転ばぬ先の杖? 気持ちもアルパカの芯も上がらない・・・
なかなか気分の上がらない日々が続きますね。
この2月の連休で、正月に散財したギヤのデビューを目論んでいたのですが・・・。
あんなものとか、

こんなものとかもあったのですが、もう記事にする気も起きず・・・。

ということで(?)、最近は、もっぱら自宅の庭(駐車場?)で、焼き芋に勤しんでいます。

一応住宅街なので、あまり煙を出すのはまずいので、燃焼効率の良いソロストーブを用い、焼き芋を焼いています。
ソロストーブ(キャンプファイヤー)は火力が強い&口が大きくないので、火力が一点集中しやすいので、濡れた新聞紙にくるんだあと、外側を本来BBQコンロに巻く用の、厚さ0.035mmのアルミホイルにくるんで焼いています。
そうすることで、熱の伝わりが緩やかになり、あまり焦げずに焼けるようです。


火の中に突っ込んだり、五徳において回したり、結構手間が掛かりますが。
あと勤しんでいるのは、ギヤのメンテナンスですね。
最近の困りごとは、長らく愛用してきた灯油ストーブ(アルパカ)の、芯が上がりづらくなってしまったことです。
具体的には、ダイヤルを芯を上げる方向に回していって、あるところまで来ると引っかかって回らなくなるというもの。
おそらく芯を上げ下げするギヤの歯にダメージが加わったのかな?という感触で、ネットで調べると、結構頻出問題のようです。
ちなみに私のアルパカは、TS-77Aという、対震自動消火装置が備わったものですが、購入自体は韓国から輸入代行業者経由で並行輸入しているので、保証等のたぐいは期待できません。
ギヤへのダメージが原因とすると、直接的な要因は、おそらく対震装置(ストーブが倒れた際、瞬時に芯を下げる機能)の副作用によるものと思われます。
さっそく分解しながら、構造を理解していきます。
対震装置は、芯を上げると同時に、ダイヤル(軸)に付いたねじりコイルばねにテンションを掛けた状態にし、ダイヤルの同軸上にある歯車により固定されます。

万が一衝撃が加わった際、金色の重りが揺れることで歯車のストッパーを解除し、テンションが開放され、芯が一気に下がるという構造ですが、その衝撃でギヤにダメージが生じたのではと推測されます。
対震装置については、一般家庭であまり動かさずに使用しているぶんには、そうそう作動しないと思いますが、キャンプに持ち出す際は、移動の際必ず作動してしまいます。
(自宅でも、灯油を入れるのに運び出したりすると、作動することは普通にあると思いますが)
これまで通算何回対震装置を作動させたのかは不明ですが、せいぜい100回程度でしょうから、もし原因がそこだとすると、はっきり言って耐久性がなさすぎ(設計不良)ではないかと・・・。
結局のところ、構造上ネジで分解できる範囲では、ギヤの噛み合い部までは見ることができなかったので、真の原因はわからずじまいでした。
しかしながら、色々いじっていると、こちらの芯出し機構Assyを逆さまにすると、スムーズにダイヤルが回ることが確認できたので、かみ合わせの問題だということはほぼ間違いないかと思われます。
なので、かみ合わせの状態を変えてあげることで、改善する可能性もありそう。
ということで、軸の保持部材の下に1mmのワッシャーを噛ませて持ち上げたところ、なんとか回るようにはなりました(引っかかる感触は残っています)。

※写真だとわかりづらくて申し訳ないのですが、軸を支えているネジ止めされたブラケットを、上方に持ち上げるイメージです
ただ、この処置では、いずれまた対震装置の衝撃で、再起不能に陥ることが用意に想像されるので、ある決断を・・・。
転ばぬ先の杖として装着されている対震装置を、取り外してしまうことに。
(これこそ、転ばぬ先の杖?)
作業はいたって簡単で、付いているものを取り外すだけ。
最初はねじりコイルばねだけ外して、ストッパー機構は残そうかと思いましたが、無くても芯が下がってしまうことはなさそうなので、潔くずべて取っ払ってしまいました^^;

