久々ファミ出撃&パラサイト 2017/05/03〜05 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(その2)
こんばんは。
徐々に日常生活を取り戻して来ると、GWがもうかなり昔のことに思えてきます。
それでは、忘れないうちに、その2に行きます。
★その1は、コチラ
その1
トイレ&撮影を終え、テントに戻ります。
明け方のテント内の気温は、このような感じ。
今回は幕外にプローブを出し忘れたので、上下同じ表示となってしまっています(^_^;)
外は、もう少し冷えたのかな?
(車に霜が降りている感じては無かったので、マイナスにはなっていない模様)

夜が明けて、太陽が出てきました。
今日も良い天気です。
昨日より若干風を感じますが、問題ないレベル。
日を浴びると汗ばむくらいですが、遮光性の高いコットンタープの下は、快適そのもの。
焚き火タープ、良い仕事をしてくれます。
しかしまぁ、写真を拡大していただくと分かりますが、お向かいのバラギ湖キャンプ場、かなり混んでましたね。
それに、お洒落なテントが沢山。何となく、夏のバラギ湖は林間学校のイメージしかなかったのですが、この時期は違うのですね。
朝食は、コストコのイングリッシュマフィンを、バウルーでホットサンドに。
それと、雷電くるみの里で購入した、アスパラを炒めます。
(こちらのアスパラ、とても美味しいです)
ひでらん家もホットサンドで、シェアしていただきました。

食後程なくして、本日のイベントその1、ニジマス釣りに出かけます。
果たして今晩の夕飯のおかずを、ゲットできるのでしょうか?
サイトから釣り堀までは、途中受付を経由して、バラギ湖半周と言った位置にあり、お散歩にはもってこいの距離です。
受付にて各家族2本づつ竿を借りて、いざスタート。
竿1本当たり5匹までは基本料金内でお持ち帰り可能ですので、最大20匹、最低でも人数分(8匹)を目標に頑張ります。
(1時間の時間制)

最初はなかなか釣れませんでしたが、徐々に皆当たりが来だして…

全部で10匹を釣り上げました\(^o^)/

誰が何匹釣ったのかは、私本人の名誉のため、ご想像におまかせします。
昼食は、ひでらん家は焼きそば、我が家は地産地消?と言う事で、無印良品のパスタソースを使ったパスタにしました。
ひでらんさんの奥さん(ラン子さん)に長女を使ってもらって、料理の勉強です。
初めてこちらに来たときは、まだ小1だったかと思うと、大きくなったものです。
(こっちもその分、老けるわけですが)



ひでらんさんは、昼から焚き火三昧(^^)
(火遊びは、、焚火だけにしてね♥)

さて、今日の午後は、イベントその2として、下の子チームで、ふかしまんじゅうの教室へ。

先生は、地元のおばあちゃん。
契約の詳細はよく分かりませんが、地元の方の協力で、これら教室は成り立っているようですね。

中身は、あんこ、花豆、かぼちゃ。
とても美味しくできました。
お饅頭を頂いたら、イベントその3、お風呂と買い出しに。
お風呂へ向かう途中、近くのビューポイントである、愛妻の丘へ立ち寄ります。


お互いの愛妻とのツーショットも撮りましたが、自主規制しておきます。
その代わり?、愛娘とのツーショットを、載せておきます。
いつまでこうしてくれるのかなぁ…(遠い目)。

そういえば、ひでらんさんと愛娘とのツーショット写真が、何処を探しても見つからないのですが…?
その後、愛妻の丘からほど近い、つつじの湯でお風呂を頂きました。

買い出しして戻ったら、夕食の準備。
本日のメニューは、The釣った魚です!
今回積載の関係で、炭もバーベキューコンロも持ってきておらず、焚き火で焼くことにします。
焼網代わりに、ひでらんさんご自慢の担架スタンドを火炙りにw


そしてメインには、伝説のシーフードカレーを、振る舞っていただきました。

我が家は、アンチョビと春キャベツ(Not嬬恋産)とサラダをご提供。
(※嬬恋のキャベツの収穫は、7月以降です(^_^;))

夕食の準備の間に、ラン子さん指導のもと、スウィーツ作り。

美味しいパフェができました(^^)

