。
もう雨か・・・、予報では本日の夕方だけだったのに・・・と、最近の当たらない(予報をコロコロ変える)天気予報を呪いつつ、撤収のない幸せを噛み締めて、二度寝します。
この日は、昨晩急遽お友達が有野実苑に来ることになり、昨年同様期せずしてグルキャンとなりました。
お相手は・・・、前回の父娘グルでご一緒した、Tさん。
雨なので若干躊躇されてもいましたが、雨は夕方だけだよとそそのかして、お越しいただくことに('A`)
7時過ぎに起床。
夜中に降り出した雨は、降ったりやんだりを繰り返していて、結局今日は一日雨が降る感じです。
WetherNewsは曇り予報ですが、SCWでは、終日雨雲が掛かっており、結果的に今回は後者に軍配が。
雨とはいえ、2ルームテントは、リビングがあるので、こういった場合とても快適ですね。
最近circusばかりでしたので、改めてReisa6の良さを実感しました。
また、ストーブも、Reisaでアルパカは初使用でしたが、レインボーより確実に幕内を温めてくれるので、終始快適でした。
(詳細な温度データは、別途)
ただ、その弊害か、少々室内の空気が悪くなるようで、若干酸欠気味ではありました。
(警報機の表示は、Max40ppmくらいでしたので、それほどでもなかったようですが・・・。私が敏感なのか?)
また、荷物を減らすために、せっかく買ったエコファンを敢えて持ってこなかったのですが、かなり上方ばかりが暖められていた印象でしたので、持ってこなかったことを後悔しました。
circusではエコファンの能力は今ひとつと体感できませんでしたが(下がスカスカだから?)、Reisaならきっと違った気がします。
朝食は、肉まん&あんまんのバウルー焼き。
コーヒーを飲んだら、妻と娘を酒々井駅に迎えに行くまで、自由時間です。
(おかげで、残念ならがビールは飲めませんが(゚Д゚))
外は雨ですが、サイトには大きな木が生えていて、その葉のおかげで、直接雨に振られない箇所があったので、焚き火も楽しみます。


今回自宅から、以前ネットで購入した玉割り風の薪を数個持参。
これを、先日購入したソロストーブで燃やします。
なにせ、積載の関係上、これらを燃やしきらないと、妻と上の子を乗せて帰れないので、ノルマとして取り組みます('A`)。

ソロストーブ、期待通りの燃えっぷりです。

そうそう、先日来悩んでいたケトル問題も、一応決着させました。
結局購入したのは、こちらのケトル。

Pathfinder(パスファインダー) ステンレスケトル
ご紹介頂いたものであるとか、他の商品とか、色々と悩みましたが、結局ふらりと立ち寄ったWild1で見かけたこちらを衝動買い(^_^;)
(たまたまカード末尾1000円クーポンがあたったのもあり、ついつい…)
見た目は無骨な雰囲気ですが、茶こし?が付いていたりします。
(ただ、少々浅い感じがしますが)

ハンドルが二つ付いていて、吊るすときに安定すると書いてありますが、焚火ハンガーに吊るした場合、ハンドルの中央がフラットなので、前後に滑ってしまい、何度か焚火の消火活動をしてしまいました(^_^;)


ハンドルを曲げて凸をつけるか、革でも巻いて滑り止めにするか、何らかの工夫が必要ですね〜。
このように、ソロストーブの五徳直置きで使うのが、絵的にもしっくりきますね(^^)

約半日ほどまったりと過ごしたら、家族を迎えに行きます。
有野実苑から酒々井駅までは、片道30分弱といったところです。
無事に家族と合流し、サイトに戻ると、お友達のTさんが、既に隣のサイトに設営されていました。
装備がコンパクトと言うのもありますが、設営撤収が早くて、羨ましいです。
(私は最近ますます遅くなっているような気がします。何ででしょう?)
全員揃ったら、あとは自由時間。
雨もほぼあがったので、ひたすら焚火を堪能します。

夕飯は、併設のレストランに行くことにしたので、もう何も雑事はありません。
(遊びに来てまで家事に時間を取りたくない主義です)
とはいえ、一応おつまみくらいは準備します。

雨の影響か、若干乾燥が足りなかった感じでしたが、食べられるものにはなりました。
今日は昨日に比べ気温も低く、汗をかいていないので、お風呂は無しに。
焚き火で暖を取りつつ、消灯時間まで火遊びを堪能しました。
いざ寝ようかと思い、ふと気がつくと、霰(あられ)が降ってきました(゚Д゚)

(分かりづらいですが、娘のジャケットにあられが積もっています)
今晩は、冷え込みそうです。
<3/24>
6時過ぎに起床。
今日は朝から良い天気のようです。
明け方は、それなりに冷え込んだようです。
(0度を下回ったようです)