(今回取っ払った部品たち)
<Before>

<After>

もうカバーも、要らないんですけど・・・^^;
これでは、モデルチェンジ前のアルパカと変わらない状態(ダウングレード)ではありますが、あちらと違い、タンク内をダイヤルが貫通していない分、お漏らしがないのがせめてもの救いかと。
何れにせよ、本改造は全くもって自己責任であり、決してオススメできるものではありません。
このところ、アルパカも日本の代理店が販売するようになったようなので、販売側の責任として、せめてこの不具合は改善されている事を祈りたいものです。
(2万円以上出してこの作りでは、納得いきませんよ・・・)
この2月の連休で、正月に散財したギヤのデビューを目論んでいたのですが・・・。
あんなものとか、

こんなものとかもあったのですが、もう記事にする気も起きず・・・。

ということで(?)、最近は、もっぱら自宅の庭(駐車場?)で、焼き芋に勤しんでいます。

一応住宅街なので、あまり煙を出すのはまずいので、燃焼効率の良いソロストーブを用い、焼き芋を焼いています。
ソロストーブ(キャンプファイヤー)は火力が強い&口が大きくないので、火力が一点集中しやすいので、濡れた新聞紙にくるんだあと、外側を本来BBQコンロに巻く用の、厚さ0.035mmのアルミホイルにくるんで焼いています。
そうすることで、熱の伝わりが緩やかになり、あまり焦げずに焼けるようです。


火の中に突っ込んだり、五徳において回したり、結構手間が掛かりますが。
あと勤しんでいるのは、ギヤのメンテナンスですね。
最近の困りごとは、長らく愛用してきた灯油ストーブ(アルパカ)の、芯が上がりづらくなってしまったことです。
具体的には、ダイヤルを芯を上げる方向に回していって、あるところまで来ると引っかかって回らなくなるというもの。
おそらく芯を上げ下げするギヤの歯にダメージが加わったのかな?という感触で、ネットで調べると、結構頻出問題のようです。
ちなみに私のアルパカは、TS-77Aという、対震自動消火装置が備わったものですが、購入自体は韓国から輸入代行業者経由で並行輸入しているので、保証等のたぐいは期待できません。
ギヤへのダメージが原因とすると、直接的な要因は、おそらく対震装置(ストーブが倒れた際、瞬時に芯を下げる機能)の副作用によるものと思われます。
さっそく分解しながら、構造を理解していきます。
対震装置は、芯を上げると同時に、ダイヤル(軸)に付いたねじりコイルばねにテンションを掛けた状態にし、ダイヤルの同軸上にある歯車により固定されます。

万が一衝撃が加わった際、金色の重りが揺れることで歯車のストッパーを解除し、テンションが開放され、芯が一気に下がるという構造ですが、その衝撃でギヤにダメージが生じたのではと推測されます。
対震装置については、一般家庭であまり動かさずに使用しているぶんには、そうそう作動しないと思いますが、キャンプに持ち出す際は、移動の際必ず作動してしまいます。
(自宅でも、灯油を入れるのに運び出したりすると、作動することは普通にあると思いますが)
これまで通算何回対震装置を作動させたのかは不明ですが、せいぜい100回程度でしょうから、もし原因がそこだとすると、はっきり言って耐久性がなさすぎ(設計不良)ではないかと・・・。
結局のところ、構造上ネジで分解できる範囲では、ギヤの噛み合い部までは見ることができなかったので、真の原因はわからずじまいでした。
しかしながら、色々いじっていると、こちらの芯出し機構Assyを逆さまにすると、スムーズにダイヤルが回ることが確認できたので、かみ合わせの問題だということはほぼ間違いないかと思われます。
なので、かみ合わせの状態を変えてあげることで、改善する可能性もありそう。
ということで、軸の保持部材の下に1mmのワッシャーを噛ませて持ち上げたところ、なんとか回るようにはなりました(引っかかる感触は残っています)。

※写真だとわかりづらくて申し訳ないのですが、軸を支えているネジ止めされたブラケットを、上方に持ち上げるイメージです
ただ、この処置では、いずれまた対震装置の衝撃で、再起不能に陥ることが用意に想像されるので、ある決断を・・・。
転ばぬ先の杖として装着されている対震装置を、取り外してしまうことに。
(これこそ、転ばぬ先の杖?)
作業はいたって簡単で、付いているものを取り外すだけ。
最初はねじりコイルばねだけ外して、ストッパー機構は残そうかと思いましたが、無くても芯が下がってしまうことはなさそうなので、潔くずべて取っ払ってしまいました^^;

