ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隙間生活

生活とラゲッジスペースの隙間を埋めるキャンプ日記

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2

   

連休明けて一週間、今週は長く感じましたね(^_^;)

では、前回の続きを行きます。


<5/4>

昨晩の様子から、かなり冷え込みが予測されましたが、家族皆問題なく寝られた模様。
寝袋の上に、各自1枚フリース的なものを掛け、私以外は湯たんぽを入れることで、OKでした。

ただ、サイトの傾斜が思ったより有って、朝方には皆インナーの出口方向に寄ってましたね^^;
(上段のサイトは、あまり傾斜はないのですが(サイトによるのか?)、Dサイトは全体的にバラギ湖方向に傾斜しているようです)

今朝も朝から良い天気。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2

(日の出を捉えられました)


朝食は、ガレットを作ります。

準備していると、早起きのlulu家長男くんが現れたので、一緒に朝食を食べます。

今日のミッションは、まず今晩の食料調達。
そう、恒例の魚釣りです。

そそくさと朝食を済ませたら、対岸の釣り堀を目指します。

参加メンバーは、我が家4名と、lulu家旦那さん&長男くん。

luluさんと次男くんは、自宅待機。
おそらく、終わり頃釣果の確認に訪れるものと思われます^^;

散歩がてら湖畔を半周し、8時過ぎに到着。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2
(釣りの受付から、キャンプ場を見た写真)


各家庭2本づつ竿をレンタルし、いざ釣り場へ。

レンタル料(税込1080円)で5匹まで持ち帰りOKですので、最大20匹までは追加料金無しでOKの計算です。

一応、各自1匹は行き渡る(8匹)を最低目標に、1時間の釣りに挑みます。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2



lulu家長男くん、妻と長女、lulu家旦那さまと次女(何故が実の父より懐いている)、私(ソロ)の4名でスタート。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


釣り始めは、各自当たりがなく焦りましたが、lulu家長男くんの当たりを皮切りに、皆釣れ始め、途中lulu家長男くんが針を失うというトラブルが合ったものの、最終的には13匹を釣り上げることが出来ました。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


まずまずの釣果であったのではないでしょうか。


ひとしきり釣りを終えた頃、下僕共の釣果を確認に、luluさんと次男くんが登場。
我々の釣果に、ご納得いただけた様子です(^^)。


luluさん受付まで車で来られていたので、10時から次女が2回目の料理体験だったので、車に同乗させてもらいサイトに戻りました。
(助かりまた〜)



次女の次なる体験は、スキレットでソーセージ作り。

これは、過去に長女が体験しており、非常に美味しかったので、是非ともやらせたかった(食べたかった)次第。


子供を集合場所に預けたら、サイトに戻って燻製作り。


毎度お約束の、チーズとかまぼこにしました。
(自宅では、ちょこちょこ違う食材を試しているのですが、キャンプとなると失敗を恐れ、つい手慣れた食材になってしまいます^^;)

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2

(コチラは完成写真)


魚のワタ処理をして戻ってきた妻と、焚火で暖を取りながら下ごしらえをします。


なんとなく雲行きが怪しくなってきたなぁと思っていると、空から白いものが降ってきました。

なんとまぁ、雨ではなく、”あられ”が降ってきました。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


これは、間違いなく栃木に居る二人(三人?)の怨念が降らせているとしか思えません。

私の晴れ男伝説は、一日で潰えました・・・。


その後も天候は、晴れたり曇ったりあられが降ったりを猫の目のように繰り返します。
ほ〜んと、天気予報なんてなんの役にも立たないというか、いわゆる、山の天気と言うことなんでしょうね。


日が当たるととても暖かいのですが、陰るとかなり寒く、太陽のありがたみを感じます。


そんな天気でも、子供たちは目の前の広場に遊びに行ってたり、サイトに戻ってきては、つまみ食いしては、また遊びに。


そろそろ2時間になるので、長女をlulu家に預け、妻と様子見兼お迎えに行きます。

この日の教室は結構な人数が集まったようで、ちょっとスケジュールが押している様子。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


この段階で、まだ腸に肉詰めてるということは、所定の時間に終わるとは到底思えず。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


午後はlulu家と食事&お風呂で、15時半からlulu家次男くんの体験なので、12時過ぎにはキャンプ場を出たかったのですが、少なくとも30分は遅れそう。

まぁこればかりは仕方がないので、lulu家にその旨一報を入れ、ひたすら見守ります。


あられはそのうち結構な雨量の雨となり、待っている側も結構寒くなってきました。
(体験している方も、冷たい肉を寒い中詰めるのが、けっこう大変だったみたいです)

おまけに、小3かつ非力な娘では、腸に詰め終わるのに時間がかかり、結局焼く工程に入るのは最後になってしまいました。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


