サンタがイタコにやってきた? 日川浜キャンプ場 2017/12/23・24
新年あけましておめでとうございます。
昨年は幾度かグルキャンにお誘いいただける機会があり、私のキャンプ歴において転機となった年でした。
その2017年を締めくくるキャンプとして、クリスマスを祝うキャンプに、参加させて頂きました。
今回お邪魔したのは、茨城県神栖市にある、日川浜キャンプ場になります。

こちらのキャンプ場、私は初めて(というより、茨城県でのキャンプも初)の訪問となります。
茨城県は、仕事で水戸の方へはよく行っていましたが、その他の訪問歴は記憶になく・・・。
おそらく単独では、選択肢に入ってこない地域なので、こういう形で誘って頂けると、いろいろなところへ行かれて楽しいものです。
今回の件、最初にお話をいただいた際、子供たちに”今年のクリスマスは皆でキャンプ場で過ごせるよ~”と伝えたところ、下の子は行きたくないと大騒ぎ。
よくよく聞いてみると、クリスマスイブに家にいないと、サンタさんにプレゼントが貰えないと思ったらしいです(*_*;
キャンプの日は、クリスマスイブの前の日で、プレゼントはちゃんと自宅に届くからと理解させ、めでたく参加できることに。
ただ、キャンプ当日は、キャンプ場にサンタが一日早く来る設定で子どもたちでプレゼント探しをするイベントを企画されているとのこと。
子供たちに頼まれているものはもともと車に乗らない(大きさ的に)&上記の件もあるので、今年は2回サンタが来ることに(^^)
上の子(すでにサンタの何たるかは知っている)には事情を説明し、当日下の子が混乱しないよう取り計らってもらうことに。
それこそ、2回もプレゼントが貰えるなんで、上の子にしてみればしてやったりという感じでしょう。
12/23
そんな紆余曲折の上、いよいよ当日。
12時よりINということでしたが、ちょっと早めの8時過ぎに自宅を出発。
今回は(も?)、父子キャンプとなります。
妻は、当初行かれる予定でしたが、色々調整が効かなくなりやむなく不参加に・・・。
事前のLine等でイベントの計画をやり取りさせていただいただけに、悔やまれる形となりました。
道のりは、首都高→東関道→一般道という流れで、距離はあるもののほとんど高速ということで、2時間強で潮来市に到着。
これがあの”いたこの伊太郎”で有名な、潮来かぁ・・・。
見渡す限りの遮蔽物のない景色に、脳裏に”潮来笠”がリフレイン・・・。
特に橋幸夫のファンというわけではないですが、なかなか感慨深いものが有りました。
長距離移動の際、子供たちは出発前に朝食を取りたがらないので、到着してから朝ごはんにします。
キャンプ場そばのコメダ珈琲に寄って、モーニング等々をいただきました。
その後スーパーで最後の買い出しを済ませ、11時20分頃、現着。
一番乗りでした。
(最初キャンプ場の入り口がよくわからなくて、通り過ぎて戻りました(゚Д゚))
受付にてお伺いした所、もうチェックイン可能ということで、続いて到着したまるせん家とともにチェックインを済ませます。
まるせん家とは、旦那様以外とは、9月のひだまり以来。
お嬢さんが5年生で、うちの長女と同じ年なので、お互い会いたくて仕方がなかった模様。
やはり、同性同年代の方が、より気楽なようですね。
こちらのキャンプ場、横に長いレイアウトとなっており、中央の舗装路に向かい合うようにサイトが形成されています。
その丁度真中ほどに、サニタリー棟があり、今回はこの近くのサイトを利用させて頂きました。
我々が到着後、程なくして、lulu家、なうあ家、daiari家が到着。
さらに、最近お子さんがお生まれになったe-jima家(はじめまして!)が、Dayで参加されました。
(その後奥さんと子供を一旦家に届けて、e-jimaさんソロで参加となりました(^^))
もう一人参加予定のちょみ太さんは、夕方到着の模様。
サイト割を決めたら、早速設営に。
いつも手伝ってくれる上の娘も、今回はなかよし同級生がいるので、遊びに夢中で一切戦力にならず。
まぁ、他の家も同じなので(特に、luluさんは母子参加だし)、一人で頑張るしかありません。
今回も、安定のReisa6&ケシュアのカンガルー張り。
お座敷こたつにして、子供たちに開放します。
設営してちょっとショックだったのが、Reisaの金色のポール2本ともが、変形している模様_| ̄|○
おそらく前回使用したC&Cでの、強風&ペグ抜けのストレスで、曲がったものと考えられます。
(ショックで写真撮ってません)
後日確認した所、やはり2本とも同じ箇所が曲がっていました。
とりあえず、自力で直せるかどうか、チャレンジしてみます・・・。
今回、一区画を集合スペースとしましたが、その奥にいつものように、なうあ氏&まるせん氏が軍幕を設営。
相変わらずのインスタ蝿サイトが出来上がっておりました。

