2016/3/19~21 有野実苑
こんばんは。
やっと2016年の記事となりました。
と言っても、もう一月も前の話で恐縮です。
今年の開幕は、3/19~21の連休を利用して、例年通り有野実苑さん(6回目)にお邪魔しました。
チェックインの際、今までの利用回数を記載する欄があるのですが、1回さばを読んで、7回目以上に丸をしてしまいました。
ちゃんと数えると、6回目でしたね。申し訳有りません。
(決して故意ではありません)
当日は朝から大雨。
自宅(神奈川東部)も雨模様でしたが、雨雲レーダーを見る限り、午後には大雨のピークも過ぎるだろうと言う予測の元、9時に自宅を出発。
土砂降りの首都高、東関道を抜け、酒々井のPAに着いたのが10時過ぎ。
その時点では、まだ雨はひどい状態でしたので、計画通り酒々井のアウトレットに立ち寄り時間調整。
アウトレットでは、お約束のChamsに立ち寄り、50%OFFにて型落ちのフリース(自分用)を購入。
結局今回の有野実苑滞在期間中、肌寒い時も有り、こちらで購入したフリースが、結構役に立ちました。
雨に感謝ですね。
(というか、衣類現地調達とは準備悪すぎですね)
12時を過ぎても、まだ雨脚が強かったので、アウトレットのフードコートで昼食。
結局、13時過ぎまでアウトレットにおりました。
雨も小ぶりとなってきたので、そろそろ目的地へ向かおうかと言うことで、途中買出しのため、スーパー”セイミヤ 榎戸店”に立ち寄り、食材を購入。
こちらのセイミヤ、なぜか我が家でも御用達の、コストコディナーロールや、キッチンペーパーが、若干のプレミアが付いた状態で売られていました。
系列?ってことは無いと思うのですが、こういう商売もあるんですね。
有野実苑到着は、14時過ぎ。
サイトは、毎度お約束のCサイトです。


(HPより拝借)
我が家がなぜCサイトに拘るかと言うと、クラフト教室やお風呂を管理されている、通称”なーさん”の居られる場所まで、程近いからです。
(そういう点では、AでもBでも同じと言えば同じですが)
サイト自体はDサイトのほうが広いようですが、なーさんのところまで来るのに、車道を渡らなければならず、子供たちだけで向かわせるのに、ちょっと不安があ
るので、基本Cサイトでお願いしています。
(予約時に確約をいただけるわけでは有りませんが、たいがい融通いただける模様)
聞いた話ですと、昔の有野実苑は、ABCサイト側しかなく、クラフト教室のところが管理棟だったそうです。
地面は砂利で水はけもよく、あれだけ雨が降った割には水溜り等はまったく無く、設営に問題は有りませんでした。
それでも多少降ったり止んだりという状況の中、少々濡れながら、1時間程度で設営。
あわてて設営したので、ちょっとヨレヨレです(と言い訳しておきます)。
今回もリビングはお座敷スタイルを選択。
グランドシート代わりのブルーシートに、Reisaのフットプリント。その上に、コールマンのフォールディングマット、
一番上にコールマンのレジャーシートという順番です。
有野実苑は地面が砂利なので、フォールディングマットを敷かないと、膝を付いた時や、正座などした際、ちょっと痛いです。
寝室側は、コールマングランドシートの上にReisaのインナー、その上(内部)にホカペ(1.5疊)、
その上にキャンパーインフレーターマット。こちらで家族3人分。
私はホカペは不要なので、インナーの上にコット。念のためZ Light sol、と言う形としました。
寝床の形態は毎回色々悩むのですが、やはりローコットが下のスペースも使えるので、機能的かと思います。
ちなみに、コットは”アルパインデザイン”の激安コットを使用しています。

いわゆるWild-1のコットと類似品ですが、Wildの旧Ver同様ポールにショックコードが入っていないので、そのままでは組立・分解が非常に面倒です。
ですので、ショックコードを自分で入れて、バラけないようにしています。
あと、いつも思うのですが、皆さん頭をどちら向きにされていますか?
物の本には、足は入り口側とありますが、我が家は基本、頭を入り口側にしています。
テントの構造にもよりますが、頭が奥だと、テントの壁(傾斜)が目の前で圧迫感があるのと、
ふと外で物音がしたりした際、すぐに覗けなかったり、いまひとつだと思うのですが。
一般的なドーム型ですと、壁の角度は全面ほぼ一定ですし、コールマンのテントなどは両面が開くので、
今言ったような事は理由にならないと言うことですかね。
設営さえしてしまえば、あとは緩やかに時間が過ぎてゆくのを楽しむだけです。

