照明対決 LUMENA(ルーメナー) vs LUMENA+(ルーメナープラス)
最近、キャンプにおける照明の見直しを行っています。
今までは、幕内はLED系、幕外は燃焼系(ガスランタン)を使用していました。
私のガスランタンは、今は無き”CampingGaz”を使用していますが、この手のガスランタンは、冬期はドロップダウンにより光量が落ちる(使えない)、ランタンとガスが結構嵩張る、おまけにランニングコストも馬鹿にならないなど、いろいろとデメリットも多いです。
近年のキャンプ界におけるLED照明の進化は目を見張る物があり、私も使用している”LUMENA”においては、もはや上記のガスランタンより明るく、2泊程度であれば、充電も十分持ちます。
以上の観点(荷物のスリム化、ランニングコストダウン)から、幕外用の照明も、LED化に踏み切ることにしました。
上述の通り、すでにLUMENAは1個使用しており、その明るさ・手軽さは理解しています。
単純な買い足しか、もしくは最近密林で目にするお得意の類似品か。
路線的には、類似品に行きたいところでしたが、普段私の類似品購入にあまり良い顔をしていなかった?妻が、こちらを勧めてくれました。
MAKUAKE
所謂、クラウドファウンディングですね。
こちらで、LUMENAの拡大進化版?である、LUMENA+(プラス)を予約し、本日手元に届きました。

(先行予約特典?の、ACアダプタがおまけに付いていました)
それでは早速、新旧LUMENAの比較をしてみたいと思います。
(比較結果は、私の主観に基づくものもありますので、その点ご承知おきください)
まず大きさ。
横方向に約1.5倍といった感じです。

ケースの材質、形状とも、単純に大きくしただけに見えます。
キーコンセプトということと思います。
既存のLUMENA2が、若干路線を変更した感じでしたので、直系を意識しているものと思います。
中の構成も、ほぼ一緒。

附属品のたぐいも、ほぼ同じです。
背面は、今回選択肢は単色の3色(ブラック・グレイ・ゴールド)しかありませんでした。
私は、グレイを選択。

外観上の違いは、LUMENA+は、ネジが見えます。
LUMENAはネジ無し設計と書いてありましたので、この点、大きくなったゆえか、設計的に難しかったのかと思います。
肝心の発光部。
見た目、LED素子は新旧同じに見えます。
個数は以下。
LUMENA:6個✕4列=24個
LUMENA+:5個✕8列=40個

単純計算で、1.67倍となります。
スペック的には以下です。
LUMENA

LUMENA+

<明るさ>
LUMENA:260~1300Lm
LUMENA+:150~1800Lm
単純に、LEDの個数分明るいということにはならないようです。
(Max状態で、1.38倍)
実際に照らした感じは、直接的な明るさは同等で、照射範囲がプラスのほうが広がった感じを受けました。
より広範囲を照らしたい場合は、プラスのほうが使い勝手は良いかと思います。
点灯時間とバッテリー容量についても、単純比較はできませんが、概ねプラスのほうが、長持ちします。
<バッテリー容量>
LUMENA:10,000mA
LUMENA+:20,000mA
<点灯時間>
LUMENA:8時間~100時間
LUMENA+:12時間~200時間
側面のUSB端子の位置関係(充電と給電)が、若干変わっており、防塵用のキャップが、プラスのほうが小さくなっています。

また、ノーマルはバッテリー残量表示のLEDランプが、この黄色いキャップで隠れてしまっていましたが、プラスは写真左側Switchの脇に移設されており、この点は改善されています。
個人的には、吊り下げ用のカラビナは付けっぱなしにしたいので、こちらのカラビナを使っています。
ナイトアイズ エスビナー


(結構キツイですが、頑張れば入ります)
LUMENA+のケースに、上記接続部材を付けたまま、ノーマルと両方収納可能でした(゚∀゚)
(使わないその他の附属品は、取り除いています)

吊り下げ部品を付けたままですと、ちょっと出っ張りますので、その点は自己責任で。

ケース自体が嵩張るので、一個で済むのは好都合ですね。
では、これまでLUMENAを所持されていない方が、最初に一個買うとしたら、どちらをオススメするか・・・・。
あくまでも個人的見解ですが、現時点では、価格にもよりますが、ノーマルの方でいいかなぁと。
実売価格がいくらになるのか不明ですが(15000円くらい?)、価格差が4000円とすると、そこまでの差があるかどうか、微妙な感じがしますね。
既にノーマルをお持ちの方は、各スペックとも全体的にスペックアップしているので、きっと満足できると思いますよ。
(私も、購入してよかったと思ってます)
照明の見直しは、その他もちょこちょこと。
皆さんおなじみの、GoalZero。
私も何年か前に1個購入し、愛用しています。
先日見直しの件でもう1個購入したのですが、ロット差なのでしょうか、SwitchとUSB端子の向きが、180度逆になってましたね('A`)

