4年越しのご対面 Picogrill398
キャンプを始めた当初より、私にとって積載は最重要課題となっており、それは今も変わり有りません。
最近では特に、道具を購入する目的が、料理や遊びなど新たなアクティビティを行うためと言うよりは、
積載を改善するために買い替えているような状況も多いです。
焚火台は、キャンプを始めた当初より、UNIFRAMEのファイヤスタンドⅡを愛用しています。
ひとえに、積載効率最優先での一択でしたが、使い勝手・耐久性も十分で、以来使い続けています。
途中不慮の事故(火のついた花火を突っ込んだ)事でメッシュに穴が空いてしまいましたが、Amazonでパチモノの網を購入し、今に至っています。
(フレームと袋のみ、純正という状態)
パチモノのメッシュでも、十分使用には耐えるのですが、私が購入したものは、網目が細かい(耐久性を上げるためか、コストか、薄い網を2重にしてある)ので、最初は良いのですが、そのうち網目に灰が詰まるようで、燃焼効率が悪くなるのが不満点です。
(ユニフレーム純正のほうが、目が荒く、燃焼効率は落ちにくいと思われます)
また、メッシュ焚き火台の宿命で、鍋釜等の調理器具を単体ではセットできず、焚き火ハンガー等との併用が必要になります。
当然のごとくそれらも購入し、併用してきていますが、焚き火ハンガー自体結構重いので、ソロだとちょっと大げさかなぁと感じてもいました。
そんなとき、思い出したように、ある焚き火台が目に止まりました。
Picogrill(ピコグリル)398
初めてその存在を知ったのは、かれこれ4年前くらいだったかと思います。
(昨日のことも忘れてしまうくらいなので、定かではありませんが)
薄く、折りたたむとA4ファイルサイズになり、オプションを絡めれば、鍋釜も載せられる、理想的な焚き火台だなぁと思いました。
ただ、お値段がそこそこそするのと(SPの焚き火台Mよりは安い)、海外から並行輸入なので入手性に難があり、半ば諦め&忘却の彼方へ・・・。
ところが最近、上記の焚き火台への不満と、ソロ出撃の機会も出てきて、積載というよりは、脱オートキャンプ(駐車場からサイトまでの脱ですけど)にも対応できそうな装備に目が行くように・・・。
そんな中、ふとWebでPicogrillを検索してみると、意外にも最近は普通に買えるようになっていることがわかりました。
(検索した限りでは、2つのショップさんで取扱がある模様)
となると、思い立ったが吉日ということで、購入してしまいました(^.^;
到着後、早速室内で開封してみます。

どうです、この機能美。
基本私にとってキャンプ道具選びは機能第一なので、どストライクですね、これは。
素材の光沢感も素敵です。
ただし、1回使用すると、もう真っ黒けなのでしょうから、素材の美しさを味わえるのは、最初で最後ですね^^;)

大きさの比較のため、松ぼっくりを置いてみます。
(一般的な松ぼっくりの大きさの定義は不明ですが)

美しい焚き火台の上で、松ぼっくりも光り輝いて見えるのは、気のせい・・・・ではなく、子供が工作で金色に塗った松ぼっくりなので、実際金色に輝いています。
組立も、説明書すらありませんでしたが、HPの写真を見て、足の上下さえ間違えなければ、難しいことは何もありません。
鉄板を軽く湾曲させながら、溝にはめるだけです。
購入に際し、悩んだのが、鍋釜を載せる際に使用する、”スピット”というオプション。
現物は見られていませんが、写真で見る限り、単なるU字の棒材にしか見えません。
(耐熱、剛性のある材質なのだとは思います)
まぁ、お値段自体も焚き火台に比べ遥かに安い(650円)なので、ついでに買ってしまおうかとも思いましたが、
別にもっと良さそうな対応を思いついたので、今回は購入を見送りました。
で、思いついた案というのが、こちら。

100円ショップで売っている、脚付きの網を使用してみます。
網のサイズは、210mm×270mm(A4サイズ)といったところで、まさにPicogrillにジャストフィットします。
こちらの凸部がストッパーとなり、足が持ち上がった状態で固定されます。

載せ方のイメージとしては、こちらの写真のように、網側の足を利用して載せる方法が良いかと思います。

実際には、実運用での見極めが必要になりますが(サイトの傾斜、薪の状態などなど)、上から手で負荷をかけてみた感じでは、意外としっかりしている印象です。
もし不安定な場合は、網をPicogrillのフレームに直接セットする形で、対応しようと思います。

収納サイズは、前述の通りA4サイズ。

先程の網を入れても、収納袋には余裕があります。
A4サイズのPC(13inchモニタ)とほぼ同サイズ。

わかりにくい方には、前日アウトドアデイジャパンで頂いた、テンマクデザインさんのカタログより、少々大きいサイズ。
(もっとわかりにくい?)