でも、お陰で最後の焼き上がりをじっくり見られて良かった面もあり^^;

よく頑張りました(^^)

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


出来上がったソーセージを、ぬくぬくのlulu家に持ち帰り、皆でいただきます。

バジル半分、ノーマル半分。量的には、ジャウエッセン20本分くらいあるので、結構お得感の有る体験だと思います。
お味の方も、肉を刻むところから始めているだけ有り、お肉をしっかり感じるソーセージに仕上がっていました(^^)

ありがとう、次女よ。


食べ終わる頃には雨も上がり、すっかり晴れ渡る中、13時を回ってしまったので、お風呂と食事を同時に済ませることに。

向かうは、つつじの湯。

キャンプ場からは、車で15分位。


途中、お約束の"愛妻の丘"へ立ち寄ります。


晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA




こちらで、lulu家ご夫妻の情熱的にラテン系で愛を叫ぶシーンを是非カメラに収めたかったのですが、そのフリは軽くスルーされ、そそくさとお風呂へ(゚∀゚)

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


つつじの湯、時間帯も良かったのか、適度な混雑具合で、お風呂と食事をすんなり済ませ、15時過ぎにキャンプ場へ戻れました。



キャンプ場へ戻ったら、風呂の片付けをして、16時から長女とlulu家長男くんを体験に送り出します。

次なる体験は、二人揃って、ダッチオーブンで作る参鶏湯(サムゲタン)に挑戦。

今回は、午前中に作った燻製と、更に釣った魚があるので、もうこれ以上の料理は不要。


17時頃から、魚を焼き味めます。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


昨年は、ひでらん氏の担架スタンドに針金で五徳をくくりつけた即席焼台を準備しましたが、今年は居ないので、焚き火ハンガーテーブルにユニフレームのクッカースタンドを載せることで幅を稼ぎ、さらに先日ピコグリル用に買って2軍落ちした、クオルツの3連焼き網を載せて焼くことに。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


この日のために、焚き火ハンガーテーブルを買ったようなものなので、ちゃんと使わないとですね(^^)。
それでも、13匹いっぺんには載せられなかったので、2回に分けて焼き上げました^^;

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


本来ですと、焚火の周りに、魚を立てて配置できるのが良いのですが・・・。
(薪にドリルで穴でも開ける・・・?キャンプでは厳しいですね)

18時頃、参鶏湯チームが帰ってきたので、連日のlulu家にお邪魔し、夕飯にします。


参鶏湯は、鶏肉に米などを詰め込んだら、1時間煮るだけ。煮ている間はおしゃべりしていただけという、体験自体は結構楽勝な作業だった模様。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2



ただ、残念なことに、火の通りが甘く、中の米は生のまま、身も本来はもっと骨から離れやすくなるようなのですが、結構取り分けるのが大変な状況で、少し中途半端な出来上がりでした。

とりあえず、煮えているお肉とスープを頂き、お米は明日の朝頂くことに。

魚は、全体的に小ぶりでしたが、ふっくら焼けて美味しかったです。
塩焼き以外の食べ方も、いずれチャレンジしてみたいですね。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


この日は全日よりも更に冷え込んで、19時の時点で既に氷点下(゚∀゚)

にもかかわらず、子供たちは花火をやりたいというので、我が家のサイトで花火を行います。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2

やっぱり、花火は夏が似合うなぁ〜(^.^;


小一時間花火に興じたら、寒いのでそれぞれのテントに戻りくつろぎます。

我が家の女性陣は幕内で暖を取り、私は一人焚火。

湯たんぽのお湯が湧いたら、寝ることにしました。



<5/5>
この日は冷え込んだせいか、寒さで目を覚ましました(あえて時計は見ず・・・たぶん3時頃?)

氷点下のノー電源、子供に私のポンチョライナーを貸してしまったので、少々寒かったです。
子供は、朝聞いたら暑かったと言っていたので、私がポンチョライナーを使えばよかった('A`)

そのまままどろんでいると、テントを叩く雨音が('A`)
2018年も雨男伝説継続確定です・・・。


結構な雨量でしたが、雲のおかげで放射冷却がなかったせいか、早朝の気温は昨晩よりも高めでした。


6時半頃に起き出して、使わない火器類等から、ぼちぼち片付けを始めます。

チェックアウトは12時なので、あまり慌てる必要はないのですが、ついつい前倒しで動いてしまうのは、人間の性でしょうか。


朝食を昨晩の参鶏湯(今度は、お米はバッチリ食べられました)と、食パンで済ませたら、本格的な撤収に取り掛かります。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2



幕の方は、7時頃からすっかり晴れ&風もあったので、完全乾燥撤収となりました(゚∀゚)。
畳むときも、luluさん&旦那さんに協力いただきながら、時折吹く強風の合間を縫って無事完了しました。