(今回取っ払った部品たち)
<Before>

<After>

もうカバーも、要らないんですけど・・・^^;
これでは、モデルチェンジ前のアルパカと変わらない状態(ダウングレード)ではありますが、あちらと違い、タンク内をダイヤルが貫通していない分、お漏らしがないのがせめてもの救いかと。
何れにせよ、本改造は全くもって自己責任であり、決してオススメできるものではありません。
このところ、アルパカも日本の代理店が販売するようになったようなので、販売側の責任として、せめてこの不具合は改善されている事を祈りたいものです。
(2万円以上出してこの作りでは、納得いきませんよ・・・)
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
この記事へのコメント
なんか眠れず。。
こんな時間にこんばんは~☆
タイトルに思わず笑ってしまいました(^-^
アルパカの芯が上がらないのも困りますが
気持ちも中々上がらないですよね~
私も色々と散財してる割には記事を書く元気が。。
そういえばストーブ、めんどくさくて
元旦キャンプ以来ずっと車に載せたままで。。
駐車場の段差とか結構揺れる事も多いので
耐震装置とか壊れてしまいそうですね~
早々に降ろして来なくちゃです(-∀-`; )
こんな時間にこんばんは~☆
タイトルに思わず笑ってしまいました(^-^
アルパカの芯が上がらないのも困りますが
気持ちも中々上がらないですよね~
私も色々と散財してる割には記事を書く元気が。。
そういえばストーブ、めんどくさくて
元旦キャンプ以来ずっと車に載せたままで。。
駐車場の段差とか結構揺れる事も多いので
耐震装置とか壊れてしまいそうですね~
早々に降ろして来なくちゃです(-∀-`; )
あら
これは魔改造ですね〜(爆)
しかし、こうなってくるとブログを書く気力も下がりますよね〜
そんななかで厚手のアルミホイルで直火焼き芋・・・
焦げにくいんですね、超意外でした(笑)
これは魔改造ですね〜(爆)
しかし、こうなってくるとブログを書く気力も下がりますよね〜
そんななかで厚手のアルミホイルで直火焼き芋・・・
焦げにくいんですね、超意外でした(笑)
こんにちは~
ダウングレードに改造とは(笑)
我が家はこういうこと全くできないから、お漏らしは大問題だけど、前のアルパカで良かったのかも(^^;
気分は全く上がらないね...
3月のキャンプは行けますように!!!
ダウングレードに改造とは(笑)
我が家はこういうこと全くできないから、お漏らしは大問題だけど、前のアルパカで良かったのかも(^^;
気分は全く上がらないね...
3月のキャンプは行けますように!!!
こんにちは。
ほんと気持ちが上がらないですよね〜。
キャンプ行ってないし、なんか遊びに行ってもブログに書く気がしないという…。
記録としてインスタには上げちゃうんですけどね(^^;;
庭先でのソロストーブでの焼き芋、案外楽しそうで羨ましいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
私も改造できないタイプなので、うちのアルパカも↑luluさんと同世代のやつでよかったと思いました(笑)
耐震装置、キャンプには不要な気がします〜。
ほんと気持ちが上がらないですよね〜。
キャンプ行ってないし、なんか遊びに行ってもブログに書く気がしないという…。
記録としてインスタには上げちゃうんですけどね(^^;;
庭先でのソロストーブでの焼き芋、案外楽しそうで羨ましいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
私も改造できないタイプなので、うちのアルパカも↑luluさんと同世代のやつでよかったと思いました(笑)
耐震装置、キャンプには不要な気がします〜。
ぴこさん、コメントありがとうございます(^^)
そうですか、散財しても、気分上がりませんかぁ。
わかりますわかります。
やはり、目的があっての散財ですので、使う姿が想像できないと、モチベーションが・・・。
ストーブ、常時車載ですか^^;
まぁ、ぴこさんのは、Made in JAPAN!のフジカですから、アルパカのような粗悪品ではないと思いますので、大丈夫かと。
ただ、可燃物を車に乗せているのもあまり落ち着きませんので、ぜひご自宅で保管いただければと(^^)
そうですか、散財しても、気分上がりませんかぁ。
わかりますわかります。
やはり、目的があっての散財ですので、使う姿が想像できないと、モチベーションが・・・。
ストーブ、常時車載ですか^^;
