ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隙間生活

生活とラゲッジスペースの隙間を埋めるキャンプ日記

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

   

だいぶ暑くなってきましたね。
そろそろ設営撤収で汗をかく季節になってしまいました。


キャンプを始めた頃、ベテランの方が、冬しかキャンプをしないと仰られているのを聞いて驚きましたが、今ではその意味、理解できます。
私自身は、あまりにも寒いのは苦手&冬場は積載が更に厳しくなるので、やはり春秋が一番好きですけどね。


平地での快適限界を超える前に、先月に続きまたまたフレックスで会社帰りにキャンプに行ってきました。
伺ったのは、同じく神奈川県は厚木市にある、Tiny camp villageさんです。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21



今回のミッションは、主に以下。

1)自家製ジャムの購入(前回試食させて頂き、美味しいのでお土産に買って帰り、家族にも好評であった訳ですが、もう食べきってしまったので(^_^;))

2)Circus-TCの帽子(タープアダプタ)の実地評価

3)Picogrill398の火入れと、焼き網の評価


それでは、時系列で行ってみます。

〈4/20〉

会社を出て、まず向かった先は、キャンプ場ではなく、Wild-1(^_^;)

目的は、前回の記事のコメントで、”やんぎ”さんより、私が使おうとしている100均の脚付き網は、焚き火の熱で変形するのでは?というアドバイスをいただきました。

確かに、スチールの耐熱温度と、焚き火の温度では、容易に変形が予想されます。
(まぁ、炎との距離にもよるのでしょうが)

ということで、なにか他に安価で試せるものはないかと、物色に立ち寄った次第。

追加購入するにしても、純正スピット(650円×2=1300円)より高くでは、本末転倒です。


選択のポイントとしては、材質をより耐熱温度の高いステンレス系のものにするか、スチールでも、剛性の高いものにするか。

すると目に止まったのが、Wild-1ブランドのQualz(クオルツ)製のバーベキューコンロの交換用の網です。


コンパクトグリル4530用替網


こちら、長方形の網(スチール製)が、3枚連なっているもので、これを重ねたまま使用すれば、強度的に耐えられるのでは?と思い、購入(480円)。

同じQualzの交換用網で、1枚でステンレス製の網もあり悩んだのですが、結局はこちらにしてしまいました。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21



その後最寄りのスーパーでビールと氷を買い、キャンプ場近くの7/11で食材を購入し、チェックイン。

今回は、道路状態の良いと思われる、上段(赤矢印)の道を選択。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


もう1本の道は、これ以上にWildなので、車高の低めの方はこちらの道をオススメしますね。
(この先行き止まり、と書いてある道を進むので、初めての際は不安になると思いますが)


受付で、1ヶ月ぶりにオーナーさんと再会です。

ご挨拶がてら、前回のジャムの感想と、是非今回もお土産に購入して帰りたいと伝えた所、「すみませ〜ん、完売してしまいました」と、笑顔でご返答(^_^;)

早くも、本日のミッション(1)、撃沈です(TдT)

後で気がついたのですが、インスタに完売告知されてましたね(^_^;)
(フォローしてなかった)

お土産の約束は果たせなくなってしまいましたが、最初から知っていたら、キャンプに来る口実を失うところでしたので、結果オーライということで。


本日は3組、最上段のサイトは既にチェックインされている方がいらしたので、前回同様下段の奥側を選択。

会場から1周年で、サイト料金が500円UPの1500円、駐車料金1000円の、合計2500円をお支払いします。

日々手作りで改善に取り組まれているオーナーさん、料金UPがキャンプ場の改善につながるのであれば、安いものです。


サイトに着いてまず目についたのが、奥のサイトとトイレの間に、壁が作られていました。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


トイレに行く度に、サイトの脇を通るので申し訳ないなぁと思っておりましたが、これなら、両者とも快適に過ごせそうです。

また、アスレチック帰りの方の目線も、大分軽減されると思います。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21