実用上困ることはないのですが、内部の設計が変わっているのでしょうか?
なんとなくSwitchのクリック感も違うので、部品も変わっているようです。
こちらのレザー製シェードを付けて、使用しています。
(直視すると眩しいので)

それともう一つ、こんなものも。
ベアボーンズリビング エジソンペンダントライト

バッテリーは内蔵されていないもので、USBからの給電に対応します。
こちらを、LUMENAなどUSB給電可能なランタンと組み合わせで使用しようかと。


実用性というより、雰囲気ですね。
次回予定は電源なしサイトですが、これらと、過去から使用している充電式LEDライトをあわせてやれば、暗い思いをしなくて済むと思います(゚∀゚)
(電池のLEDランタン(タネほおずきとか)は、引退かなぁ〜)
今までは、幕内はLED系、幕外は燃焼系(ガスランタン)を使用していました。
私のガスランタンは、今は無き”CampingGaz”を使用していますが、この手のガスランタンは、冬期はドロップダウンにより光量が落ちる(使えない)、ランタンとガスが結構嵩張る、おまけにランニングコストも馬鹿にならないなど、いろいろとデメリットも多いです。
近年のキャンプ界におけるLED照明の進化は目を見張る物があり、私も使用している”LUMENA”においては、もはや上記のガスランタンより明るく、2泊程度であれば、充電も十分持ちます。
以上の観点(荷物のスリム化、ランニングコストダウン)から、幕外用の照明も、LED化に踏み切ることにしました。
上述の通り、すでにLUMENAは1個使用しており、その明るさ・手軽さは理解しています。
単純な買い足しか、もしくは最近密林で目にするお得意の類似品か。
路線的には、類似品に行きたいところでしたが、普段私の類似品購入にあまり良い顔をしていなかった?妻が、こちらを勧めてくれました。
MAKUAKE
所謂、クラウドファウンディングですね。
こちらで、LUMENAの拡大進化版?である、LUMENA+(プラス)を予約し、本日手元に届きました。

(先行予約特典?の、ACアダプタがおまけに付いていました)
それでは早速、新旧LUMENAの比較をしてみたいと思います。
(比較結果は、私の主観に基づくものもありますので、その点ご承知おきください)
まず大きさ。
横方向に約1.5倍といった感じです。

ケースの材質、形状とも、単純に大きくしただけに見えます。
キーコンセプトということと思います。
既存のLUMENA2が、若干路線を変更した感じでしたので、直系を意識しているものと思います。
中の構成も、ほぼ一緒。

附属品のたぐいも、ほぼ同じです。
背面は、今回選択肢は単色の3色(ブラック・グレイ・ゴールド)しかありませんでした。
私は、グレイを選択。

外観上の違いは、LUMENA+は、ネジが見えます。
LUMENAはネジ無し設計と書いてありましたので、この点、大きくなったゆえか、設計的に難しかったのかと思います。
肝心の発光部。
見た目、LED素子は新旧同じに見えます。
個数は以下。
LUMENA:6個✕4列=24個
LUMENA+:5個✕8列=40個

単純計算で、1.67倍となります。
スペック的には以下です。
LUMENA

LUMENA+

<明るさ>
LUMENA:260~1300Lm
LUMENA+:150~1800Lm
単純に、LEDの個数分明るいということにはならないようです。
(Max状態で、1.38倍)
実際に照らした感じは、直接的な明るさは同等で、照射範囲がプラスのほうが広がった感じを受けました。
より広範囲を照らしたい場合は、プラスのほうが使い勝手は良いかと思います。
点灯時間とバッテリー容量についても、単純比較はできませんが、概ねプラスのほうが、長持ちします。
<バッテリー容量>
LUMENA:10,000mA
LUMENA+:20,000mA
<点灯時間>
LUMENA:8時間~100時間
LUMENA+:12時間~200時間
側面のUSB端子の位置関係(充電と給電)が、若干変わっており、防塵用のキャップが、プラスのほうが小さくなっています。

また、ノーマルはバッテリー残量表示のLEDランプが、この黄色いキャップで隠れてしまっていましたが、プラスは写真左側Switchの脇に移設されており、この点は改善されています。
個人的には、吊り下げ用のカラビナは付けっぱなしにしたいので、こちらのカラビナを使っています。
ナイトアイズ エスビナー


(結構キツイですが、頑張れば入ります)
LUMENA+のケースに、上記接続部材を付けたまま、ノーマルと両方収納可能でした(゚∀゚)
(使わないその他の附属品は、取り除いています)