※撮影:Tさん(頻尿(^^)?)・・・素敵な写真です
NO電源でしたが、人のぬくもりのおかげか、特に寒くなく寝られました(私は)。
これで、GWの嬬恋も問題ないと思われます。
(強風については、なんとも言えませんが('A`))
朝はまずコーヒーから。

その後家族も起きてきたので、朝食にします。
メニューは、米を炊き、7/11のおでんを温め、焚き火でソーセージを焼いたりと、簡単メニュー。


朝から焚き火を楽しんでも、片付けが楽なソロストーブは、ほんと気に入りました(^^)



昨日一日降り続いた雨のため、テントは濡れていました。
お約束のちょこっとレイトを決め込んで、のんびりと片付け。


幕の乾燥も無事終わり、13時過ぎにキャンプ場をあとに。
いつものたまご屋により、無事帰宅しました。
さて、今回のキャンプにおける、温度のデータがこちら。

青:幕外
オレンジ:幕内
初日夜から計測を開始。
Reisa内でアルパカを使用することで、外気温プラス10℃はキープできる模様です。
(炎は、燃焼筒の上から炎が出ない程度に絞っています。)
ただ、温度計は天井近くに配置していましたので、座っている位置ですと、もう少し温度は低かったかと。
次回はエコファンを使って、その差異を見極めたいと思います。
また、3/24の夜中は、マイナス2℃近くまで下がったようです。
桜を見に行くつもりで企画した今回のキャンプ、思わぬ氷点下となり、一分咲きというところでしたが、久々の二泊でのんびり楽しめました。