近いうちにトライアルの機会に恵まれたので、実用性は別途評価して行きたいと思います。
最近では特に、道具を購入する目的が、料理や遊びなど新たなアクティビティを行うためと言うよりは、
積載を改善するために買い替えているような状況も多いです。
焚火台は、キャンプを始めた当初より、UNIFRAMEのファイヤスタンドⅡを愛用しています。
ひとえに、積載効率最優先での一択でしたが、使い勝手・耐久性も十分で、以来使い続けています。
途中不慮の事故(火のついた花火を突っ込んだ)事でメッシュに穴が空いてしまいましたが、Amazonでパチモノの網を購入し、今に至っています。
(フレームと袋のみ、純正という状態)
パチモノのメッシュでも、十分使用には耐えるのですが、私が購入したものは、網目が細かい(耐久性を上げるためか、コストか、薄い網を2重にしてある)ので、最初は良いのですが、そのうち網目に灰が詰まるようで、燃焼効率が悪くなるのが不満点です。
(ユニフレーム純正のほうが、目が荒く、燃焼効率は落ちにくいと思われます)
また、メッシュ焚き火台の宿命で、鍋釜等の調理器具を単体ではセットできず、焚き火ハンガー等との併用が必要になります。
当然のごとくそれらも購入し、併用してきていますが、焚き火ハンガー自体結構重いので、ソロだとちょっと大げさかなぁと感じてもいました。
そんなとき、思い出したように、ある焚き火台が目に止まりました。
Picogrill(ピコグリル)398
初めてその存在を知ったのは、かれこれ4年前くらいだったかと思います。
(昨日のことも忘れてしまうくらいなので、定かではありませんが)
薄く、折りたたむとA4ファイルサイズになり、オプションを絡めれば、鍋釜も載せられる、理想的な焚き火台だなぁと思いました。
ただ、お値段がそこそこそするのと(SPの焚き火台Mよりは安い)、海外から並行輸入なので入手性に難があり、半ば諦め&忘却の彼方へ・・・。
ところが最近、上記の焚き火台への不満と、ソロ出撃の機会も出てきて、積載というよりは、脱オートキャンプ(駐車場からサイトまでの脱ですけど)にも対応できそうな装備に目が行くように・・・。
そんな中、ふとWebでPicogrillを検索してみると、意外にも最近は普通に買えるようになっていることがわかりました。
(検索した限りでは、2つのショップさんで取扱がある模様)
となると、思い立ったが吉日ということで、購入してしまいました(^.^;
到着後、早速室内で開封してみます。

どうです、この機能美。
基本私にとってキャンプ道具選びは機能第一なので、どストライクですね、これは。
素材の光沢感も素敵です。
ただし、1回使用すると、もう真っ黒けなのでしょうから、素材の美しさを味わえるのは、最初で最後ですね^^;)

大きさの比較のため、松ぼっくりを置いてみます。
(一般的な松ぼっくりの大きさの定義は不明ですが)

美しい焚き火台の上で、松ぼっくりも光り輝いて見えるのは、気のせい・・・・ではなく、子供が工作で金色に塗った松ぼっくりなので、実際金色に輝いています。
組立も、説明書すらありませんでしたが、HPの写真を見て、足の上下さえ間違えなければ、難しいことは何もありません。
鉄板を軽く湾曲させながら、溝にはめるだけです。
購入に際し、悩んだのが、鍋釜を載せる際に使用する、”スピット”というオプション。
現物は見られていませんが、写真で見る限り、単なるU字の棒材にしか見えません。
(耐熱、剛性のある材質なのだとは思います)
まぁ、お値段自体も焚き火台に比べ遥かに安い(650円)なので、ついでに買ってしまおうかとも思いましたが、
別にもっと良さそうな対応を思いついたので、今回は購入を見送りました。
で、思いついた案というのが、こちら。

100円ショップで売っている、脚付きの網を使用してみます。
網のサイズは、210mm×270mm(A4サイズ)といったところで、まさにPicogrillにジャストフィットします。
こちらの凸部がストッパーとなり、足が持ち上がった状態で固定されます。

載せ方のイメージとしては、こちらの写真のように、網側の足を利用して載せる方法が良いかと思います。

実際には、実運用での見極めが必要になりますが(サイトの傾斜、薪の状態などなど)、上から手で負荷をかけてみた感じでは、意外としっかりしている印象です。
もし不安定な場合は、網をPicogrillのフレームに直接セットする形で、対応しようと思います。

収納サイズは、前述の通りA4サイズ。

先程の網を入れても、収納袋には余裕があります。
A4サイズのPC(13inchモニタ)とほぼ同サイズ。

わかりにくい方には、前日アウトドアデイジャパンで頂いた、テンマクデザインさんのカタログより、少々大きいサイズ。
(もっとわかりにくい?)