美味しく頂いたら、洗い物を済ませます。
こちらのキャンプ場、ご存知の通り、給湯はありません。
洗うのは、まずキッチンペーパー等で拭き取ったあと、バケツに入れて沸かしたお湯に浸し、そのお湯で洗います。
こうすれば、手も冷たくなく、油汚れもそれなりに落ち、おまけにシンクに生ゴミも残しません。
濯ぎには、こちらのグローブを使用しています。

元々ケトル等熱いものを持つ為に購入しましたが、ゴムなので防水ですから、冷たいものでも効果絶大です。
キンキンに冷えた嬬恋の水も、へっちゃらです。
オススメします(^^)
(ビジュアルはイマイチですが)
片付けが終わったら、締めのイベントとして、花火をやります。


傍らで、写真撮影も。
カンパーニャ嬬恋星に、一人佇む…。
消灯時間まで遊んだら、オヤスミナサイ。
子供達に、明日帰っちゃうの?と、散々聞かれましたね(^_^;)
5/5
本日もまたまた良い天気(^^)
朝食は、焼いてきたパン(残り物)で適当に済ませます。

食後に撤収を開始しましたが、サイトに最後まで車を持って来られないので、段取りが難しかったですね。
12時にチェックアウトしたら、帰りがてらボートに乗ることとします。

こちらのボート、強風だとのせてもらえないのですが、その日は風もなく、問題なしです。

最後にお昼をご一緒しましょうと言う事で、向かったのは、ひでらんさんのオススメ、もり亭(とんかつ屋さん)へ。

14時が昼の閉店時間だったのですが、着いたのが14時10分前くらい。
お店に入るなり、ご飯がないらしくもうダメそうな雰囲気でしたが、改めて炊いてくださるとの事で何とか食べさせて頂けることに。


味噌カツも、カツ丼も、とても美味しかったですね。
ひでらん家とは、ここでお別れ。
あっという間の3日間でしたが、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました(^^)
ひでらん家と別れてから、我が家は毎度お馴染み、渋川ICにほど近い温泉施設、スカイテルメ渋川に立ち寄ります。
こちらで夕方近くまでのんびりしたら、いざ渋滞の関越へ。
途中詰まりながらも、4時間弱で、無事到着。
次の日休みなのは、肉体的にも、精神的にも楽ですねぇ。
以上、我が家のGW出撃レポになります。
やはり今回は、天気に恵まれたことにつきますねぇ。
あとは、気心知れた方とのキャンプは、些細な夫婦のイザコザも気にならず、平和でいいですね(^_^;)
お付き合い、ありがとうございました。
徐々に日常生活を取り戻して来ると、GWがもうかなり昔のことに思えてきます。
それでは、忘れないうちに、その2に行きます。
★その1は、コチラ
その1
トイレ&撮影を終え、テントに戻ります。
明け方のテント内の気温は、このような感じ。
今回は幕外にプローブを出し忘れたので、上下同じ表示となってしまっています(^_^;)
外は、もう少し冷えたのかな?
(車に霜が降りている感じては無かったので、マイナスにはなっていない模様)

夜が明けて、太陽が出てきました。
今日も良い天気です。
昨日より若干風を感じますが、問題ないレベル。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
日を浴びると汗ばむくらいですが、遮光性の高いコットンタープの下は、快適そのもの。
焚き火タープ、良い仕事をしてくれます。
しかしまぁ、写真を拡大していただくと分かりますが、お向かいのバラギ湖キャンプ場、かなり混んでましたね。
それに、お洒落なテントが沢山。何となく、夏のバラギ湖は林間学校のイメージしかなかったのですが、この時期は違うのですね。
朝食は、コストコのイングリッシュマフィンを、バウルーでホットサンドに。
それと、雷電くるみの里で購入した、アスパラを炒めます。
(こちらのアスパラ、とても美味しいです)
ひでらん家もホットサンドで、シェアしていただきました。