早速、設営に取り掛かります。

本日のミッション(2)、Circusの帽子を試します。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


私の身長では、いつも持参している脚立に乗っても、Circusの頂点に手が届きません。

ですので、帽子を装着する際は、ポールを立ち上げる前に、タープとの接続と、ガイロープを緩めておく必要があります。

その点の段取りで少々手こずりましたが、無事設営完了しました(^o^)

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


ロープのテンションで、即ほつれたりちぎれたりする事はなく、狙い通り機能してくれています。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


なんか、ちびまる子ちゃんの永沢君の帽子みたいですね。


今回は練習なので、フリーソルジャータープを使用しましたが、本番は焚き火タープの予定なので、より重く大きいので、立ち上げには苦労しそうです。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

また、寝床は今回、eureka!TCOPのインナーテントを使用。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

サイズもジャストで、組立もcircusの中でできるので、今後雨の際などの設営も問題なさそうです(^o^)



一通り設営を済ませたら、やっと一息。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


日なたは汗ばむ陽気ですが、テントとタープの影にいれば、そこそこ涼しいです。

新緑の中で飲むビールは、最高ですね。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

今回は気温も高かったせいか、蜂っぽい虫もそれなりに出てきましたね。

虫よけキャンドルと、森林香を焚いて対応しました。



夕方になり、設営で汗もかいたので、七沢荘さんへ入浴に行くことにします。

入湯料、大人1000円也。


お湯は弱アルカリ性で、ヌメリがあります。

内湯と露天があり、そのどちらにも洗い場があります。

シャワーから出るお湯も温泉のようで、ヌメリがありますが、泡は立ちます。
(アルカリ性だからですかね?)


お湯自体はとても気持ち良く、おかげてサッパリしました(^o^)

気をつけたいのは、場内の貴重品ロッカーが有料なので(100円が戻らないタイプ)、次回は1000円札一枚だけ持って(その他貴重品は持たずに)行こうと思います。

(たかが100円なんですけど、払わなくて済むお金は、なんとなく払いたくなくて(^_^;))


サイトに戻ったら、まったりタイム。

いよいよ本日のミッション(3)、ピコグリルへの火入れと、網の評価を行います。

まず、100均網との組み合わせ。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

次に、Qualz網との組み合わせ。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


どちらも、大きさ的には良い具合。


まずは、100均網から使います。


あまり重量物は載せられそうもないので、スキレットを載せて、焼くことにします。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


本日の焼き物は、こちら。

セブンイレブンの、レンジでチンする冷凍ホルモンです。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


ホルモンは、焼けたのか焼けてないのかいまいちわらならいところがありますが、この手の半調理済みの冷凍食品は、温まる=食べられるはずなので、安心感ありますね。


味付けも美味しく、リピート確定ですねこれは。

(薪の入れやすさから、グリルを90°回転させました)


ダラダラと飲み続け、甘いものが食べたくなったので、今度はこちらを焼いて食べます。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

干しいもです(一応、茨城県産と書いてはありました)。


昔、初めて本場茨城の干しいもを食べたときは、一般的な固くて黒い干しいもとの違いに感動しましたが、こちらの干しいもは、正直感動はなかったですね(^_^;)

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


Total5時間くらい焚き火を楽しんで、就寝。

明日も天気は良さそうです。



〈4/21〉

6時過ぎに起床。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

朝からいい天気です。

今回も、Zund-barに寄るつもりで、コーヒーだけ飲んたら、ダラダラと撤収を始めます。

撤収前に、網の状態を確認。

どうでしょう、変形はほぼ無いようですね。
(網の上に網で、見辛いと思いますが(^_^;))