近いうちにトライアルの機会に恵まれたので、実用性は別途評価して行きたいと思います。
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・`)ノ
これは美しい!
デザイン、形みても機能美って感じですねー
確かに高足の網は若干不安ですねw
このサイズ感だと積載は全く気にならないし、
使用レポ楽しみです!
これは美しい!
デザイン、形みても機能美って感じですねー
確かに高足の網は若干不安ですねw
このサイズ感だと積載は全く気にならないし、
使用レポ楽しみです!
コンパクトですね〜!
コレはかなり積載に優しい゚*。(・∀・)゚*。
そしてピッカピッカで
よく顔とか何やら写りこまずに撮影できたなとw
デビューが楽しみですね♪
でも前のやつ、花火で穴が…!に驚きました
コレはかなり積載に優しい゚*。(・∀・)゚*。
そしてピッカピッカで
よく顔とか何やら写りこまずに撮影できたなとw
デビューが楽しみですね♪
でも前のやつ、花火で穴が…!に驚きました
神奈川最強伝説さん、コメントありがとうございます(^^)
長いこと心のほしいものリストに入ったまま、なかなか手が出なかったのですが、とうとう逝ってしまいました(^.^;
とにかく薄いので、あらゆる隙間に入りそうで、積載改善に繋がりそうです。
使用レポは、後日必ず(^^)
長いこと心のほしいものリストに入ったまま、なかなか手が出なかったのですが、とうとう逝ってしまいました(^.^;
とにかく薄いので、あらゆる隙間に入りそうで、積載改善に繋がりそうです。
使用レポは、後日必ず(^^)
森田さん、コメントありがとうございます(^^)
流石に顔が映り込むほど鏡面ではないですが、見ていて楽しいです。
あ〜、使うと汚れちゃうから、しばらく使うのやめようかなぁ…って、半分考えちゃいますね(^^)
花火は、油断禁物ですね。
子供が消えたと思って焚き火に突っ込んだら、突然花火が息を吹き返しまして。
まぁ、子供も故意ではなかったので仕方なかったのですが、その瞬間新しい焚き火台を買う口実ができたとほくそ笑んだと言うのは、ここだけの話です?
(その時は結局メッシュだけ買い替えたのですけどね^_^)
流石に顔が映り込むほど鏡面ではないですが、見ていて楽しいです。
あ〜、使うと汚れちゃうから、しばらく使うのやめようかなぁ…って、半分考えちゃいますね(^^)
花火は、油断禁物ですね。
子供が消えたと思って焚き火に突っ込んだら、突然花火が息を吹き返しまして。
まぁ、子供も故意ではなかったので仕方なかったのですが、その瞬間新しい焚き火台を買う口実ができたとほくそ笑んだと言うのは、ここだけの話です?
(その時は結局メッシュだけ買い替えたのですけどね^_^)
初めまして
おはようございます
ピコグリル398購入おめでとうございます♪
自分も使ってますが同じ百均網を使ってみたのですが焚火の火力で曲がって使い物になりませんでした(^_^;)
結局スピットやロストルを使ってます
ご参考までにm(__)m
おはようございます
ピコグリル398購入おめでとうございます♪
自分も使ってますが同じ百均網を使ってみたのですが焚火の火力で曲がって使い物になりませんでした(^_^;)
結局スピットやロストルを使ってます
ご参考までにm(__)m
機能美でいいですね^^
必要な機能の為に最低限の部品で構成されている^^
ソロの時によさげで・・・使用レポが気になります(^^
ファイヤースタンド・・・花火で穴あいちゃうんですね(汗)
実際・・・あのメッシュがどこまで耐久性あるか気にはなっていますが・・・実地試験をして破壊するのもなんで・・・色々気になってました。
ちょっと気になったのでググったら・・・手持ち花火の温度って・・・1200度~1500度もあるんですね(^^;
同じくググると・・・ステンレスの融点は1400度前後ってのが一般的みたいで。
やっぱり・・・溶けちゃうんですね(><)
花火やる時は・・・ファイヤスタンド・・・万が一を考えて・・・仕舞っておこう。。。と、思いました。
必要な機能の為に最低限の部品で構成されている^^
ソロの時によさげで・・・使用レポが気になります(^^
ファイヤースタンド・・・花火で穴あいちゃうんですね(汗)
実際・・・あのメッシュがどこまで耐久性あるか気にはなっていますが・・・実地試験をして破壊するのもなんで・・・色々気になってました。
ちょっと気になったのでググったら・・・手持ち花火の温度って・・・1200度~1500度もあるんですね(^^;
同じくググると・・・ステンレスの融点は1400度前後ってのが一般的みたいで。
やっぱり・・・溶けちゃうんですね(><)
花火やる時は・・・ファイヤスタンド・・・万が一を考えて・・・仕舞っておこう。。。と、思いました。