吊り下げ部品を付けたままですと、ちょっと出っ張りますので、その点は自己責任で。

ケース自体が嵩張るので、一個で済むのは好都合ですね。
では、これまでLUMENAを所持されていない方が、最初に一個買うとしたら、どちらをオススメするか・・・・。
あくまでも個人的見解ですが、現時点では、価格にもよりますが、ノーマルの方でいいかなぁと。
実売価格がいくらになるのか不明ですが(15000円くらい?)、価格差が4000円とすると、そこまでの差があるかどうか、微妙な感じがしますね。
既にノーマルをお持ちの方は、各スペックとも全体的にスペックアップしているので、きっと満足できると思いますよ。
(私も、購入してよかったと思ってます)
照明の見直しは、その他もちょこちょこと。
皆さんおなじみの、GoalZero。
私も何年か前に1個購入し、愛用しています。
先日見直しの件でもう1個購入したのですが、ロット差なのでしょうか、SwitchとUSB端子の向きが、180度逆になってましたね('A`)

実用上困ることはないのですが、内部の設計が変わっているのでしょうか?
なんとなくSwitchのクリック感も違うので、部品も変わっているようです。
こちらのレザー製シェードを付けて、使用しています。
(直視すると眩しいので)

それともう一つ、こんなものも。
ベアボーンズリビング エジソンペンダントライト

バッテリーは内蔵されていないもので、USBからの給電に対応します。
こちらを、LUMENAなどUSB給電可能なランタンと組み合わせで使用しようかと。


実用性というより、雰囲気ですね。
次回予定は電源なしサイトですが、これらと、過去から使用している充電式LEDライトをあわせてやれば、暗い思いをしなくて済むと思います(゚∀゚)
(電池のLEDランタン(タネほおずきとか)は、引退かなぁ〜)
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
この記事へのコメント
こんばんは!
ランタンは電池とガスは確かにランニングコストが
キツイですよね。。。
あれ?私は1番コスパ悪そうなヴィンテージに走り
サイトも段々と暗くなってる気がする(苦笑
類似品のホボルーメナーも良いらしいですよ!
ランタンは電池とガスは確かにランニングコストが
キツイですよね。。。
あれ?私は1番コスパ悪そうなヴィンテージに走り
サイトも段々と暗くなってる気がする(苦笑
類似品のホボルーメナーも良いらしいですよ!
こんにちは。
ルーメナシリーズ、価格がネックで導入できないでいます ^^;
しかし充電式のランタンは増えましたね・・・
以前は市販品が無いのでいくつか自作しましたが今では結構選択肢があって便利になりました ^^
ま、燃焼系照明は味がありますが利便性を考えるとどうしてもね・・・ ^^;
ルーメナシリーズ、価格がネックで導入できないでいます ^^;
しかし充電式のランタンは増えましたね・・・
以前は市販品が無いのでいくつか自作しましたが今では結構選択肢があって便利になりました ^^
ま、燃焼系照明は味がありますが利便性を考えるとどうしてもね・・・ ^^;
神奈川最強伝説さん、コメントどうもです(^^)
燃焼系のランタンは、雰囲気もあって好きなのですが、実用上やむなくというところですね(^_^;)
効率ばかりを優先させても、つまらないのはわかっているのですが…。
一応、卓上のランタン系は、嵩張らないので、OD缶のものを継続使用予定です。
神奈川さんのサイトは、雰囲気バッチリで、羨ましいです(^^)
燃焼系のランタンは、雰囲気もあって好きなのですが、実用上やむなくというところですね(^_^;)
効率ばかりを優先させても、つまらないのはわかっているのですが…。
一応、卓上のランタン系は、嵩張らないので、OD缶のものを継続使用予定です。
神奈川さんのサイトは、雰囲気バッチリで、羨ましいです(^^)
GRANADAさん、毎度どうもです(^^)
LEDランタン、特に中華系の安物は星の数ほどあって、一体何を買えばいいのか悩んでしまいますよねぇ(^_^;)
そう言うくじ引き的な買い物を楽しんでいる反面、無駄使いも否めず。
しかし、LEDとバッテリー技術の進化は、いろいろなシーンで変化をもたらしていますよね。
でも結局最後に行き着くのは、自然の炎だったりするのかもしれません。
LEDランタン、特に中華系の安物は星の数ほどあって、一体何を買えばいいのか悩んでしまいますよねぇ(^_^;)
そう言うくじ引き的な買い物を楽しんでいる反面、無駄使いも否めず。
しかし、LEDとバッテリー技術の進化は、いろいろなシーンで変化をもたらしていますよね。