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


まぁ、焚き火の炎の大きさや、載せる物自体の重さの違いによって結果は変わると思います。

とりあえず、今回程度の使い方であれば、十分使用に耐えられるものと判断いたしました(^^)。

なお、Qualzの網は、100均網が以外に耐えたので、出番なしで実験することが出来ませんでした。

ご期待してくださった方がもしいらっしゃいましたら、大変申し訳ございません(^_^;)。



Picogrill自体は、灰を捨てたあと、お湯を掛けてキッチンペーパーでひと拭き。

メッシュより手入れが楽で良いですね。
(写真は後ほど)


Circusの帽子については、一昼夜テンションかけっぱなしで、特に大きな変形や破損はなく、とりあえずOKといった所。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


今後雨風にさらされた時どうか?というところですが、まあ強風では、タープ自体使えませんのでね。

テントは、スカートに結露が見られましたので、雑巾で拭いて対応。
幕体自体は、さすがTCですね。結露なく撤収もラクラクでした。


撤収時に、上段のカップルの方と少しお話させていただきました。

なんでも、キャンプ2回目で、テントはふるさと納税で入手されたとのこと(^^)

これから益々キャンプが楽しくなる(沼の入口?)でしょうから、是非とも素敵なキャンプライフを送っていただきたいですね。


9時には撤収を終え、オーナーにご挨拶。

ジャムの件は、気を使っていただいて、開発中の試作品(夏みかん)を、ご厚意で少々分けていただいてしまいました(^_^;)
(余程昨日のチェックイン時のやり取りに、悲壮感が漂っていたのかも…すみませんでした〜)
実際のお味は、爽やかな酸味の中に、ほんのりと苦味のある、大人の味でしたね。

前回の、かぼすと甲乙つけがたい美味しさで、販売された際は、どちらを選ぼうか悩ましいところですね。

そろそろ自家製ジャムを使ったかき氷屋を営まれるそうなので、販売が再開されたら、かき氷を食べがてら立ち寄らせていていただこうとおもいます(^^)。



結局帰りは食欲がいまいちなかったので、Zund-barへは寄らず、自宅に直行。

11時前には帰宅して、日常生活に合流しました。




片付けがてら、ミッション(3)の追加確認を行いました。

今回のロストルの件、いろいろ考えて、ふと手持ちのもので代用できそうなものがあると思いつきました。


それがこちら。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

我が家が長年愛用している、折りたたみ式バーベキューコンロのロストル(炭受け)です。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21


このコンロ自体も、折りたたんだ表面積はほぼA4サイズと、積載には優しく、キャンプを始めた当初から、常に携行していましたが、最近では、炭自体を熾すことがほぼ無いので、哀れ2軍落ちしていました。


早速,picogrillにセットしてみます。

ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21

長さ、幅といい、なかなか良いのではないでしょうか。

この剛性感なら、重いケトルとかを置いても大丈夫そうです。

(せっかく軽いpicogrillですが、いろいろおまけが増えると、重くなって本末転倒な感はありますが(^_^;))


picogrill自体も、一回使ってこの程度の汚れ具合です。
変形等も、特にありません。

まぁ、汚れは焚き火台ですので気にしてもしょうがないですが、上述のように、手入れがしやすくていいですね。

総合的に、私個人的には、picogrill398、良い買い物をしたなぁと思う次第です(^^)



といった感じで、第2回会社帰りキャンプ、いろいろ充実したミッション(目的)をほぼ達成することが出来ました。

これから本格的に暑くなる前に、また会社帰りにキャンプに行かれると良いなぁと思います。



このブログの人気記事
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12

みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

YETI ローディ24のバスケット・・・代用品
YETI ローディ24のバスケット・・・代用品

映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ

極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑

同じカテゴリー(キャンプ記録)の記事画像
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑 
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
同じカテゴリー(キャンプ記録)の記事
 雨降る雨幕を修復する (2021-12-19 00:58)
 パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7 (2021-11-13 11:21)
 桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑  (2021-03-28 08:26)
 極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑 (2020-12-24 18:40)
 初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12 (2020-12-12 19:40)
 リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02 (2020-11-04 00:17)