撮影に夢中な大人たち・・・。

ベンサンの皆さんがこうして遊びに夢中になれるのは、奥様方のお陰ですね。
皆さん出来た方ばかりなんですよね。
設営中、子供たちは、なうあ家長男くん(中学生)の引率で、砂浜へ。
小一時間して戻ってきた所、案の定下半身ずぶ濡れ&砂だらけで帰ってきました。
風邪でも引かせようものなら、冬キャンプ禁止令が出るのは間違いないので、慌てて着替えさせます。
(幸い、その後風邪等は引かなかったので、良かったです・・・)
落ち着いたところで、本日のメインイベント、子供たちのケーキ作りをおこないます。

お母さんたち指導の元、子供たちは思い思いのケーキを作っていました。
(父子のためお手伝いできず、申し訳なかったです・・・)

不参加の罪滅ぼしということで、妻が手製のチーズケーキとシュトーレンを持たせてくれたので、皆さんに振る舞います。



ケーキが出来たところで、子供向けのシャンパンを空けます(luluさんご提供)。

インスタ蝿軍幕サイトに、コルク爆弾を御見舞します。

命中せず残念・・・。

大人は既に飲み始めていますので、お約束の燻製を作ります。
ケーキ向けのコーヒーを淹れるのに気を取られ、ちょっと時間オーバーな感じでしたが、なんとか食べられるものになりました。

徐々に辺りも暗くなってきて、そのままの流れで夕飯の支度に。
(冬は暗くなるのが早いですね・・・)

私は、今日は父子で余裕もないと思われたので、前日に自宅でビーフシチューを仕込んで、シャトルシェフにて持参。
(ちなみに、シチューを作ったのは妻ですが・・・。)

このシャトルシェフ、一度温めておいた後放り込んでおけば、長時間熱源なしに保温されているので、
こういった冬場のキャンプ等では、大変重宝します。
それに、バケットを添えてご提供。
バケットは、ほとんど子供女子の胃袋へ。
もう1本くらい、買ってくればよかったかと。
ほかの方々も、様々な料理を提供してくれました。
まず、ベンサン会長からは、恒例の牛肉焼き。

噂のよこざわ鉄板で焼かれた肉は、確かに旨かったです。
(写真写りも最高ですね)
なうあさん奥さんからは、クラムチャウダー。
アサリのうまみが凝縮されて、おいしかったです。
(写真なし)
luluさんからは、トック入りわかめスープ。
私わかめと餅が大好きなんで、こちらも最高でした。
(これまた写真なし)
次回はキムチとセットでお願いします(*^^*)
まるせんかあさん(奥さん)からは、タンドリーチキン。
料理に対する造詣が深い方で、こしらも大変美味しゅうございました。

daiariさんは、毎年恒例(?)のローストチキンにチャレンジ。
チキンを購入するため、わざわざ行きにコストコへ寄り道して、丸鶏一羽を購入されてきました。
お腹に冷凍ピラフを詰めて、ダッチーオーブンへ。

数時間後に出来上がったかに見えましたが、どうやら中まで火が通らなかった模様・・・・。
(無念)