食後程なくして、本日のイベントその1、ニジマス釣りに出かけます。
果たして今晩の夕飯のおかずを、ゲットできるのでしょうか?
サイトから釣り堀までは、途中受付を経由して、バラギ湖半周と言った位置にあり、お散歩にはもってこいの距離です。
受付にて各家族2本づつ竿を借りて、いざスタート。
竿1本当たり5匹までは基本料金内でお持ち帰り可能ですので、最大20匹、最低でも人数分(8匹)を目標に頑張ります。
(1時間の時間制)

最初はなかなか釣れませんでしたが、徐々に皆当たりが来だして…

全部で10匹を釣り上げました\(^o^)/

誰が何匹釣ったのかは、私本人の名誉のため、ご想像におまかせします。
昼食は、ひでらん家は焼きそば、我が家は地産地消?と言う事で、無印良品のパスタソースを使ったパスタにしました。
ひでらんさんの奥さん(ラン子さん)に長女を使ってもらって、料理の勉強です。
初めてこちらに来たときは、まだ小1だったかと思うと、大きくなったものです。
(こっちもその分、老けるわけですが)



ひでらんさんは、昼から焚き火三昧(^^)
(火遊びは、、焚火だけにしてね♥)

さて、今日の午後は、イベントその2として、下の子チームで、ふかしまんじゅうの教室へ。

先生は、地元のおばあちゃん。
契約の詳細はよく分かりませんが、地元の方の協力で、これら教室は成り立っているようですね。

中身は、あんこ、花豆、かぼちゃ。
とても美味しくできました。
お饅頭を頂いたら、イベントその3、お風呂と買い出しに。
お風呂へ向かう途中、近くのビューポイントである、愛妻の丘へ立ち寄ります。


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
お互いの愛妻とのツーショットも撮りましたが、自主規制しておきます。
その代わり?、愛娘とのツーショットを、載せておきます。
いつまでこうしてくれるのかなぁ…(遠い目)。

そういえば、ひでらんさんと愛娘とのツーショット写真が、何処を探しても見つからないのですが…?
その後、愛妻の丘からほど近い、つつじの湯でお風呂を頂きました。

買い出しして戻ったら、夕食の準備。
本日のメニューは、The釣った魚です!
今回積載の関係で、炭もバーベキューコンロも持ってきておらず、焚き火で焼くことにします。
焼網代わりに、ひでらんさんご自慢の担架スタンドを火炙りにw


そしてメインには、伝説のシーフードカレーを、振る舞っていただきました。

我が家は、アンチョビと春キャベツ(Not嬬恋産)とサラダをご提供。
(※嬬恋のキャベツの収穫は、7月以降です(^_^;))

夕食の準備の間に、ラン子さん指導のもと、スウィーツ作り。

美味しいパフェができました(^^)

美味しく頂いたら、洗い物を済ませます。
こちらのキャンプ場、ご存知の通り、給湯はありません。
洗うのは、まずキッチンペーパー等で拭き取ったあと、バケツに入れて沸かしたお湯に浸し、そのお湯で洗います。
こうすれば、手も冷たくなく、油汚れもそれなりに落ち、おまけにシンクに生ゴミも残しません。
濯ぎには、こちらのグローブを使用しています。

元々ケトル等熱いものを持つ為に購入しましたが、ゴムなので防水ですから、冷たいものでも効果絶大です。
キンキンに冷えた嬬恋の水も、へっちゃらです。
オススメします(^^)
(ビジュアルはイマイチですが)
片付けが終わったら、締めのイベントとして、花火をやります。


傍らで、写真撮影も。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
カンパーニャ嬬恋星に、一人佇む…。
消灯時間まで遊んだら、オヤスミナサイ。
子供達に、明日帰っちゃうの?と、散々聞かれましたね(^_^;)
5/5
本日もまたまた良い天気(^^)
朝食は、焼いてきたパン(残り物)で適当に済ませます。

食後に撤収を開始しましたが、サイトに最後まで車を持って来られないので、段取りが難しかったですね。
12時にチェックアウトしたら、帰りがてらボートに乗ることとします。

こちらのボート、強風だとのせてもらえないのですが、その日は風もなく、問題なしです。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
最後にお昼をご一緒しましょうと言う事で、向かったのは、ひでらんさんのオススメ、もり亭(とんかつ屋さん)へ。

