ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隙間生活

生活とラゲッジスペースの隙間を埋めるキャンプ日記

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)

   

いきなり物騒な(?)タイトルで恐縮です。


Hexaliteなど、インナーのない(=シェルター)タイプの幕における寝室は、”インナーテントのカンガルースタイル”で対応されている方も多いかと思います。

私デリケート(?)なので、たとえ虫の少ない季節であっても、シェルター内インナーなしでの就寝はあまり好みではありません。

また、冬場はシェルターといえど、夜は暖房消して寝る場合外と同じですので、インナーが有るとないとでは、狭い空間を自身の体温で温めるという点で、大きな違いがあります。
(あとは、乱雑な寝床を他人様に晒さずに済むというのもありますね)


ということで、ソロのときには、Eureka!のTCOP(軍幕)のインナーをカンガルー、娘とDuoのときは、ケシュアの3人用をインナーとして使用しております。


が、ここ最近、下の娘が成長に伴い、個室を好むようになってきました。

まぁ子供にも個人差が有って、上の子はそうでもなかったのですが(むしろ怖がって一人では寝たがらない)、下の子は一人を好むようです。
(私に似たのかもしれません)

以前も、DuoでReisaを張った際は、4人用インナーの中央の仕切りを締めて、別々に寝たりということがありました(゚∀゚)

父親と寝たくないということではなく(おそらく)、秘密基地的な楽しみなのだと思います。



そんな状況の中、先日ふとテンマクさんから、狙いすましたような商品が発売になったので、即購入してしまいました。

tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)




まさに、昨今のカンガルーブームに乗ったアイテムですね。


サーカス自体には吊り下げのインナーがありますが(うちにも4人用があります)、ポールを潜らせたりと結構設営が面倒ですので、これは大いに有りな商品かと思います。

また、私自身もソロの際、インナー用としてTCOPを個別に持っていくのも何かと面倒(忘れそう)なのと、そもそもインナーテント自体の高さが低いため、Helinoxのライトコットを中に入れて使用する私のスタイルですと、中で着替えるのは至難の業です。

こちらのインナーテントは、大きさ的に現在使用しているものより、高さは高いですが、長さと幅は小さめです。

基本的に、インナー内にコットを入れ込みたいと考えていますが、果たしてどうでしょうか?


テンマク
■サイズ(約):210cm×70cm×97(高さ)cm

TCOP
■サイズ(約):244cm×106cm×84(高さ)cm



ということで、早速開封&組立を行います。

収納サイズは、Φ11×51cmということで、かなりコンパクトです。

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)


重量も、約1.28kgということで、徒歩キャンプでも持ち歩けそうです。
(徒歩で他人のシェルターに居候するような状態に適している?)


テント本体に、長いポール(センターポール)が1本、幅方向の固定用ポールが3本、という構成です。

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)


ポール自体は、グラスファイバーです。

金属系のポールに比べ、チープ感は否めず、強度的に不安はありますが、あくまでもインナーテントということで、耐風圧などは考慮されていないものと思われます。

(その分コストが抑えられているのであれば、まぁ賢明な選択でしょう)



組立自体は、さほど困難ではありません。

ただ、インナーテントへの接合に若干力がいるので、メイン使用者たる下の娘に組み立てをさせるのは難しそうです。


また、ポールがグラスファイバー=ポールの接合にカラー(パイプ)が有るので、テントを引っ掛ける箇所を間違えると、きれいな円弧にならず、ポールを折ってしまいかねないので注意が必要かと思います。

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)




入口は1箇所、入口側はファスナーにて、メッシュのみの状態にすることが可能です。

片側のみですので、暑いときには多少寝苦しいかもしれません。

その場合は、ポップアップの蚊帳がやはり最良の選択かもしれません。

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)



いよいよ、本題のコットを入れてみます。

密林で家族分購入した、コットワン風を入れてみます。

円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)


