ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隙間生活

生活とラゲッジスペースの隙間を埋めるキャンプ日記

趣味としてのレザークラフト

   

レザークラフトを始めてから、かれこれ約1年が経ちました。

趣味としてのレザークラフト


その間、特に教室などに通うことはなく、独学というか見よう見まね(一応、本は1冊買いました)で作っています。

趣味としてのレザークラフト

ちなみに、購入したのはこちらです。
映像付きで、なかなかわかりやすかったです。


子供のスキーなども見ていて思いますが、何事も、基本は初期に先人に学んだほうが、遠回りせず、変な癖がつかず、ある一定の領域まで早く達することができると思います。
1年作ってみて、やはり基本を学んでいないことで、初期に作ったものがあまりにみすぼらしくて、相当恥ずかしい思いです。
(そんな作品を貰っていただいた方には、ホント申し訳ない思いです・・・。正直、気に入らなければ処分していただいて構いませんので^^;)

毎作作るたびに成長を実感できるのは楽しいと言えば楽しいのですが、もう少し見栄えの良いものを安定して作れるようになりたいという思いもあり、悩ましいところです。
やはり、プロ(対価を得ている)の方の作品は、それなりにオーラというか、細かいところに手抜きがないですよね。
ヘリ(側面)の仕上げとか、縫い目の均一さとか。

工程が増えると、当然工数(完成までの所要時間)も増えるわけです。
レザークラフトを始めた当初は、正直レザークラフトの完成品って、材料費に対してボッタクリだなぁ?と思っていましたが、作り続けるうちに、そうでもないな・・・というか、むしろこの単価ではたして儲けはあるのか?とすら思うようになってきました。

では、実際自分がどのくらい掛けて一つの作品を製作しているのか・・・、すこし真面目に算出してみました。

お題は、こちらのOD缶カバー(110gサイズ)

趣味としてのレザークラフト


※話は逸れますが、この110サイズのOD缶、手に馴染むサイズ感が、私大好きです(コスパはイマイチかもしれませんけどね^^;)。
 テーブルに置いても、邪魔にならない大きさかと。

趣味としてのレザークラフト

趣味としてのレザークラフト


工程、及び工数は、ざっと以下のイメージです。
(工数は実測値ではありません)
(型紙製作時間は除く)

1)ケガキ&切り出し:15分
2)ヘリ仕上げ:30分
3)穴あけ(天面45箇所:側面102箇所):30分
4)縫製:120分
5)最終仕上げ:15分

多少の誤差はありますが、私の場合、段取り含め最短でもこれくらい(Total3時間半)は掛かると思います。

恐らくプロは、縫製はもっと早く出来ているのだと思います。習熟や集中力の問題、縫い目の数による違いは有るかと。
また、縫製が機械化(ミシン)されていたりする方もいると思いますので、更に工数は短縮されている可能性もあります。
(ガス缶カバーの場合、使用箇所は限定されるかなと思いますが・・・)

賃率を1000円/時間としても、工賃だけで3500円、その他材料費等を考えると、一般に販売されている方の売価として、4000円~5000円位はボッタクリではない(むしろ儲けは有るのか?)金額かと思います。
もちろん、作品の完成度に対し、金額的に満足がいくかどうかにもよりますが。
(少なくとも、私は自分の作品を、4000円出して買おうなどと一切思えませんけど・・・^^;)

私としては、製作自体が趣味なので、工賃についてはプライスレスというか、楽しませてもらっているという感覚です。
作品を販売されている方も、恐らく私に近い考え方なのではないかと思いますね(儲けはあまり考えてないのでは?)。

個人的には、他の方の製作されたものは、作例として見習うところは大いにあると思いますので、余裕があれば購入したいですし、拝見したいですね~。
それこそ、駒ヶ根とか、軽井沢などで開催される、クラフトフェアなどに行ってみようかと。
妻も手作り大好きなので、クラフトフェアをネタにキャンプを計画すれば、前向きに参加してもらえるかも・・・?


何ともとりとめのない記事になってしまいましたが、とにかく私の場合、基本的に製作するのが楽しい=掛かる金額は趣味への投資なのです。
ですので、差し上げて喜んで頂ける&気持ちを返して頂けるだけで、むしろモドが取れたようなものなのです。



このブログの人気記事
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12

みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

YETI ローディ24のバスケット・・・代用品
YETI ローディ24のバスケット・・・代用品

映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ

極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑

同じカテゴリー(火器)の記事画像
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
アルパカの代替を考える… bulin 100-b16(烈火)&ヒーターアタッチメント
転ばぬ先の杖? 気持ちもアルパカの芯も上がらない・・・
年末年始散財日記(その1)
SOTO ST-310のデットスペース改善(N-project アルミ縞板 フルカバー遮熱板)
同じカテゴリー(火器)の記事
 (レザークラフト)マルチロースター用ケース (2021-05-19 22:39)
 (レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース (2021-05-01 23:53)
 アルパカの代替を考える… bulin 100-b16(烈火)&ヒーターアタッチメント (2021-03-06 11:28)
 転ばぬ先の杖? 気持ちもアルパカの芯も上がらない・・・ (2021-02-23 22:03)
 年末年始散財日記(その1) (2021-01-02 13:49)
 SOTO ST-310のデットスペース改善(N-project アルミ縞板 フルカバー遮熱板) (2020-07-19 22:30)