14時が昼の閉店時間だったのですが、着いたのが14時10分前くらい。
お店に入るなり、ご飯がないらしくもうダメそうな雰囲気でしたが、改めて炊いてくださるとの事で何とか食べさせて頂けることに。


味噌カツも、カツ丼も、とても美味しかったですね。
ひでらん家とは、ここでお別れ。
あっという間の3日間でしたが、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました(^^)
ひでらん家と別れてから、我が家は毎度お馴染み、渋川ICにほど近い温泉施設、スカイテルメ渋川に立ち寄ります。
こちらで夕方近くまでのんびりしたら、いざ渋滞の関越へ。
途中詰まりながらも、4時間弱で、無事到着。
次の日休みなのは、肉体的にも、精神的にも楽ですねぇ。
以上、我が家のGW出撃レポになります。
やはり今回は、天気に恵まれたことにつきますねぇ。
あとは、気心知れた方とのキャンプは、些細な夫婦のイザコザも気にならず、平和でいいですね(^_^;)
お付き合い、ありがとうございました。
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
こんなに冷え込んだのにしっかり眠れたとは、やはり高いものは違いますねー!
娘さんは小学校高学年くらいですか(^^)?パパに抱っこしてもらったり(させてあげたり(笑)?)お料理してるところを見るとよそのお子さんながら成長を感じます(*^^*)
そういう言えばうちは『良くないかな~』と思いつつも、現地での段取りの悪さからご飯の下ごしらえを全て家でやってしまいます。(なんなら完成させてしまいます。)
娘さんの写真を見て改めてキャンプの意味みたいのを気付かされました(*_*)
娘さんは小学校高学年くらいですか(^^)?パパに抱っこしてもらったり(させてあげたり(笑)?)お料理してるところを見るとよそのお子さんながら成長を感じます(*^^*)
そういう言えばうちは『良くないかな~』と思いつつも、現地での段取りの悪さからご飯の下ごしらえを全て家でやってしまいます。(なんなら完成させてしまいます。)
娘さんの写真を見て改めてキャンプの意味みたいのを気付かされました(*_*)
ちんれいさん、コメントありがとうございます(^^)
娘は今年で5年生になります。
普段私とキャンプに行く際は、料理とか一切しないのですが、今回はラン子さんのお陰で、貴重な体験をさせて頂きました。
なかなか実の親子だと面倒なことも、お友達の親だと素直に受け入れられる、そんな年頃なのかもしれません。
成長ともに一緒に行く機会も少なくなってくるとは思いますが、一回一回を大切にしたいですね。
娘は今年で5年生になります。
普段私とキャンプに行く際は、料理とか一切しないのですが、今回はラン子さんのお陰で、貴重な体験をさせて頂きました。
なかなか実の親子だと面倒なことも、お友達の親だと素直に受け入れられる、そんな年頃なのかもしれません。
成長ともに一緒に行く機会も少なくなってくるとは思いますが、一回一回を大切にしたいですね。
おはようございます〜
いや〜360度魚眼カメラスゴイですね〜
なんか不動産屋でもこんなの使っているページがあったような。。。
奥様、細っ!っと思ったら、娘さんだったのですね〜
5年生というと微妙な年頃なのでしょうが、仲いいんですね〜
カンパーニャの焚き火台に並べたニジマスが圧巻ですね
キャンプしているな〜って、感じで、
こういう写真ってあとあといい思い出になりますよね〜
いや〜360度魚眼カメラスゴイですね〜
なんか不動産屋でもこんなの使っているページがあったような。。。
奥様、細っ!っと思ったら、娘さんだったのですね〜
5年生というと微妙な年頃なのでしょうが、仲いいんですね〜
カンパーニャの焚き火台に並べたニジマスが圧巻ですね
キャンプしているな〜って、感じで、
こういう写真ってあとあといい思い出になりますよね〜
しくさん、コメントありがとうございます(^^)
360°カメラ、確かに建物内の撮影にも向いてますね。テント内の撮影も試みましたが、自サイトはあまりにも絵にならす、その後あまり撮ってないです(^_^;)