この時期の撤収作業は、汗をかかないので気持ちいいですね。


11時頃には全ての積み込みを終え、GRANADAさんへご挨拶。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


はなちゃん、GRANADAさん、またこのフィールドでお会いしましょう。

lulu家は親子でピザ作りの真っ最中でしたので、軽くご挨拶してキャンプ場をあとにしました。
(焼き上がりをつまみ食いさせてもらって帰る目論見でしたが、ちょっと早かった(^.^;)


途中近くの蕎麦屋

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


雷電くるみの里、あぐりの湯こもろ(お風呂)のお約束コースに寄り、佐久ICから15時頃高速へ。

晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2


帰りは、そこから4時間強で、自宅にたどり着きました。



今回のキャンプ、当初の目論見とは異なりましたが、めでたくご一緒したlulu家のお陰で、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

また、レジェンドGRANADAさん、はなちゃんにお会いでき、大願成就となりました。


可能であれば、年内にもう一度来れたらいいなぁと思います(^^)
(肉祭りに、来てみたい・・・)



このブログの人気記事
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12

みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

YETI ローディ24のバスケット・・・代用品
YETI ローディ24のバスケット・・・代用品

映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ

極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑

同じカテゴリー(キャンプ記録)の記事画像
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑 
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
同じカテゴリー(キャンプ記録)の記事
 雨降る雨幕を修復する (2021-12-19 00:58)
 パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7 (2021-11-13 11:21)
 桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑  (2021-03-28 08:26)
 極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑 (2020-12-24 18:40)
 初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12 (2020-12-12 19:40)
 リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02 (2020-11-04 00:17)



この記事へのコメント
こんにちは。

いやぁ、なかなかの大漁だったんデスネ ^^
おかげでおすそ分けにありつけて感謝感謝 ^^
おいしく、ガッツリ骨までいただきましたよ ^^;

ウチはワンコ連れなのでまだココで釣りしたことがないのですが、今度カミさんと来た時はトライしてみようかな・・・

あ、それとチーズとカマボコの燻製もさすが、といった感アリで大変おいしくいただきマシタ ^^

ところで lulu さんのレポも見てて思ったのですが、本当に料理系の教室が充実してるんデスネ @o@
普通のキャンプ場だとせいぜいパンかピザ、よくてソーセージぐらいじゃないですか。
まさかサムゲタンまであるとわ ^^;;;

にしても・・・
大粒の霰に予想外の雨・・・
単なる山岳天候のせいなのか、それとも栃木組の怨念なのか、はたまた生粋の「雨男」のせいなのか・・・
次回、シッカリと見極めさせていただきマス(殴)

ちなみに肉祭りの時期は最も低温になりますので、お互い抜かりなく準備して挑みましょうね ^^

GRANADAGRANADA
2018年05月11日 21:43
おはよ~!

あんまあぱぱさんのおかげで無駄なく美味しいとこどりできて
とっても楽しめたよ♪

竿は4つだったのね。
私のほう修正しなきゃ(^^;

カンパーニャ嬬恋気に入ったわ!
steppyさんの話聞いて私も肉祭り行きたいと思ってた。
また一緒に行こ~~~(^O^)

lulululu
2018年05月12日 08:45
GRANADAさん、どうもです(^^)
レポにお付き合い戴き、ありがとうございました。

魚釣り、今年は釣れたほうかと思います。
(最低、一人一匹行き渡らないと、悲しいですからね(^_^;))
無事おすそ分けできてよかったです。
というより、おすそ分けのオンパレードで帰ってご迷惑でなかったかと。
それこそ、肉絶ちは存じ上げておりましたが、乳製品絶ちを失念しており、チーズの燻製をお持ちしてしまい申し訳ありませんでした。
次回は、もう少しレパートリーを広げて、魚介系で攻めてみようかと思いますので(^_^;)

料理教室、特に嬬恋は非常に充実していると思います。
(少なくとも津南よりは。南乗鞍は未知ですが・・・)
なので、夕飯を子供に作らせるというパターンを、ここ何年も続けております。

正直キャンプはのんびりしに来ているので、料理に追われるのは避けたいのですよね(^_^;)
そういう点でも、ここ嬬恋は素晴らしいキャンプ場と思います。

ぜひクローズイベント、行かれるように調整したいです。
ただ、GW以上に寒さが予測されるとなると、ファミは難しいかも(^_^;)

もしソロの際は、是非一献ご一緒お願いします。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月12日 14:14
luluさん、どうもです(^^)

こちらこそ、暖かいlulu家のReisaにパラサイトさせて頂き、おんぶにだっこでスミマセンでした。

そうそう、竿の件、コメントしようと思って失念していました。
各竿5匹までなので、2竿だと規定量オーバーなんですよ。
(有料で持ち帰れるみたいですけど)