この記事へのコメント
はじめまして。
お名前はあちこちで拝見させていただいております。

私もレザークラフトらしきものを始めてみましたが、取り掛かるまでに
非常に時間がかかります。
やり始めれば、どんどん進められるのですが。。。

おっしゃるとおり、材料費だけで考えると、ぼったくりに近いですが、
作業工賃を考えると、格安ですよね。。。
趣味の延長線であれば、工賃抜きにすることで、トントンになりそうです。

また作品がありましたら見せてください。
参考にさせていただければと思います。

たいちちたいちち
2018年03月13日 23:15
こんばんは(・ω・`)ノ

いやー、凄いですよ!
何にもできない(チャレンジしない)私からみたら
これ作れるんだレベルですw

シースといいビックリです!

神奈川最強伝説
2018年03月13日 23:23
たいちちさん、コメントありがとうございます(^^)
こちらこそ、お名前は存じ上げております(^.^;

たいちちさんもレザークラフト、やられるのですね。
私の場合、とにかく作るのが楽しいので、自分の使用分だけでは飽き足らず、周りの人に押し付けている状態で(^.^;

キャンプ関連だけでなく、財布とか手帳とかにも手を広げてみようかと思案しています。

手前味噌ですが、新たなものができましたら、アップさせていただきますね。
たいちちさんの作品も、是非参考にさせてください。
今後とも情報交換、よろしくお願いします。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年03月14日 08:29
神奈川最強伝説さん、コメントありがとうございます(^^)

何事も(キャンプファイヤーなども)、やり始めるまでは敷居が高く感じてなかなか手を出せないものですが、やり始めるとのめり込んでしまう事って、結構ありますよね?
(神奈川最強伝説にとってのキャンプも、そうなのでは?(^.^;)

もしいつか機会があれば、私の駄作で良ければ貰ってください(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年03月14日 08:33
こんにちは。

まだ1年しか経ってないのに CB缶カバーがかなりの出来栄え @o@ デ、デキル ^^;;;

にしてもレザー方面は意外とリーゾナボー価格なんデスネ。
「キャンプ用」と銘打つだけでボッタクリ価格になることが多い中、ちょっと見る目が変わりマシタ ^^;
(ちなみに電子工作をするワタシから見ると LED ランタンなんてボッタクリ価格もいいところ・・・)

>何事も、基本は初期に先人に学んだほうが、遠回りせず、変な癖がつかず、ある一定の領域まで早く達することができる

最近、木工をかじるようになって、早くもコレを痛感してオリマス(逝)
一応「基礎本」を何冊か買ったのにろくすっぽ読んでナイ(爆死)
もともとせっかちな性分なので早く「実物」を作りたくなっちゃう悪い癖が出ちゃうんデスヨネ・・・(再逝)

GRANADAGRANADA
2018年03月14日 14:58
レザークラフトの値段・・・おっしゃるとおり
手間ひまを考えると高くなかったのですね〜。
これは目からウロコでした。
時給1,000円ではコンビニとあんまり変わりませんしね(汗汗)
むしろ安かったんですね。

ただ、これ中国で作られちゃうと・・・?
一気に訳が解らない安値になりそうですね。(汗)

しくしく
2018年03月14日 23:00
GRANADAさん、コメントありがとうございます(^^)

CB缶カバー、お褒めいただき恐縮です(^_^;)
この類は基本直線縫いなので、見栄えの良い素材を選択すれば、そこそこ良い見た目のものが、できたりします(^_^;)
(そのうちGRANADAさんにも、駄作が着弾すると思いますので、ご覚悟願います(^o^))

LEDも、素子や抵抗などの価格からすると、かなり盛ってはいますよね。
まぁ、回路の設計とか、ハンダの工賃とかが、趣味=無償と言うのは、レザークラフトと一緒なのでしょうね。

木工も、極めれば極めるほどですよね。
それこそ、椅子なんて作れたらいいなぁと思ったりしますけど?
(煽ってみます(^_^;))

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年03月15日 07:51
しくさん、コメントありがとうございます(^^)

まぁ、いい加減な試算なので、ご参考程度に(^_^;)
こういう嗜好品のたぐいは、材料費と工賃だけでは語れないところはありますからね〜
(デザインとか、ブランドイメージとか?)

それこそ、タープも、最初はこんな布切れに3万?などと思ったこともありましたが、いざ自分で作ろうと試算すると、材料費だけで結構な値段なので、諦めたこともあります(^_^;)

趣味の世界は、投資対効果で語ってはいけないのでしょうね。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年03月15日 08:12
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
趣味としてのレザークラフト