この記事へのコメント
new焚き火台の早速のデビュー!おめでとうございます!
焼き色?がついて味が出ましたね٩(^‿^)۶
網の使用感も良さげだったようで これから楽しみですね〜
永沢君に笑ってしまいました
セットで藤木くんが浮かんでしまってw
しっかりした作りで安心して使えそうですね
いやー、ジャム。実はわかっていても知らないふりして行っていたんじゃないですかーと言ってみたくなるwいえ、残念でした。。
でも試作品だなんて魅力的。手に入らないとなるとまた行かなきゃ!ってなりますね

森田森田
2018年04月22日 16:45
こんにちは。

早速の検証、興味深く拝見シマシタ ^^

まずはタープ連結用キャップですが、これはイイですねぇ。
△の弱点が見事解決、これはステキ。

ウチだと夏(=雨確率高し)の長期泊幕 Navajo に最適 ^^
これがないとかなりタープを深く被せる必要があるからリビングが面積が減っちゃうんですよね ^^;;;

そしてピコグリル、いい意味で小じんまりとまとまっていて使い勝手は良好そうですねぇ・・・(憧)
ちなみに 100均網、ウチでもたまに使いますけど、意外と耐久力あってビックリw
隠れた名品かもしれマセン ^^;

しっかしピコグリル、欲しいけどウチには既にちび火君が・・・(汗)
あれはあれでちょっと重いけど収納サイズはなかなかに捨て難いんデスヨネ ^^;

にしても仕事帰りにふらっと寄れるキャンプ場、羨ましいですなぁ・・・

追伸:トイレ脇の壁、宿泊者の声(?)をちゃんと採り入れてて好印象。
   設備投資に積極的ではないキャンプ場(個人経営が多い)もたくさんありますが、これなら値上げも快く受け入れられマスネ ^^

GRANADAGRANADA
2018年04月22日 16:53
こんばんはです。

ジャムは残念でしたが、実に盛りだくさんの内容ですね(^_^)

私はサーカスの連結はポールにロープを付けて行う予定ですが
サーカスとタープとの隙間を考えると、取り付けにひと手間必要な
ようですが長沢君式は魅力的ですよね~。

百円といえども・・・

その気持ちよく分かります~w

ピコグリル私も以前から気になってましたが
噂に違わずの使いやすさですね。

それしても、かき氷おいしそうです。

どんぐりりんどんぐりりん
2018年04月22日 20:10
森田さん、コメントありがとうございます(^^)

焚き火台は、思った通りの使い勝手で、大変満足行くものでした。
何なら電車通勤の方でも、通勤カバンに入れて、会社帰りに焚き火も可能かと。
(単なる放火魔に間違えられるだけですね(^_^;))

永沢くん、設営終わった瞬間から、もう永沢くんにしか見えなくなりました(^^)
森田さんは、藤木くん派ですか?
私は、山根くん派です(゚∀゚)

ジャムの件は、その晩は埋め合わせをどうしようか悩んでいたのですが、オーナーさんに救われましたよ。
今度はちゃんとインスタチェックして、買いに行ってきます(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年04月22日 22:42
こんばんは(・ω・`)ノ

自作品&アイデア流用品など実使用に問題なさそうで
良かったですねー
前回書かれて気にされていた部分へ目隠しされてて
値上げも改善が見える点も素晴らしい!