(リラックスのイメージ)
子供たちは、基本”なーさん”エリアに入りびたりで、お友達を見つけては、一緒に遊んでいます。
たまに思い出したように帰ってきては、水分補給や、おやつを食べて、また出て行きます。
それぞれ仲良しのお友達が出来たようで、なによりでした。
普段出来ない、火遊びも堪能。

食事は・・・我が家は食が細いので、基本的にあまり量は作りません。
また、遊びに来てまで家事に追われたくないという妻の強い思いもあり、時間をかけずに用意できるメニュー優先です。
初日夜は鍋、二日目朝は雑炊、昼はつまみ食いで食べたつもり、夜はスキレットでステーキ、最終日朝はホットサンド・・・。
なんとなくワンパターン化しているので、今年はもう少し料理のレパートリーを広げたいですね。
夜は、やはり焚き火。
お約束のマシュマロや、ジャーキーなどを焼いて食べます。
(もちろんお酒も)
あと、子供たちにとっては、花火ですかね。
(有野実苑は、サイトで手持ち花火はOKです)
そんなにたくさんやるわけでは無いですが、毎年夏に問屋に行って大量に購入し、それを1年かけて地味に消費していきます。
自分たちで当日行う量と種類を決めさせるので、惰性で消費すると言うことが無く、むしろ経済的と思います。

有野実苑といえば、やはりクラフトは外せないところ。
ただ、一通りのクラフトは経験しているので、今回到着前娘たちは、”もうクラフトは卒業”と言っていたのですが、
新しいものがあったようなので、妻と上の娘二人でやっていました。
ビー玉をこのように、焚き火で熱し、氷水で冷却することで、微妙な模様が出来ます。


こちらにチェーンを装着して、アクセサリーにするというものでした。

なかなか綺麗ですね。
滞在中には、偶然ブロガーの方にお声かけ頂き、少しお話をさせていただく機会もありました。
私が接待下手なので、せっかくサイトにまでお越しいただいたのに、あまり話が出来ず申し訳ありませんでした。
是非またお会いできることを、心より願っております。
そんな素敵な出会いもあったキャンプも、あっという間に帰る日となってしまいました。
私の撤収のパターンですが、翌朝使わないもの(ランタン等)は、前日寝る前に片つけてしまいます。
寝具等は、どうせ帰ってから干すので、基本干さずに、起床後にたたんでしまいます。
朝食後、洗物をした後で、まずテント内の備品から片付けはじめます。
備品が片付いたら、最後にテントを畳みます。
とは言うものの、なんだかんだで2時間以上は掛かりますね。
チェックアウト時刻11時ジャストに管理等へご挨拶し、キャンプ場を後にします。
まず向かった先は、チェックインの際、山武市の地域振興券のようなもの(二千円分!)を頂いたので、
それが使える直売所”山武緑の風 山武店”を目指します。
うちの妻は、大の直売所好きなので、帰りのクーラーボックス内には、絶対にスペースを確保しておかなければなりません。
(空いたクーラーに、あふれた荷物を入れるというわけには行かないのです)
色々とお野菜を買い、今回キャンプではやらなかった焼き芋を買って食べました。

その後、お昼ご飯と言うことで、こちらのお店に立ち寄りました。
たまごや とよまる
こちら、実は有野実苑に、卵やプリンを売りに来られていたお店です。
(当日もプリンを食べましたが、なかなか濃厚なお味でした)
今回はプリンではなく、こちらの卵かけご飯を頂きます。

これでお値段、¥250円!

質素と言えば質素ですが、十分満足できるものでした。
ということで、2016年の開幕を無事迎えることが出来ました。
今年も、月一位のペースで楽しんで行きたいと思います。
やっと2016年の記事となりました。
と言っても、もう一月も前の話で恐縮です。
今年の開幕は、3/19~21の連休を利用して、例年通り有野実苑さん(6回目)にお邪魔しました。
チェックインの際、今までの利用回数を記載する欄があるのですが、1回さばを読んで、7回目以上に丸をしてしまいました。
ちゃんと数えると、6回目でしたね。申し訳有りません。
(決して故意ではありません)
当日は朝から大雨。
自宅(神奈川東部)も雨模様でしたが、雨雲レーダーを見る限り、午後には大雨のピークも過ぎるだろうと言う予測の元、9時に自宅を出発。
土砂降りの首都高、東関道を抜け、酒々井のPAに着いたのが10時過ぎ。
その時点では、まだ雨はひどい状態でしたので、計画通り酒々井のアウトレットに立ち寄り時間調整。
アウトレットでは、お約束のChamsに立ち寄り、50%OFFにて型落ちのフリース(自分用)を購入。
結局今回の有野実苑滞在期間中、肌寒い時も有り、こちらで購入したフリースが、結構役に立ちました。
雨に感謝ですね。
(というか、衣類現地調達とは準備悪すぎですね)
12時を過ぎても、まだ雨脚が強かったので、アウトレットのフードコートで昼食。
結局、13時過ぎまでアウトレットにおりました。
雨も小ぶりとなってきたので、そろそろ目的地へ向かおうかと言うことで、途中買出しのため、スーパー”セイミヤ 榎戸店”に立ち寄り、食材を購入。
こちらのセイミヤ、なぜか我が家でも御用達の、コストコディナーロールや、キッチンペーパーが、若干のプレミアが付いた状態で売られていました。
系列?ってことは無いと思うのですが、こういう商売もあるんですね。
有野実苑到着は、14時過ぎ。
サイトは、毎度お約束のCサイトです。