次はいよいよGW。
天気に恵まれることを祈りたいです(^^)
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
こんばんは。
先日はコメントいただきありがとうございました。
あんまあパパさんのところには初めてコメントさせていただきます。
長女さん、ご卒業おめでとうございます。
あとから電車で合流というのもいいですね!
この週末は千葉でも氷点下まで冷え込んだのですね。
多少雨が降ったようですが、そんなコンディションでも陣幕にソロストーブで火遊び、羨ましいです(^^)
『遊びに来てまで家事に時間を取りたくない主義』には激しく共感します(๑˃̵ᴗ˂̵)
またお邪魔させてください〜。
お気に入りいただきます!
先日はコメントいただきありがとうございました。
あんまあパパさんのところには初めてコメントさせていただきます。
長女さん、ご卒業おめでとうございます。
あとから電車で合流というのもいいですね!
この週末は千葉でも氷点下まで冷え込んだのですね。
多少雨が降ったようですが、そんなコンディションでも陣幕にソロストーブで火遊び、羨ましいです(^^)
『遊びに来てまで家事に時間を取りたくない主義』には激しく共感します(๑˃̵ᴗ˂̵)
またお邪魔させてください〜。
お気に入りいただきます!
こじさん、コメントありがとうございます(^^)
私の拙いブログを読んでいただき、恐縮です(^_^;)
娘の件、ありがとうございます。
キャンプを始めたのが丁度彼女が一年生のときで、よく二人だけでキャンプに行ったものですが、いよいよ世代交代と行ったところです。
まぁ、まだキャンプには来たいと言ってくれていますが、どうなることやら?
キャンプの目的は人それぞれ、もちろん料理を作るのが楽しみな方も多いと思います。
でも、義務ではないですからね(^^)
そういう点でも、有野実苑さんはホスピタリティが充実しているので、助かります。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします(^^)
私の拙いブログを読んでいただき、恐縮です(^_^;)
娘の件、ありがとうございます。
キャンプを始めたのが丁度彼女が一年生のときで、よく二人だけでキャンプに行ったものですが、いよいよ世代交代と行ったところです。
まぁ、まだキャンプには来たいと言ってくれていますが、どうなることやら?
キャンプの目的は人それぞれ、もちろん料理を作るのが楽しみな方も多いと思います。
でも、義務ではないですからね(^^)
そういう点でも、有野実苑さんはホスピタリティが充実しているので、助かります。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします(^^)
こんにちは。
むむぅ、早くも嬬恋耐寒訓練とわ ^^;
ウチも GW 前に無電源サイトで耐寒訓練しておかないと ^^;;;
ま、それはさておき、陣幕、目隠しには最適ですが、ガイロープが結構邪魔だしスペース食うんですよね・・・・
いつも車に積んではいるのですがなかなか一泊では出せないでイマス・・・(宝の持ち腐れ)
目隠しとしては微妙でしょうがミニサイズの陣幕は気になるところデス ^^;
にしてもこんなステンレスケトルがあったんデスネ @o@
それに早くもかなりの「ハク」が付いたようで ^^;
グレイシャーケトルともケシュアとも異なるフォルム、これならフィールドでカブりませんね ^^
茶漉しが付いているのもニーズにズバリ、マッチしたというところでしょうか ^^
ソロストーブもだいぶ活躍したようデスネ ^^
焚き火と違って炎が風に流されずに調理器具を加熱できるところがイイ ^^
ちょっと毛色は異なりますが、ウチにはちび火君があるもののもう何年も使っていないような気が(爆)
これもいつも車に積んであるのに(再爆)
久々に引っ張り出そうと思いマシタ ^^
むむぅ、早くも嬬恋耐寒訓練とわ ^^;
ウチも GW 前に無電源サイトで耐寒訓練しておかないと ^^;;;
ま、それはさておき、陣幕、目隠しには最適ですが、ガイロープが結構邪魔だしスペース食うんですよね・・・・
いつも車に積んではいるのですがなかなか一泊では出せないでイマス・・・(宝の持ち腐れ)
目隠しとしては微妙でしょうがミニサイズの陣幕は気になるところデス ^^;
にしてもこんなステンレスケトルがあったんデスネ @o@
それに早くもかなりの「ハク」が付いたようで ^^;
グレイシャーケトルともケシュアとも異なるフォルム、これならフィールドでカブりませんね ^^
茶漉しが付いているのもニーズにズバリ、マッチしたというところでしょうか ^^
ソロストーブもだいぶ活躍したようデスネ ^^
焚き火と違って炎が風に流されずに調理器具を加熱できるところがイイ ^^
ちょっと毛色は異なりますが、ウチにはちび火君があるもののもう何年も使っていないような気が(爆)
これもいつも車に積んであるのに(再爆)
久々に引っ張り出そうと思いマシタ ^^
GRANADAさん、毎度どうもです(^^)
今回の千葉は、日中との寒暖差が、まさにGWの嬬恋を思い起こさせるものでした。
まぁ我が家は二泊ですが、GRAさんは超長期泊ですからね〜
万全の準備が必要ですね(^^)
ケトルの件は、色々ありがとうございました。
結局見た目と被らなさ加減で衝動的に決めてしまいました。
使い勝手は、まぁ少々の不満もなくはないですが、基本機能(お湯を沸かす)は満たせているので、とりあえずこれで落ち着こうかと(^_^;)
(ケトルのコレクションは趣味にしたくないので)
ソロストーブは、ある程度の風でも、焚き火が楽しめそうなので、私のマストアイテムになりましたね(^^)
陣幕ミニとセットで使えば、最強かも?
今回の千葉は、日中との寒暖差が、まさにGWの嬬恋を思い起こさせるものでした。
まぁ我が家は二泊ですが、GRAさんは超長期泊ですからね〜
万全の準備が必要ですね(^^)
ケトルの件は、色々ありがとうございました。
結局見た目と被らなさ加減で衝動的に決めてしまいました。
使い勝手は、まぁ少々の不満もなくはないですが、基本機能(お湯を沸かす)は満たせているので、とりあえずこれで落ち着こうかと(^_^;)
(ケトルのコレクションは趣味にしたくないので)
ソロストーブは、ある程度の風でも、焚き火が楽しめそうなので、私のマストアイテムになりましたね(^^)
陣幕ミニとセットで使えば、最強かも?
こんばんは!
GW楽しまれていますか?
あんまあパパさんの記事を見ると有野実苑にまた行きたくなる(笑
娘さんが大きくなり、そろそろソロ活動も活発になりそうですねー
嬬恋の阿鼻叫喚な記事?穏やかな記事?楽しみにしています!
GW楽しまれていますか?
あんまあパパさんの記事を見ると有野実苑にまた行きたくなる(笑
娘さんが大きくなり、そろそろソロ活動も活発になりそうですねー
嬬恋の阿鼻叫喚な記事?穏やかな記事?楽しみにしています!
神奈川最強伝説さん、コメントどうもです(^^)
GW、前半の嬬恋は、少々雨には見舞われましたが、概ね穏やかな天候に恵まれ、満喫できました。
せっかくの長期連休、連泊してのんびりしたいところですが、家族の事情もあり、なかなか難しいですね(^_^;)
後半は、本日より初の福島へ行ってきます(^^)
(GWレポはいつになるやら)
神奈川最強さんのGWレポも、楽しみにしています。
GW、前半の嬬恋は、少々雨には見舞われましたが、概ね穏やかな天候に恵まれ、満喫できました。
せっかくの長期連休、連泊してのんびりしたいところですが、家族の事情もあり、なかなか難しいですね(^_^;)
後半は、本日より初の福島へ行ってきます(^^)
(GWレポはいつになるやら)
神奈川最強さんのGWレポも、楽しみにしています。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。