オアシス的な場所が見つかっていいなぁー

神奈川最強伝説
2018年04月22日 22:44
GRANADAさん、どうもです(^^)
(いよいよ今週末ですね〜)

タープアダプター、思いの外上手く行きました。
まぁ、先人の方の真似なので、余程作り方を間違えていなければ、大丈夫だとは思いますが。
今度、実物を見てみてください。

100均網、そうそう、GRANADAさんもピザ焼きに使われてましたよね。
炎の中に突っ込むような使い方だと厳しいかもしれませんが、遠火なら問題なさそうでした。
まぁ、万が一駄目になっても、100円なら買い替えも躊躇なくできますしね。

ちび火くんをお使いなんですね〜!
あれは完全なグリル形状で、五徳も付いて、何も悩む必要ない完成形ですよね。
流石、良い物をお持ちですね(^^)

壁の件は、前回の訪問で気になっていた事が、偶然にも改善されていたので、驚きと感動を覚えました。
今後、ますます進化から目が離せません。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年04月22日 22:53
どんぐりりんさん、コメントどうもです(^^)

仕事をサボって(?)、いろいろ盛りだくさん楽しんできました。
ソロだと、こういったやりたい事に時間をフルに使えていいですよね。
(その分、一言も喋らない、なんとも言えない寂しさもあるのですが(^_^;))

タープ連結、永沢式と命名したら、本家の考案者に怒られそうですね(^_^;)
でも、もう私には、永沢くんの帽子にしか見えなくなっています。
(野球帽風にアレンジしようかな?)

ポールからロープ連結方式は、本体を起こした後にセッティングできるなら、それはそれでメリットありますね。
ランタンフックあたりを、使う感じでしょうか?

かき氷、キャンプ場だけでなく、移動販売も考えているそうなので、機会を見つけて行ってみたいとおもいます(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年04月22日 23:13
神奈川最強伝説さん、どうもです(^^)

お陰様で、ミッションはほぼクリアという感じでした。
まぁ、所詮自己満足の世界ですけどね(^_^;)

トイレ脇の壁は、ホント驚きました。
まぁ、私以上にオーナーさん自身が感じられていたのでしょう。
でも、こうやってユーザー目線で改善できるというのは、なかなか素晴らしいことだと思います。
ついつい、自分の考えを他人に押し付けがちな所があるので、この歳で良い勉強になりましたよ。

神奈川最強伝説さんも、さほど遠くないと思いますので、是非行ってみてくださいね(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年04月22日 23:18
ジャムは残念でしたが・・・新焚き火台のテスト結果は良好だった感じで^^ですね。

ここ、少し気になるキャンプ場になりました^^
今度・・・ソロで様子見に行ってみようかなぁ!

なんですが・・・納車されないと・・・山にあるキャンプ場は・・・怖くて行けないです(><)

かずみかずみ
2018年04月23日 22:29
かずみさん、コメントありがとうございます(^^)
お陰様で、無事火入れができました。
こちらのキャンプ場、東名厚木ICから30分掛からない位置ですので、アクセス的に是非オススメです。

が、悪路レベルは森まき以上(私比)ですので、車高短はやめたほうが良いかと(^_^;)

是非納車されましたら、ふらりと平日にでも、行かれてはいかがでしょうか?

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年04月23日 23:20
こんにちは!

トイレ前の壁は以前はなかったんですね!
あの壁は…あった方が嬉しいですよねー。
アスレチックのお客さんも利用するし、トイレ入って行くのが丸見えなのもちょっと…だし(^^;)
壁の黒板は子どもたちが落書きして遊べるようになっていました!

私もジャムを買って食べてみたいです〜。

ma-coma-co
2018年05月14日 15:57
ma-coさん、コメントありがとうございます(^^)

こちらのキャンプ場、開設一周年とのことですが、日々オーナーの手によってブラッシュアップされているようですね(^^)
私も最初に訪れたとき気になっていた件が、壁を立てて改善されていたのを見て、感動いたしました。
更に、ただの壁ではなく、黒板も兼ねているなんて、素晴らしいセンスですよね。
これからの変化が、とても楽しみでなりません。

ジャムは是非、試してみてください。
試食もさせてくださるので、お気に入りを選んでみてはいかがでしょうか(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年05月14日 22:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ジャムを買いに行ったはずが・・・ Tiny Camp Village 2018/04/20.21