円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)



シンデレラフィットです(゚∀゚)

コットの上で生活する感じになりますが、娘は身長が低いので、問題はないでしょう。


とりあえず今回は、ここまで。
第1段として、室内での大きさ確認までレポさせていただきました。

実際にカンガルーさせたときに状況については、別途出撃時に確認ということで・・・(年明けになってしまいますが(^_^;))



このブログの人気記事
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12

みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

YETI ローディ24のバスケット・・・代用品
YETI ローディ24のバスケット・・・代用品

映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ

極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑

同じカテゴリー(道具)の記事画像
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
同じカテゴリー(道具)の記事
 雨降る雨幕を修復する (2021-12-19 00:58)
 転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン (2021-09-23 01:12)
 みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500” (2021-06-05 11:26)
 (レザークラフト)マルチロースター用ケース (2021-05-19 22:39)
 コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ) (2021-05-05 09:54)
 (レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース (2021-05-01 23:53)



この記事へのコメント
こんにちは。

このテント、ワタシも気になってマス。
ケシュアは楽だけど結構スペース食うんですよね・・・

組み立てもソコソコ簡単そうだし、ローコットまでイケるとなるとますます欲しくなりますなぁ・・・
あ、ウチのローコットは幅広だから入らねぇや(オワタ orz)

GRANADAGRANADA
2019年12月20日 23:32
GRANADAさん、コメントどうもです(^^)

ケシュアと違って寝室オンリーなので、用途は若干異なるとは思いますが、蚊帳代わりにお一ついかがでしょうか?

コットとの組み合わせは、無理矢理中に入れなくても、コットの上にテントを置くというのが、メーカー推奨のようですよ?
(むしろ、ワイドコットのほうがテントごと落下するリスクは低そうですね(^^))

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2019年12月21日 08:50
こんにちは。

私もこちらのインナーテント気になっていました〜。
思わず衝動買いしてしまいそうな上手い価格設定ですね〜。

私も例え真冬で虫がいなくても、シェルター内でそのまま寝るのはあまり好みではないので、こういう小さめインナーテントは重宝しそうですね。
あんまあぱぱさんの使用レポお待ちしております(^^)

こじこじ
2019年12月21日 09:37
おお、4,400円とは安いですね
まあグラスファイバーポールも致し方ない

しかし、カンガルーのインナーは確実に需要がありますから、
特化した商品はよくよく考えればあるべきでしたね(笑)

しくしく
2019年12月21日 10:36
こじさん、コメントありがとうございます(^^)

テンマクさんのマーケティングは流石ですね。
安からず高からず、ツボをついた商品かと思います。

虫がいない時期でも、シェルターだと、にゃんこあたりが入ってくる可能性は大いにありますから、この手のインナーはオススメですね。

息子さんと2つお揃いで買われてはいかがでしょうか?(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2019年12月21日 21:04
しくさん、コメントどうもです(^^)

値付けも絶妙ですが、その分作りがチャチな所もありますね〜。

それこそ密林を探せば、フライ付きのソロテントがこの程度の値段でありそうな気もしなくはありませんが(^_^;)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2019年12月21日 21:07
おはようございます。
70cmという幅が割り切り感があっていいですね。
コットの上にカンガルーテントを載せる方法があるとは。
どのように初張りされるのか新春レポをお待ちしています。

ごっしぃごっしぃ
2019年12月22日 08:16
ごっしぃさん、コメントありがとうございます(^^)

幅を切り詰め、高さを稼ぐという、接地面積の低減と居住性を兼ね備えた、秀逸なコンセプトだと思います。
通常のソロテントですと、どうしても高さ方向は低いのが一般的ですものね。

初張り、ご一緒したかったのですが、残念です…(^_^;)
いずれの機会に是非!

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2019年12月22日 16:38
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
円満な家庭内別居(tent-Mark DESIGNS モノポールインナーテント)