(HPより拝借)
我が家がなぜCサイトに拘るかと言うと、クラフト教室やお風呂を管理されている、通称”なーさん”の居られる場所まで、程近いからです。
(そういう点では、AでもBでも同じと言えば同じですが)
サイト自体はDサイトのほうが広いようですが、なーさんのところまで来るのに、車道を渡らなければならず、子供たちだけで向かわせるのに、ちょっと不安があ
るので、基本Cサイトでお願いしています。
(予約時に確約をいただけるわけでは有りませんが、たいがい融通いただける模様)
聞いた話ですと、昔の有野実苑は、ABCサイト側しかなく、クラフト教室のところが管理棟だったそうです。
地面は砂利で水はけもよく、あれだけ雨が降った割には水溜り等はまったく無く、設営に問題は有りませんでした。
それでも多少降ったり止んだりという状況の中、少々濡れながら、1時間程度で設営。
あわてて設営したので、ちょっとヨレヨレです(と言い訳しておきます)。
今回もリビングはお座敷スタイルを選択。
グランドシート代わりのブルーシートに、Reisaのフットプリント。その上に、コールマンのフォールディングマット、
一番上にコールマンのレジャーシートという順番です。
有野実苑は地面が砂利なので、フォールディングマットを敷かないと、膝を付いた時や、正座などした際、ちょっと痛いです。
寝室側は、コールマングランドシートの上にReisaのインナー、その上(内部)にホカペ(1.5疊)、
その上にキャンパーインフレーターマット。こちらで家族3人分。
私はホカペは不要なので、インナーの上にコット。念のためZ Light sol、と言う形としました。
寝床の形態は毎回色々悩むのですが、やはりローコットが下のスペースも使えるので、機能的かと思います。
ちなみに、コットは”アルパインデザイン”の激安コットを使用しています。

いわゆるWild-1のコットと類似品ですが、Wildの旧Ver同様ポールにショックコードが入っていないので、そのままでは組立・分解が非常に面倒です。
ですので、ショックコードを自分で入れて、バラけないようにしています。
あと、いつも思うのですが、皆さん頭をどちら向きにされていますか?
物の本には、足は入り口側とありますが、我が家は基本、頭を入り口側にしています。
テントの構造にもよりますが、頭が奥だと、テントの壁(傾斜)が目の前で圧迫感があるのと、
ふと外で物音がしたりした際、すぐに覗けなかったり、いまひとつだと思うのですが。
一般的なドーム型ですと、壁の角度は全面ほぼ一定ですし、コールマンのテントなどは両面が開くので、
今言ったような事は理由にならないと言うことですかね。
設営さえしてしまえば、あとは緩やかに時間が過ぎてゆくのを楽しむだけです。

(リラックスのイメージ)
子供たちは、基本”なーさん”エリアに入りびたりで、お友達を見つけては、一緒に遊んでいます。
たまに思い出したように帰ってきては、水分補給や、おやつを食べて、また出て行きます。
それぞれ仲良しのお友達が出来たようで、なによりでした。
普段出来ない、火遊びも堪能。

食事は・・・我が家は食が細いので、基本的にあまり量は作りません。
また、遊びに来てまで家事に追われたくないという妻の強い思いもあり、時間をかけずに用意できるメニュー優先です。
初日夜は鍋、二日目朝は雑炊、昼はつまみ食いで食べたつもり、夜はスキレットでステーキ、最終日朝はホットサンド・・・。
なんとなくワンパターン化しているので、今年はもう少し料理のレパートリーを広げたいですね。
夜は、やはり焚き火。
お約束のマシュマロや、ジャーキーなどを焼いて食べます。
(もちろんお酒も)
あと、子供たちにとっては、花火ですかね。
(有野実苑は、サイトで手持ち花火はOKです)
そんなにたくさんやるわけでは無いですが、毎年夏に問屋に行って大量に購入し、それを1年かけて地味に消費していきます。
自分たちで当日行う量と種類を決めさせるので、惰性で消費すると言うことが無く、むしろ経済的と思います。