でも結局最後に行き着くのは、自然の炎だったりするのかもしれません。
出ましたね、あんまあぱぱさんの高級品比較ネタ(爆)
前回は何だったかと思いましたが、クーラーボックスだったのかな・・・
しかしバッテリー容量が2倍になってるのがニクいですね
それにリチウムポリマー電池って、何だろ?
私は、密林系で2個同じのを買ってしまったので比較出来ません
残念・・・(爆)
前回は何だったかと思いましたが、クーラーボックスだったのかな・・・
しかしバッテリー容量が2倍になってるのがニクいですね
それにリチウムポリマー電池って、何だろ?
私は、密林系で2個同じのを買ってしまったので比較出来ません
残念・・・(爆)
しくさん、コメントありがとうございます(^^)
こういう散財を繰り返しているから、家族をシンガポールに連れていってあげられないんですよ(^_^;)
リチウムポリマー、昔パソコンのバッテリーでありましたが、それは平たいものでしたね。
四角いお餅みたいな電池が入っているのかもしれません?
しくさんの密林ランタン、是非ロット間ばらつきの検証を…(^_^;)
こういう散財を繰り返しているから、家族をシンガポールに連れていってあげられないんですよ(^_^;)
リチウムポリマー、昔パソコンのバッテリーでありましたが、それは平たいものでしたね。
四角いお餅みたいな電池が入っているのかもしれません?
しくさんの密林ランタン、是非ロット間ばらつきの検証を…(^_^;)
発売当初・・・モバイルバッテリーとしても使えて・・・緊急時に明るいし・・・で・・・誘惑されたのですが・・・回を重ねる毎に・・・LED拒否病が激しくなり・・・欲しい物リストから外れてました。
少し脱線ですが・・・バッテリー物(特にリチウム系)は、密林安物とかは避けて正解かと思います。
この手は「価格=バッテリーの質」なので・・・安物は・・・真面目に爆発、炎上は日常茶飯事です。(10年くらい昔ですがモバイルバッテリーの開発に関わって・・・安物テストで炎上してラボ内が阿鼻叫喚とか連日でした)
昨年に、密林スーパーセールで息子が「モバイルバッテリー欲しい」で・・・少し安物買ってあげたんですが。先日・・・「パパ。なんか膨らんでるんだけど」と・・・厚みが1.2倍になったモバイルバッテリーを持ってくる。即使用中止・・・これは、もう少し気にせず使ってると・・・爆発か炎上の前兆(><)
やっぱし・・・安いバッテリーは・・・と、久々に思いました。
と・・・なんか、脱線すいませんでした。
少し脱線ですが・・・バッテリー物(特にリチウム系)は、密林安物とかは避けて正解かと思います。
この手は「価格=バッテリーの質」なので・・・安物は・・・真面目に爆発、炎上は日常茶飯事です。(10年くらい昔ですがモバイルバッテリーの開発に関わって・・・安物テストで炎上してラボ内が阿鼻叫喚とか連日でした)
昨年に、密林スーパーセールで息子が「モバイルバッテリー欲しい」で・・・少し安物買ってあげたんですが。先日・・・「パパ。なんか膨らんでるんだけど」と・・・厚みが1.2倍になったモバイルバッテリーを持ってくる。即使用中止・・・これは、もう少し気にせず使ってると・・・爆発か炎上の前兆(><)
やっぱし・・・安いバッテリーは・・・と、久々に思いました。
と・・・なんか、脱線すいませんでした。
かずみさん、コメントどうもです(^^)
LEDは実用性は申し分ないものの、雰囲気はやはり実際の炎にはかなわないですよね(^_^;)
私も、照明としてはLED化に踏み切りましたが、卓上ランタン等はガスのものを継続使用していきます(^^)
仰る通り、リチウムイオンバッテリーは、某国のスマホみたいに、破裂などの危険が伴いますよね。
私も、出張で使用している中華製スマホのバッテリーが膨れ上がってしまい、怖い思いをいたしました(^_^;)
ただ壊れるだけならいざ知らず、人体への危害があっては、元も子もありませんね。
LEDは実用性は申し分ないものの、雰囲気はやはり実際の炎にはかなわないですよね(^_^;)
私も、照明としてはLED化に踏み切りましたが、卓上ランタン等はガスのものを継続使用していきます(^^)
仰る通り、リチウムイオンバッテリーは、某国のスマホみたいに、破裂などの危険が伴いますよね。
私も、出張で使用している中華製スマホのバッテリーが膨れ上がってしまい、怖い思いをいたしました(^_^;)
ただ壊れるだけならいざ知らず、人体への危害があっては、元も子もありませんね。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。