ヤンギさん、はじめまして(^^)
アドバイスありがとうございます!
確かに、材料の耐熱温度を考えると、厳しいですよね〜
せめて、ステンレスのアミか、もっと太い材質のものにしないと厳しいですかね。
実は、今日そのへんのテストを兼ねてキャンプに来ているので、実際に試してみますね(^^)
また、アドバイスのお陰でもう一種類別のものをトライしてみることにしましたので、そちらも合わせてテストしてみます。
素直にスピット買えばよかったという事になりそうで怖いです(^_^;)
アドバイスありがとうございます!
確かに、材料の耐熱温度を考えると、厳しいですよね〜
せめて、ステンレスのアミか、もっと太い材質のものにしないと厳しいですかね。
実は、今日そのへんのテストを兼ねてキャンプに来ているので、実際に試してみますね(^^)
また、アドバイスのお陰でもう一種類別のものをトライしてみることにしましたので、そちらも合わせてテストしてみます。
素直にスピット買えばよかったという事になりそうで怖いです(^_^;)
かずみさん、コメントありがとうございます(^^)
ファイヤスタンド、穴空いてしまったときはショックでしたが、その後パチ物のネットをAmazonで見つけたときは、最高に救われた思いだったのですが…。
やはり、本家には本家の良さもあるようです。
ピコグリル、流石に穴が開くことはないと思いますのが、大事に使っていきたいですね。
使用レポ、近いうちに(^^)
ファイヤスタンド、穴空いてしまったときはショックでしたが、その後パチ物のネットをAmazonで見つけたときは、最高に救われた思いだったのですが…。
やはり、本家には本家の良さもあるようです。
ピコグリル、流石に穴が開くことはないと思いますのが、大事に使っていきたいですね。
使用レポ、近いうちに(^^)
こんにちは。
コレ、ワタシも気になってるんですよネ・・・
使用前の姿が美しい・・・
にしても 100均網はいいものを見つけマシタネ @o@
実際の使い勝手に興味津々デス ^^;
ウチはペトロのファイアボウルを買ったのですが、重いしデカいしで出番がナイ(逝)
やっぱアウトドアギアは軽くて嵩張らないのが一番のようで ^^;;;
コレ、ワタシも気になってるんですよネ・・・
使用前の姿が美しい・・・
にしても 100均網はいいものを見つけマシタネ @o@
実際の使い勝手に興味津々デス ^^;
ウチはペトロのファイアボウルを買ったのですが、重いしデカいしで出番がナイ(逝)
やっぱアウトドアギアは軽くて嵩張らないのが一番のようで ^^;;;
GRANADAさん、コメントありがとうございます(^^)
いよいよ長期泊目前ですね\(^o^)/
私は本日、来たるべき嬬恋に向けたウォーミングアップに来ています。
ピコグリル、思いのほか良い感じですよ。
燃焼効率がメッシュタイプより良いようです。
100均のアミも、遠火で使う感じでは、特に問題ないですね。
詳しくは、後日お伝えいたします。
是非、長期泊の課題として、ピコグリルでピザ焼きに挑戦していただいて、ソリューションを確立していただけると、全国のピコグリルファンから絶賛されると思いますので、宜しくお願いします(^^)
いよいよ長期泊目前ですね\(^o^)/
私は本日、来たるべき嬬恋に向けたウォーミングアップに来ています。
ピコグリル、思いのほか良い感じですよ。
燃焼効率がメッシュタイプより良いようです。
100均のアミも、遠火で使う感じでは、特に問題ないですね。
詳しくは、後日お伝えいたします。
是非、長期泊の課題として、ピコグリルでピザ焼きに挑戦していただいて、ソリューションを確立していただけると、全国のピコグリルファンから絶賛されると思いますので、宜しくお願いします(^^)
こんばんは!
ピコグリル、「美しさ」に参ってしまいますが、
やはりその値段と、使用後の状態が…
使用後レポ、楽しみにしています!
ピコグリル、「美しさ」に参ってしまいますが、
やはりその値段と、使用後の状態が…
使用後レポ、楽しみにしています!
eco2houseさん、コメントありがとうございます(^^)
Picogrill、早速昨日使用してまいりました。
詳細は次レポにてというところですが、感想としては、非常に満足の行くものでした(^^)
積載に余裕のある方はあえて選ばなくても良いとは思いますが、少しでも積載を楽にしたい方には、お勧めできる逸品かと思います。
Picogrill、早速昨日使用してまいりました。
詳細は次レポにてというところですが、感想としては、非常に満足の行くものでした(^^)
積載に余裕のある方はあえて選ばなくても良いとは思いますが、少しでも積載を楽にしたい方には、お勧めできる逸品かと思います。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。