ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隙間生活

生活とラゲッジスペースの隙間を埋めるキャンプ日記

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)

   

2020年のお正月休みも、終わってしまいますね。

年末年始、特に帰省等の用事はないのですが、皆さんのように年越しキャンプという雰囲気ではなく、毎年インドアで過ごしてしまいます。



インドアで過ごす=暇を持て余す=なにか余計な散財をしてしまう、という方程式に則り、密林を徘徊・・・。

比較ネタっぽいものを入手しましたので、早速レポして見たいと思います。





今回入手したのは、こちら。

rabbit-foot outdoors アウトドア キャンプ テーブル 超軽量 コンパクトに折りたたみ 60×40×39cm ドリンクホルダー付き 保証書付

(相変わらず、名前が長いです・・・)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


ヘリノックスの、テーブルワンの類似品になります。


もともと私、本家(テーブルワン ハードトップ タクティカル M)を所有しています。

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


こちらのテーブル、収納がコンパクトで、展開も簡単なので、かなり重宝しています。

特に、撤収の最後の最後まで使用して、最後にサクッと畳んで終れるので、子供を遊ばせておくのに便利です。

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


あえて欠点としては、穴が空くのが怖くて、焚き火のそばでは使えない事でしょうか(゚Д゚)


では、比較してみようと思います。


●本家
【サイズ】使用時サイズ:(約)幅57×奥行40×高さ38cm

●類似品
【サイズ】使用時サイズ:60×40×39cm

データ的には、ほぼ同じ(計測誤差)というとことでしょうか。


では、早速現物を比較してみます。

まず収納時の比較。

(左:本家、右:類似品)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)



類似品のほうが、若干コンパクトに見えます。

開閉は、本家はダブルファスナーなのに対し、類似品はシングル。

チェアワンのケースに似ていますね。




次に、フレーム。

形態は同じです。

(手前:本家、奥:類似品)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


寸法は、微妙に違います。

(左:本家、右:類似品)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


センターフレームの長さが、本家に対し、類似品のほうが短くなっています(コストダウン?)。



ですが、類似品には、フレームを組み立てる際にバラけないように、ベロクロテープが付属しています。

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


本家テーブルの場合、なくても気にはなりませんが、あったらあったで便利かもしれません。


両サイドのバーの形状も、同一です。

ただ、センターフレームの接合部が、本家は金属ですが、類似品は樹脂です。

(左:類似品、右:本家)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


耐久性の面では、本家に分がありそうです。



完成形状での比較です。

天板の大きさ、高さとも、同じです。

(左:本家、右:類似品)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)




天板の材質ですが・・・、本家はハード部分がありますが、類似品は単なる布(裏側に、ハード部材無し)です。

(左:本家、右:類似品)

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)


本家のほうが、立体的なブロックになっているのがおわかりになりますでしょうか?

本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)



これは、仕様の問題というか、類似品は、テーブルワン(ハードトップではない)のメッシュ部分を、布にしたということなのだと思います。
(私はてっきりハード天板だと思いこんで購入したので、騙された感はありましたが・・・)

それなりにテンションが掛かっているので、即物が倒れてしまうということはないと思いますが、このあたりは使ってみて気になるところは出てくるかと思います。


いずれにせよ、コスト的に焚き火の側で気兼ねなく使えるのは、間違いありません(゚∀゚)



このブログの人気記事
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12

みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

YETI ローディ24のバスケット・・・代用品
YETI ローディ24のバスケット・・・代用品

映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ

極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑

同じカテゴリー(道具)の記事画像
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
同じカテゴリー(道具)の記事
 雨降る雨幕を修復する (2021-12-19 00:58)
 転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン (2021-09-23 01:12)
 みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500” (2021-06-05 11:26)
 (レザークラフト)マルチロースター用ケース (2021-05-19 22:39)
 コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ) (2021-05-05 09:54)
 (レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース (2021-05-01 23:53)



この記事へのコメント
おはようございます。

1万円超えの本家に対して、こちらは2680円ですか?!
それならたしかに焚き火の横でも気兼ねなく使えますね(^^)

私も本家の方を持っていますがほとんど使用しておらず(^^;;
たまには引っ張り出してみたいと思います(笑)

こじこじ
2020年01月05日 06:48
こんにちは。

いつもながらのタメになる比較レポ、ありがとうございます。

なるほど、類似品は結構コストダウンの影響が出てますね。
逆に本家の金属製接合部、重要なところにはカネかけてる感じ ^^

しかし類似品は割り切れば十分使えマスネ ^^
ワタシ的には「最後に積める」ってところはポイント大 ^^
その金額なら一個あってもいいかなぁ・・・(沼)

GRANADAGRANADA
2020年01月05日 08:30
おお、これはもうショップのHPレベルの比較ですね
いつも本物を持ってるのが凄い(笑)

ハード部材なしだと、例えば500mlペットをフタ無しで置くと
緊張する感じでしょうか?

にしても、ベルクロ部分といい、どことなく
スポオソ版のパチノックスに雰囲気が似ています(笑)

しくしく
2020年01月05日 08:55
こじさん、コメントありがとうございます(^^)

Amazonのコメントを見ると、もっと安いタイミングもあるようですが、そうでなくても相対的に十分安いですよね。

さすがこじさん、コットワン同様、テーブルも本物をお持ちとは(゚∀゚)
もったいないので、是非引っ張り出してください。

テント内のちょっとした物置とかにも、ごついテーブルを入れるより使い勝手はよろしいかと?

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2020年01月05日 16:32
GRANADAさん、コメントどうもです(^^)

タメになる・・・かどうかは微妙かもしれませんが(゚∀゚)、人柱という点では、お役に立てたかも?

お互い積載に悩む仲として、この類の軽量テーブルはおすすめです。
焚き火テーブルとか、重量のある丈夫な薄いものは、どうしても一番下に積みたくなりますよね?

私にとっては、焚き火テーブルは積載の基準(起点)なので、どうしても最初に積まないとダメなんですよね。

飲み物とか、ちょっとした小物を撤収の最後まで置いておくテーブルとしての活用度は高いと思いますよ(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2020年01月05日 16:38
しくさん、コメントありがとうございます。

全てにおいて、本家を所有しているわけではありませんが(゚∀゚)、購入のパターンとしては、本家→類似品の流れのほうが、安心感があるというか。
類似品は、おまけみたいなものでしょうか?

なるほど、スポオソ版(アルパインデザイン?)の類似品には、ベロクロテープが付いているのですね。
となると、今回の類似品は、本家及び他の類似品をもベンチマークして作られている・・・ということになりますかね。
(すごい探究心ですね)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2020年01月05日 16:42
こんばんはです。

おっ、恒例のVSシリーズですね~。

いつもながら、細かいところまでよく比較されていて
わかりやすいですね~。

本家はやはり本家と思わせる所と、ぱくりもんはぱくりもんで
侮れない所もあってで、比較すると色々と考えさせられますね(^_^)

どんぐりりんどんぐりりん
2020年01月07日 21:30
どんぐりりんさん、コメントどうもです(^^)

相変わらずのパチモノ漁り記事をお読みいただき、恐縮です^^;

仰るとおり、なんだかんだ言いながら、やはり本家は本家なりの良さがあって、所有欲を満たしてくれるもの事実です。
ただ、材料費等の原価を冷静に分析すると、昨今のキャンプ用品の高騰ぶりには、複雑な思いもありますね。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2020年01月07日 23:50
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
本家vs類似品対決(Helinox テーブル編)