結構アウトドア向きだと思うのですが、あまり使っている方を見たことがないですね。
娘は、まだキャンプには喜んで付いてきてくれますね。
父娘キャンプも、かえってハネが伸ばせて良いみたいです(^^)
お互い、行ける限り行っておきましょうね。
360°カメラ、確かに建物内の撮影にも向いてますね。テント内の撮影も試みましたが、自サイトはあまりにも絵にならす、その後あまり撮ってないです(^_^;)
結構アウトドア向きだと思うのですが、あまり使っている方を見たことがないですね。
娘は、まだキャンプには喜んで付いてきてくれますね。
父娘キャンプも、かえってハネが伸ばせて良いみたいです(^^)
お互い、行ける限り行っておきましょうね。
こんばんは〜♪
すんません。
なんか3日間、私は自由気ままに遊んでた気がします。^^;
そんな、私を優しく見守ってくれるあんまあぱぱさんってホント優しいよなぁ。
(え?諦めてるだけ??)
あのブルーの手袋何気に大活躍でしたね〜!
私は意地を張って素手で洗い物してましたが、正直手が冷たくて死にそ〜でしたわ。(笑)
土地勘のない私を色んなとこに連れてってくれたり、ホントお世話になりっぱなしだったなぁ。
あ、来月くらいには自分もレポ書くので、レポ書き上げたからって油断してキャンプであったこと忘れちゃダメですよ〜!頼りにしてるんだからぁ。
すんません。
なんか3日間、私は自由気ままに遊んでた気がします。^^;
そんな、私を優しく見守ってくれるあんまあぱぱさんってホント優しいよなぁ。
(え?諦めてるだけ??)
あのブルーの手袋何気に大活躍でしたね〜!
私は意地を張って素手で洗い物してましたが、正直手が冷たくて死にそ〜でしたわ。(笑)
土地勘のない私を色んなとこに連れてってくれたり、ホントお世話になりっぱなしだったなぁ。
あ、来月くらいには自分もレポ書くので、レポ書き上げたからって油断してキャンプであったこと忘れちゃダメですよ〜!頼りにしてるんだからぁ。
ひでらんさん、お疲れさんです(^^)
一足先にレポ上げちゃいました(書き逃げ書き逃げ)。
ひでらんさん、約一ヶ月遅れのリリースのであれば、夏休みの宿題にはならなそうで安心しましたよ(^^)
私のレポは、所々抜け漏れがあるので、一ヶ月かけた大作、期待してますよ(笑)
キャンプ場では、マイペースで楽しむのが一番、私も全然気を使ってなんかいないので、ご安心ください。
(ビールばっかり飲んでて、スミマセンでした(^_^;))
むしろ、子供達にブッシュクラフト教室開いてくれて、ありがとう(おっと、ネタバレしないようにしないとね)。
悔やまれるのは、もっと場内散歩しておけば良かったね。
ブログやインスタのお知り合いに、会えたかもしれなかったし。
また行きましょう(^^)/
一足先にレポ上げちゃいました(書き逃げ書き逃げ)。
ひでらんさん、約一ヶ月遅れのリリースのであれば、夏休みの宿題にはならなそうで安心しましたよ(^^)
私のレポは、所々抜け漏れがあるので、一ヶ月かけた大作、期待してますよ(笑)
キャンプ場では、マイペースで楽しむのが一番、私も全然気を使ってなんかいないので、ご安心ください。
(ビールばっかり飲んでて、スミマセンでした(^_^;))
むしろ、子供達にブッシュクラフト教室開いてくれて、ありがとう(おっと、ネタバレしないようにしないとね)。
悔やまれるのは、もっと場内散歩しておけば良かったね。
ブログやインスタのお知り合いに、会えたかもしれなかったし。
また行きましょう(^^)/
こんばんは☆
今年の嬬恋はいいお天気だったんですね♪
お魚いっぱいー!!娘さんのお料理もうれしいですね。
これぞ、キャンプ!勉強になります。
GWは有名ブロガーさんが
たくさんいらっしゃったようですね。
GWの暴風は有名なので、嬬恋を選ぶあたり
みなさま流石だな!と思いました(^^)
今年の嬬恋はいいお天気だったんですね♪
お魚いっぱいー!!娘さんのお料理もうれしいですね。
これぞ、キャンプ!勉強になります。
GWは有名ブロガーさんが
たくさんいらっしゃったようですね。