有野実苑といえば、やはりクラフトは外せないところ。
ただ、一通りのクラフトは経験しているので、今回到着前娘たちは、”もうクラフトは卒業”と言っていたのですが、
新しいものがあったようなので、妻と上の娘二人でやっていました。
ビー玉をこのように、焚き火で熱し、氷水で冷却することで、微妙な模様が出来ます。


こちらにチェーンを装着して、アクセサリーにするというものでした。

なかなか綺麗ですね。
滞在中には、偶然ブロガーの方にお声かけ頂き、少しお話をさせていただく機会もありました。
私が接待下手なので、せっかくサイトにまでお越しいただいたのに、あまり話が出来ず申し訳ありませんでした。
是非またお会いできることを、心より願っております。
そんな素敵な出会いもあったキャンプも、あっという間に帰る日となってしまいました。
私の撤収のパターンですが、翌朝使わないもの(ランタン等)は、前日寝る前に片つけてしまいます。
寝具等は、どうせ帰ってから干すので、基本干さずに、起床後にたたんでしまいます。
朝食後、洗物をした後で、まずテント内の備品から片付けはじめます。
備品が片付いたら、最後にテントを畳みます。
とは言うものの、なんだかんだで2時間以上は掛かりますね。
チェックアウト時刻11時ジャストに管理等へご挨拶し、キャンプ場を後にします。
まず向かった先は、チェックインの際、山武市の地域振興券のようなもの(二千円分!)を頂いたので、
それが使える直売所”山武緑の風 山武店”を目指します。
うちの妻は、大の直売所好きなので、帰りのクーラーボックス内には、絶対にスペースを確保しておかなければなりません。
(空いたクーラーに、あふれた荷物を入れるというわけには行かないのです)
色々とお野菜を買い、今回キャンプではやらなかった焼き芋を買って食べました。

その後、お昼ご飯と言うことで、こちらのお店に立ち寄りました。
たまごや とよまる
こちら、実は有野実苑に、卵やプリンを売りに来られていたお店です。
(当日もプリンを食べましたが、なかなか濃厚なお味でした)
今回はプリンではなく、こちらの卵かけご飯を頂きます。

これでお値段、¥250円!

質素と言えば質素ですが、十分満足できるものでした。
ということで、2016年の開幕を無事迎えることが出来ました。
今年も、月一位のペースで楽しんで行きたいと思います。
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
こんばんは〜♪
やっとリアルタイム(?!)になりましたね〜!!
私ももっと遠慮しないでいっぱい遊んで貰えば良かったなぁと後悔しましたよ〜。
撤収テク、勉強になりました!やっぱり前夜の下準備が大事なんですね〜。
月1ってことは、そろそろ本当のリアルタイム・レポが出そうですねっ!!^ ^
やっとリアルタイム(?!)になりましたね〜!!
私ももっと遠慮しないでいっぱい遊んで貰えば良かったなぁと後悔しましたよ〜。
撤収テク、勉強になりました!やっぱり前夜の下準備が大事なんですね〜。
月1ってことは、そろそろ本当のリアルタイム・レポが出そうですねっ!!^ ^
ひでらんさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます(^^)
遅ればせながら、やっと今シーズンの記事にたどり着きました。
記事にも書かせて頂きましたが、本当に私接待下手で、何のおもてなしも出来ず申し訳ありませんでした。
コーヒーの一杯でも飲んで行っていただけばよかったと、後悔しきりです。
ぜひ今度、ご一緒させて下さい。
月一キャンパー、今週末に、また千葉へ出撃予定です。
今の所天気は大丈夫そうですが、果たしてどうなることやら?
コメント、ありがとうございます(^^)
遅ればせながら、やっと今シーズンの記事にたどり着きました。
記事にも書かせて頂きましたが、本当に私接待下手で、何のおもてなしも出来ず申し訳ありませんでした。
コーヒーの一杯でも飲んで行っていただけばよかったと、後悔しきりです。
ぜひ今度、ご一緒させて下さい。
月一キャンパー、今週末に、また千葉へ出撃予定です。
今の所天気は大丈夫そうですが、果たしてどうなることやら?
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。