でも、序盤で長男くんの針がなくなって、実質3竿で釣っていたので、結構な釣果だっったと思いますよ。

ぜひ次回は、ご自身でチャレンジされてください(^^)
(次男くんも、喜ぶと思います)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月12日 14:21
キャンプで釣った魚を食べる!いいですね〜
しかも大漁!て、竿代だけで5匹は良心的!!
体験も色々メニューがあり本当おいしそうで楽しそうです!いつか行きたいですヾ(*´∀`*)ノソーセージいいいなあ♪
にしても あられに氷点下て…!Σ(;´□`;)やはりかなり寒いんですね

森田森田
2018年05月12日 18:07
森田さん、コメントありがとうございます(^^)

釣り堀で見える魚を釣る、森田家のように本格的な釣りをなさる方には物足りないかもしれませんが、我々素人には、丁度良いチャレンジ度合いです(^.^;

去年より数多く釣れたので、今年は少しは上達したのかも?

体験は、地元の料理研究家のおばあちゃんが教えてくださいます。
終わりにレシピもいただけるので、自宅に帰ってご自分で作ることも可能ですよ。
(ソーセージの腸を調達するのは大変そうですが(^.^;)
是非是非〜

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月12日 21:09
おはようございます(・ω・`)ノ

阿鼻叫喚な強風にならずに良かったですねー
嬬恋は風が強そうなのでうちの奥さんがNGなので
羨ましい!

釣り堀安いですよね?!
いっつもチャレンジしたいけど、2人で2.3千円
取られそうで毎回諦めてます!

景観も素晴らしく行ってみたいなー
奥さんにレポ読んでもらおうっとw

神奈川最強伝説
2018年05月13日 11:18
神奈川最強伝説さん、どうもです(^^)

お陰様で、暴風による被害なく、キャンプを楽しめました。

風の影響については、解決策として、林間サイト(AからC)を選択されれば、全く問題ないと思います(^^)
実際、今回お会いした嬬恋のレジェンドGRANADAさんは、長期の際は常に林間を選択されています。
今回も、草原ではそれなりに風が吹いていても、林間に来るとほとんど風を感じない状況でした。

生活は林間で、散歩は広大な草原へ、一粒で二度美味しいキャンプ場と言えるかと思います。
林間好きの神奈川最強伝説家にとって、何気に理想的なキャンプ場ではないでしょうか?

いかがですか?奥様(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月13日 14:49
アクティビティが盛りだくさんで楽しそうです^^

ニジマス!!いいなぁ~!
ニジマスを燻製すると・・・とっても美味しいですよ^^

温燻か熱燻かで変わってきますが。。。燻製はチップとの相性さえパターン化出来れば「おおよそ」の食材は大丈夫ですよ^^

しかし・・・GWにアラレ!?
今年は・・・本当に・・・どこも大変な気象のGWキャンプあった感じですね(><)

かずみかずみ
2018年05月13日 21:17
かずみさん、コメントどうもです(^^)

ニジマスは、塩焼きくらいしか調理のしようが無いと考えたいましたが、なるほど燻製という手があるのですね。
という事で、以前かずみさんが朝霧ジャンボリーで燻製されている記事を読ませていただきました(^^)

釣って捌いて下ごしらえして、乾燥させて燻製まで、最低24時間という事でしょうか。
また、私スモーカーはキャメロンズのテーブルトップスモーカーしかないのですが、それを使い、熱燻でもいけますかね?
是非詳しく教えていただきたく、よろしくお願いします(^_^;)
(記事化して頂くか、実地弟子入りか?)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月14日 00:15
時間がある時は「乾燥」に時間をかけると良い出来になりますが。時間のない時とか、気温の高い時(腐っちゃうので)は1時間程度の乾燥でも十分ですよ^^

キャメロンズのテーブルトップスモーカーだと熱燻時に内部の温度が高くなる気がしますので・・・燻製&焼く感じで・・・少し長時間燻製してしまうのがいいかもです。
その場合、持って帰るとかの保存性は厳しくなりますが・・・燻製が終わったら、そのまま食べれますよ^^

そうですね^^モクモクなグルキャンやりたいですね!

かずみかずみ
2018年05月14日 20:04
かずみさん、ご返信ありがとうございます(^^)

なるほど、乾燥自体は一時間程度ても問題ないのですね。
熱燻も、焼くのと同じイメージで、香り付けと考えれば、難しかくはなさそうですね。
いやぁ、目からウロコです(^^)
どうしても、書籍などですと、こうしなければならない!と言うような書かれ方なので、アレンジする思考が止まっていました。

とは言え、是非プロの逸品を味合わせていただきたいものです(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月14日 22:26
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
晴れときどき強風一時雨あられ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2018/05/03~05 Part2