GWの暴風は有名なので、嬬恋を選ぶあたり
みなさま流石だな!と思いました(^^)
Hana*さん、コメントありがとうございます(^^)
今年のGW後半は、天気に恵まれて最高でした(^^)
今まで嬬恋へ行った中でも、一番安定して過ごしやすかったかと。
こちらのキャンプ場、とにかくロケーションが最高なのと、体験教室が充実しているので、ぜひオススメです。
(教室は小学生〜が多いので、もう少し先かな?)
同じ時に、同じキャンプ場にブロガーの方がいらっしゃると、そのの方のレポがより臨場感のあるものになって、結構面白いですよね。
おー、この時すれ違っていたんだぁとか(^^)
それこそ、偶然の出会いの確率も上がるかと。
今年のGW後半は、天気に恵まれて最高でした(^^)
今まで嬬恋へ行った中でも、一番安定して過ごしやすかったかと。
こちらのキャンプ場、とにかくロケーションが最高なのと、体験教室が充実しているので、ぜひオススメです。
(教室は小学生〜が多いので、もう少し先かな?)
同じ時に、同じキャンプ場にブロガーの方がいらっしゃると、そのの方のレポがより臨場感のあるものになって、結構面白いですよね。
おー、この時すれ違っていたんだぁとか(^^)
それこそ、偶然の出会いの確率も上がるかと。
遅いコメントで失礼します!
インスタで拝見してある程度知っている気になってましたが、やはりブログで読むといろいろ楽しさが伝わってきますねー☆
嬬恋行ってみたいです。
料理体験を子供にやらせてあげたい!美味しそう。。作って貰えたら幸せだなー
釣ったお魚を焼いて食べる!前回の嬬恋で拝見していいなーと思ってましたが、やっぱりこれぞキャンプ!いいですね〜。
最初はなかなか釣れないところがまたやり甲斐がある。
ひでらんさんとの相思相愛ぶりw
そして娘さんとの仲の良さも、素敵です。
楽しませていただきました(*´∇`)ノ
インスタで拝見してある程度知っている気になってましたが、やはりブログで読むといろいろ楽しさが伝わってきますねー☆
嬬恋行ってみたいです。
料理体験を子供にやらせてあげたい!美味しそう。。作って貰えたら幸せだなー
釣ったお魚を焼いて食べる!前回の嬬恋で拝見していいなーと思ってましたが、やっぱりこれぞキャンプ!いいですね〜。
最初はなかなか釣れないところがまたやり甲斐がある。
ひでらんさんとの相思相愛ぶりw
そして娘さんとの仲の良さも、素敵です。
楽しませていただきました(*´∇`)ノ
コメ遅れましたが(殴)、こんにちは。
イングリッシュマフィンの朝食いいですねぇ。
コストコはウチの近くにもあるので今度買わなきゃ。
雷電のアスパラ、ワタシも使いましたが、おいしかった ^^
それにしてもキャベツの料理を見ると、早く嬬恋キャベツを使いたくなりますね ^^
朝採り品はむっちゃ甘いし、シーズンになるとセンターハウスや湖畔の湯でも買えるんで使わないテは無い、みたいなw
ところでワタクシ、これまで80泊以上してますが、ワンコがいるんで魚釣りもボートも実は未体験。
いいなぁ。
今度カミさんと一緒に来たときにコギの面倒を任せて釣りぐらいはしたいな・・・
ま、とにかく全日好天で何よりでした。
来年も好天であって欲しいものです ^^;;;
イングリッシュマフィンの朝食いいですねぇ。
コストコはウチの近くにもあるので今度買わなきゃ。
雷電のアスパラ、ワタシも使いましたが、おいしかった ^^
それにしてもキャベツの料理を見ると、早く嬬恋キャベツを使いたくなりますね ^^
朝採り品はむっちゃ甘いし、シーズンになるとセンターハウスや湖畔の湯でも買えるんで使わないテは無い、みたいなw
ところでワタクシ、これまで80泊以上してますが、ワンコがいるんで魚釣りもボートも実は未体験。
いいなぁ。
今度カミさんと一緒に来たときにコギの面倒を任せて釣りぐらいはしたいな・・・
ま、とにかく全日好天で何よりでした。
来年も好天であって欲しいものです ^^;;;
くじラさん、コメントありがとうございます(^^)
お元気でしたか?
