(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
SnowPeak製品、品質は折り紙付きですが、庶民感覚からすると、ちょっとお高めな印象ですよね^^;
ただ、モノによっては、そこそこリーズナブルなものもあるかと。
”火ばさみ”・・、こちらはその部類に当てはまるのではと思います。

私もキャンプを始めた当初は、ホームセンターの安物を使用していましたが、程なくしてこちらに買い替えました。
SnowPeak製品にしては、当時2千円以下と結構お安く、高級感もあり、さらに、毎回のキャンプにおいて使用頻度100%に近いので、投資対効果はまずまずよろしいかと。
かれこれ6~7年位使用していますが、ヘタリもなく、一生モノかもしれません。
(初期の美しさはなくなりましたが)
ただ収納については、特に付属のケースもなく、先端が開きっぱなしになったままなので、少々居住まいが悪いです。
(SP純正で、高級ケースを発売すれば、喜んで購入される方は多数いそうですが(^_^;))
長年輪ゴムで縛って収納していましたが、この度重い腰を上げて、ケースを作ることにしました。
必要要件としては、以下
1)先端が広がらず収納できること
2)焚き火ハンガー等に掛けられること
まず、先端(金属部分)を収納する部分を作ります。
今回は、ヌメ側の立体成型で作ってみます。
ヌメ革自体は、水で濡らすことで伸びて、乾くと形状が記憶されますので、このようにトング自体をラップでくるみ、型として使用します。
(そうすることで、汚れた火ばさみを室内に持ち込めるので、新品でない以上ラップ巻きは必須作業かもしれません)
板の上に革を伸ばしながら釘で打ち付けて、乾くまで放置。

(ちなみに、手元に良い具合の板がなかったので、かまぼこの板を3連結で対応しました^^; ちなみに、個人的には”鈴廣”のかまぼこのほうが好きです)

あとは、Base部分と、収納部以外の部分(吊り下げ用のベロも一体)の3部品で作りました。

型押しが乾いたら、木の板から外して、染色→カット→縫い付けて完成です。
(かなり端折っていますが)
完成品は、こちら。
(相変わらずのミドレンジャー)
○全体

深く考えず設計してしまい、無理やり1本の糸で縫いきったので、それがけっこう大変でした。
○先端

○後端

○裏面


ホックでベロをつけ外すようにしました。
これなら、ベルトにも通すことが可能です。
焚き火用品にしてはどうもワイルド感に欠ける作りですが、まぁ良しとしますかね。
ただ、モノによっては、そこそこリーズナブルなものもあるかと。
”火ばさみ”・・、こちらはその部類に当てはまるのではと思います。

私もキャンプを始めた当初は、ホームセンターの安物を使用していましたが、程なくしてこちらに買い替えました。
SnowPeak製品にしては、当時2千円以下と結構お安く、高級感もあり、さらに、毎回のキャンプにおいて使用頻度100%に近いので、投資対効果はまずまずよろしいかと。
かれこれ6~7年位使用していますが、ヘタリもなく、一生モノかもしれません。
(初期の美しさはなくなりましたが)
ただ収納については、特に付属のケースもなく、先端が開きっぱなしになったままなので、少々居住まいが悪いです。
(SP純正で、高級ケースを発売すれば、喜んで購入される方は多数いそうですが(^_^;))
長年輪ゴムで縛って収納していましたが、この度重い腰を上げて、ケースを作ることにしました。
必要要件としては、以下
1)先端が広がらず収納できること
2)焚き火ハンガー等に掛けられること
まず、先端(金属部分)を収納する部分を作ります。
今回は、ヌメ側の立体成型で作ってみます。
ヌメ革自体は、水で濡らすことで伸びて、乾くと形状が記憶されますので、このようにトング自体をラップでくるみ、型として使用します。
(そうすることで、汚れた火ばさみを室内に持ち込めるので、新品でない以上ラップ巻きは必須作業かもしれません)
板の上に革を伸ばしながら釘で打ち付けて、乾くまで放置。

(ちなみに、手元に良い具合の板がなかったので、かまぼこの板を3連結で対応しました^^; ちなみに、個人的には”鈴廣”のかまぼこのほうが好きです)