まぁ、ぴこさんのは、Made in JAPAN!のフジカですから、アルパカのような粗悪品ではないと思いますので、大丈夫かと。
ただ、可燃物を車に乗せているのもあまり落ち着きませんので、ぜひご自宅で保管いただければと(^^)
しくさん、コメントありがとうございます(^^)
魔改造・・・というか、単に分解しただけという^^;
まぁ、作りがシンプルな分、いじり甲斐があるといえばあるのですが。
ブログはもう、見るのもコメントも遠ざかってしまっておりましたが、こうしてコメントを頂けるのは、ありがたいものですね(^^)
アルミホイル、通常の厚さのものですと、ソロストーブでは燃え尽きてしまいますので、BBQ用の厚手のものでないと、機能しないですね(^^)
じっくり火が入るので、オススメですよ。
魔改造・・・というか、単に分解しただけという^^;
まぁ、作りがシンプルな分、いじり甲斐があるといえばあるのですが。
ブログはもう、見るのもコメントも遠ざかってしまっておりましたが、こうしてコメントを頂けるのは、ありがたいものですね(^^)
アルミホイル、通常の厚さのものですと、ソロストーブでは燃え尽きてしまいますので、BBQ用の厚手のものでないと、機能しないですね(^^)
じっくり火が入るので、オススメですよ。
luluさん、コメントありがとうございます(^^)
もうね、シンプル・イズ・ベストですよ。
コストを掛けずに機能を追加しようとするから、こういった中途半端なものができるんでしょうね。
このところキャンプ日和なだけに、緊急事態宣言は恨めしいですね。
早く、皆さんとワイワイ集うのを、希っております(^^)
もうね、シンプル・イズ・ベストですよ。
コストを掛けずに機能を追加しようとするから、こういった中途半端なものができるんでしょうね。
このところキャンプ日和なだけに、緊急事態宣言は恨めしいですね。
早く、皆さんとワイワイ集うのを、希っております(^^)
こじさん、コメントありがとうございます(^^)
ブログは、自身の記録という面もありますが、他者との共有・共感という側面もありますので、気分が上がらないと、なかなか書く気も起きませんよね。
インスタに比べ、投稿に消費するエネルギーも大きいので、なおさら遠ざかりますね。
焼き芋は、如何に白煙を立てず、焦がさずに芋を焼き切るかという、ある意味ゲーム的要素もあり、結構良い暇つぶしになりますね。
本来は、焚き火に突っ込んで放置・・・が理想なのですが^^;
>耐震装置、キャンプには不要
至極同意です。
焚き火に自動消火装置はありませんので^^;
キャンプ用と割り切って、取り外してしまいました。
(自宅用には、レインボーがありますので)
ブログは、自身の記録という面もありますが、他者との共有・共感という側面もありますので、気分が上がらないと、なかなか書く気も起きませんよね。
インスタに比べ、投稿に消費するエネルギーも大きいので、なおさら遠ざかりますね。
焼き芋は、如何に白煙を立てず、焦がさずに芋を焼き切るかという、ある意味ゲーム的要素もあり、結構良い暇つぶしになりますね。
本来は、焚き火に突っ込んで放置・・・が理想なのですが^^;
>耐震装置、キャンプには不要
至極同意です。
焚き火に自動消火装置はありませんので^^;
キャンプ用と割り切って、取り外してしまいました。
(自宅用には、レインボーがありますので)
こんにちは。
うふふ、順調にポチっておられるようでw
それにソロストーブでの焼き芋はもはやプロ級とみました ^^
そういえば耐震装置はフジカちゃんも付いてるんですよね。
あまり作動させていないせいかウチの個体は今のところ問題無しですが、フィールドで動作不良になったらリンダ困っちゃう(殴)
しかし思いきった魔改造をしましたねぇ ^^;
ってか、さすがエンジニア ^^
うふふ、順調にポチっておられるようでw
それにソロストーブでの焼き芋はもはやプロ級とみました ^^
そういえば耐震装置はフジカちゃんも付いてるんですよね。
あまり作動させていないせいかウチの個体は今のところ問題無しですが、フィールドで動作不良になったらリンダ困っちゃう(殴)
しかし思いきった魔改造をしましたねぇ ^^;
ってか、さすがエンジニア ^^
こんちゃ(^ ^♪
はじめまして!
時同じくしてワタシもアルパカをダウングレードしました(笑)
僕、新品の芯の上げ下げ装置を持ってるので
壊れてもいいやで
思い切って回したら
何かがはじけ飛ぶ音がして回るようになりましたよ!
今の日本の代理店って
結局、以前のサポートとイコールだと思います