記事にも書いていますが、無印良品のキャンプ場の体験教室は、非常にクオリティが高くて、料理はどれも本格的なので、是非ともオススメです(^^)
今更ながら、子供が親の指導無しに料理を作れるって、結構凄い事だと思うんですよね。
もちろん、指導してくださる方々のスキルが高いからと言うなもありますが、2時間以上集中して一つの物を作り上げるという経験は、なかなかできないのではと思います。
基本的に親はベタで立ち会ってはいけないルールなので、自立を即しつつ楽ができると言う、一石二鳥以上の価値がありますね(^^)
子供が作ってくれた力作を食べたら、涙が出るほど美味しいと思いますよ。
魚釣りは、釣れすぎてもつまらないし、釣れないともっとつまらないと言うレジャーですね。
うちの場合、何故か妻のほうが釣りは上手いので、頭が上がりません(^_^;)
いずれにせよ、無印良品系は是非、一度体験なされてくださいね。
お元気でしたか?
記事にも書いていますが、無印良品のキャンプ場の体験教室は、非常にクオリティが高くて、料理はどれも本格的なので、是非ともオススメです(^^)
今更ながら、子供が親の指導無しに料理を作れるって、結構凄い事だと思うんですよね。
もちろん、指導してくださる方々のスキルが高いからと言うなもありますが、2時間以上集中して一つの物を作り上げるという経験は、なかなかできないのではと思います。
基本的に親はベタで立ち会ってはいけないルールなので、自立を即しつつ楽ができると言う、一石二鳥以上の価値がありますね(^^)
子供が作ってくれた力作を食べたら、涙が出るほど美味しいと思いますよ。
魚釣りは、釣れすぎてもつまらないし、釣れないともっとつまらないと言うレジャーですね。
うちの場合、何故か妻のほうが釣りは上手いので、頭が上がりません(^_^;)
いずれにせよ、無印良品系は是非、一度体験なされてくださいね。
GRANADAさん、こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。
イングリッシュマフィン、コストコのは、安くて美味しいのでオススメです。
入数が12個なので、状況でマフィン地獄に陥ってしまうかもですが(^_^;)
雷電のアスパラは、母の実家が小諸でして、親戚からよく送っていただくのですが、直売のは更に新鮮で美味しかったですね。
何時もは軽井沢経由で行っていたのですが、今回はハルニレ渋滞を回避するべく、湯の丸経由としたかいがありました(^^)
惜しむらくは、私な無知のせいですが、嬬恋キャベツを食べられなかった事です。てっきり春先から食べられるのかと思いこんで行きましたが、誤算でした。
何故嬬恋で、私の地元神奈川のキャベツを買わなくてはならないのかと(^_^;)
GRANADAさん、いわゆる体験系は、参加されたことないのですね?
基本子供向けの雰囲気があるので、大人一人だと、なかなか足が向かないですよね。
ぜひ次回もし出撃タイミングが合いましたらご挨拶させたいただきたく、よろしくお願いします(^^)
コメントありがとうございます。
イングリッシュマフィン、コストコのは、安くて美味しいのでオススメです。
入数が12個なので、状況でマフィン地獄に陥ってしまうかもですが(^_^;)
雷電のアスパラは、母の実家が小諸でして、親戚からよく送っていただくのですが、直売のは更に新鮮で美味しかったですね。
何時もは軽井沢経由で行っていたのですが、今回はハルニレ渋滞を回避するべく、湯の丸経由としたかいがありました(^^)
惜しむらくは、私な無知のせいですが、嬬恋キャベツを食べられなかった事です。てっきり春先から食べられるのかと思いこんで行きましたが、誤算でした。
何故嬬恋で、私の地元神奈川のキャベツを買わなくてはならないのかと(^_^;)
GRANADAさん、いわゆる体験系は、参加されたことないのですね?
基本子供向けの雰囲気があるので、大人一人だと、なかなか足が向かないですよね。
ぜひ次回もし出撃タイミングが合いましたらご挨拶させたいただきたく、よろしくお願いします(^^)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。