あとは、Base部分と、収納部以外の部分(吊り下げ用のベロも一体)の3部品で作りました。

型押しが乾いたら、木の板から外して、染色→カット→縫い付けて完成です。
(かなり端折っていますが)
完成品は、こちら。
(相変わらずのミドレンジャー)
○全体

深く考えず設計してしまい、無理やり1本の糸で縫いきったので、それがけっこう大変でした。
○先端

○後端

○裏面


ホックでベロをつけ外すようにしました。
これなら、ベルトにも通すことが可能です。
焚き火用品にしてはどうもワイルド感に欠ける作りですが、まぁ良しとしますかね。
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
映えは◎、機能は? オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
映えは◎、機能は? オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
この記事へのコメント
めちゃめちゃ凄いですね〜
最後に色が緑になっていて、あれ?と思いましたが、
わざわざ染めたのですか!
ちょっと趣味の領域を超えてますけど(爆)
型紙のベロの部品の方が、完成形で全然つなぎ目が見えないのですが
どういうトリックでしょうか?
いや〜、それにしてもこれはどこかのガレージブランドが真似しそう〜(爆)
最後に色が緑になっていて、あれ?と思いましたが、
わざわざ染めたのですか!
ちょっと趣味の領域を超えてますけど(爆)
型紙のベロの部品の方が、完成形で全然つなぎ目が見えないのですが
どういうトリックでしょうか?
いや〜、それにしてもこれはどこかのガレージブランドが真似しそう〜(爆)
おぉ!
今回もさすがの出来栄え ^^
これは使うのが愉しくなりマスネ ^^
ちなみにワタシは未だにホムセンの安物バサミを使ってマス ^^;
某キングトングなんかを使ったこともありますがイマイチで・・・
コレ、またキャンペーンでクーポンをゲットできたら買ってみようかな ^^;
今回もさすがの出来栄え ^^
これは使うのが愉しくなりマスネ ^^
ちなみにワタシは未だにホムセンの安物バサミを使ってマス ^^;
某キングトングなんかを使ったこともありますがイマイチで・・・
コレ、またキャンペーンでクーポンをゲットできたら買ってみようかな ^^;
しくさん、コメントありがとうございます(^^)
いやぁ、相変わらず褒め上手ですねぇ。
(営業職でらしたでしょうか?)
レザークラフト、当然色付きの革も色々売っていますが、自分で染めると、それこそオリジナルな出来上がりになりますので、楽しいですよ。
(そのあたり、別記事ででももう少し細かく書いてみますね)
ベロ部については、型紙の画像にもありますように、柄のところに来る革と一体で抜いています。
この方法ですと、継ぎ目の処理に気を使わなくて住む反面、材料取りとしてはいまいちなので、生産性という視点からすると格好のコストダウンネタですね(^_^;)
縫い目も長いので、手縫いだとかなり時間がかかりました。
(ミシンで縫えれば、早いのでしょうね)
もしガレージブランドに真似されたら・・・、生産性をどう改善するのか、見てみたいです(^^)
いやぁ、相変わらず褒め上手ですねぇ。
(営業職でらしたでしょうか?)
レザークラフト、当然色付きの革も色々売っていますが、自分で染めると、それこそオリジナルな出来上がりになりますので、楽しいですよ。
(そのあたり、別記事ででももう少し細かく書いてみますね)
ベロ部については、型紙の画像にもありますように、柄のところに来る革と一体で抜いています。
この方法ですと、継ぎ目の処理に気を使わなくて住む反面、材料取りとしてはいまいちなので、生産性という視点からすると格好のコストダウンネタですね(^_^;)
縫い目も長いので、手縫いだとかなり時間がかかりました。
(ミシンで縫えれば、早いのでしょうね)
もしガレージブランドに真似されたら・・・、生産性をどう改善するのか、見てみたいです(^^)
GRANADAさん、コメントありがとうございます。
お褒めに預かり、恐縮です(^^)
GWに間に合わせるように頑張ったのですが・・・。
SnowPeakの火ばさみ、個人的には、かなりオススメです。
剛性が高く、太い薪をがっちり保持できる反面、先端の合わせ精度も高いので、小枝等もつまみやすいです。
(少なくとも、ホームセンターの柔い火バサミよりは)
焚き火ニストとしては、是非お一つお手元にいかがでしょうか?
お褒めに預かり、恐縮です(^^)
GWに間に合わせるように頑張ったのですが・・・。
SnowPeakの火ばさみ、個人的には、かなりオススメです。
剛性が高く、太い薪をがっちり保持できる反面、先端の合わせ精度も高いので、小枝等もつまみやすいです。
(少なくとも、ホームセンターの柔い火バサミよりは)
焚き火ニストとしては、是非お一つお手元にいかがでしょうか?
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。