劇的に品質が良くなることは考えられないので
二万オーバーはくっそ高いと思います(笑)
はじめまして!
時同じくしてワタシもアルパカをダウングレードしました(笑)
僕、新品の芯の上げ下げ装置を持ってるので
壊れてもいいやで
思い切って回したら
何かがはじけ飛ぶ音がして回るようになりましたよ!
今の日本の代理店って
結局、以前のサポートとイコールだと思います
劇的に品質が良くなることは考えられないので
二万オーバーはくっそ高いと思います(笑)
GRANADAさん、コメントありがとうございます(^^)
気分が上がらず、ぽちりも正月以降自粛(?)傾向ですよ(^_^;)
対震装置の件、もちろん所有のトヨトミレインボーにも備わっていますが、動作した感じとか、ダイヤルの回転など、感触が雲泥の差で、工作精度が全く違うのでしょうね。
フジカも老舗の日本メーカーですから、アルパカのような不具合はそうそう起きないのではないかと。
改造・・・って、ただ取り外しただけで、エンジニアなんて褒められたものでは笑)
真のエンジニアであれは、根治させられるのでしょうね。
気分が上がらず、ぽちりも正月以降自粛(?)傾向ですよ(^_^;)
対震装置の件、もちろん所有のトヨトミレインボーにも備わっていますが、動作した感じとか、ダイヤルの回転など、感触が雲泥の差で、工作精度が全く違うのでしょうね。
フジカも老舗の日本メーカーですから、アルパカのような不具合はそうそう起きないのではないかと。
改造・・・って、ただ取り外しただけで、エンジニアなんて褒められたものでは笑)
真のエンジニアであれは、根治させられるのでしょうね。
shinn.さん、はじめまして!コメントありがとうございます。
今回の件に際し、shinn.さんの記事も、参考にさせていただいておりました(^^)
その後、対震装置を取り外されたのですね。
しかも、思いっきり回すことで、あの引っ掛かりが取れたとは・・・貴重な情報、ありがとうございます。
引っかかりの要因となる何かが、勢いで外れたということなんでしょうかね?
単純に歯が潰れているのかな?と想像していたのですが・・・。
(もしくは、ダメージを受けた歯が、根元から欠けたことで改善したのか?)
対震装置を取り外して延命はしたものの、いつ上がらなくなってもおかしくない感触でしたので、いざというときは、それこそ自己責任でTRYしてみます(^^)
今回の件に際し、shinn.さんの記事も、参考にさせていただいておりました(^^)
その後、対震装置を取り外されたのですね。
しかも、思いっきり回すことで、あの引っ掛かりが取れたとは・・・貴重な情報、ありがとうございます。
引っかかりの要因となる何かが、勢いで外れたということなんでしょうかね?
単純に歯が潰れているのかな?と想像していたのですが・・・。
(もしくは、ダメージを受けた歯が、根元から欠けたことで改善したのか?)
対震装置を取り外して延命はしたものの、いつ上がらなくなってもおかしくない感触でしたので、いざというときは、それこそ自己責任でTRYしてみます(^^)
再コメント失礼します
一応ブログでアルパカの記事をあげたので
もしお時間があれば
見てやってください
もちろんあまり参考にならない内容ですけど(爆)
あ!
あとリンク貼らせてもらいました
事後報告でさーせんm(_ _)m
一応ブログでアルパカの記事をあげたので
もしお時間があれば
見てやってください
もちろんあまり参考にならない内容ですけど(爆)
あ!
あとリンク貼らせてもらいました
事後報告でさーせんm(_ _)m
shinn.さん、再コメありがとうございます(^^)
リンク、大歓迎でございますので、全く問題ありません。
(はたして参考になるのか?という記事で恐縮ですが)
Shinn.さんの記事、見させていただきました。
詳細はそちらにコメントさせていただくとして、Shinn.さんのほうが、よっぽど為になること、書かれているかと(^_^;)
色々とお気遣い、ありがとうございました。
今後とも、参考にさせていただきますね(^^)
リンク、大歓迎でございますので、全く問題ありません。
(はたして参考になるのか?という記事で恐縮ですが)
Shinn.さんの記事、見させていただきました。
詳細はそちらにコメントさせていただくとして、Shinn.さんのほうが、よっぽど為になること、書かれているかと(^_^;)
色々とお気遣い、ありがとうございました。
今後とも、参考にさせていただきますね(^^)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。