その後、丸鶏くんは第二の人生を歩むことに。

鍋でネギやその他だしと共に煮ることで、美味しいラーメンに生まれ変わりました。

まったりと飲んで食べて・・・、楽しい時間はあっという間です。

うちの子供達は、昼間の延長で、まるせん家の電飾付きAlfheimにお泊りさせていただくことに。

元々旦那は別居なので、大人1名子供4名でしたが、問題なく寝られたようです。
(うちからホカペを持ち込ませて頂きました)
まるせんかあさん、ありがとうございました。
(毎回こうして頂けると、私はソロ幕を張るだけで良くなるので、次回もそうしてもらいたいと、思ったり思わなかったり・・・)
子供たちを寝かしつけたら、いよいよサンタクロースの出動時間です。
それぞれの子供のプレゼントにカードを付けて、急遽現れたテントに隠します。
(設定では、なうあさんのテントをサンタが勝手に張った事になっています・・・。勝手に犯罪者にしてすみません。)

無事朝に、見つけられるでしょうか・・・?
12/24
天気は曇り。
気温も氷点下前後まで下がったようです。
広いレイサに一人(寝たのはケシュア内ですが)でしたが、特に寒くもなく寝られました。
(ソロでも、身支度等を考えると、ケシュア大きさくらいが実は適切なサイズではないかと思う次第。)
6時半頃テントを出ると、もう既に子供たちはプレゼントを探し当てているようです。
皆嬉しそうで何より(*^^*)
その余韻も覚めやらぬ中、起きるのが遅かったので、11時チェックアウトに向け、早めに食事を済ませなければなりません。
我が家はとりあえず肉まん(中村屋)を準備して、バウルーで焼いて子供に与えます。
余裕があれば、6個全部焼いてお配りしたかったのですが、ことのほか1個焼けるのに時間がかかってしまい、2個ほど焼いたらもうおしまい。
あとは、皆さんのお裾分け&自宅から持参したうずらの卵で済ませました。
(e-jimaさん、調理ありがとうございました)


撤収も、当然一人。
娘は借り物のブレイブボード&キックボードで走り回っています。
(貸してくれた皆さん、ありがとうございました)

ブレイブボード、うちは持っていないので娘はほぼ初めてだったと思うのですが、1日でなんとか乗れるようになっていました。
成長したねぇ~(゚∀゚)
積載が辛いので悩ましいところですが、次回は自前の物を調達&持参しないとですね。
なんとか10時半頃に撤収を終え(結露のテントは自宅で乾かすことに)、昨日作ったケーキをつまんだら、チェックアウト。
その後、ファミレスに皆で寄って、お昼をご一緒したら解散となりました。
(ファミレス隣の、閉店セール中の靴屋で、自宅用のベンサンを購入したのはここだけの話・・・)
今回、初の茨城でのキャンプ、地図上では結構移動距離のある印象でしたが、道中がほぼ高速ということもあり、時間的にはアクセスは良好な印象でした。
キャンプ場も、公営ということもあり料金もリーズナブルで、高規格なので、周りの景観にこだらわなければ(工場目の前)、大変良いキャンプ場かと思います。
またいずれ、訪れてみたいキャンプ場となりました。
(今度は、海を見に行かねば)
ご一緒させていただいた皆さん、今年もよろしくお願いします。
昨年は幾度かグルキャンにお誘いいただける機会があり、私のキャンプ歴において転機となった年でした。
その2017年を締めくくるキャンプとして、クリスマスを祝うキャンプに、参加させて頂きました。
今回お邪魔したのは、茨城県神栖市にある、日川浜キャンプ場になります。

こちらのキャンプ場、私は初めて(というより、茨城県でのキャンプも初)の訪問となります。
茨城県は、仕事で水戸の方へはよく行っていましたが、その他の訪問歴は記憶になく・・・。
おそらく単独では、選択肢に入ってこない地域なので、こういう形で誘って頂けると、いろいろなところへ行かれて楽しいものです。
今回の件、最初にお話をいただいた際、子供たちに”今年のクリスマスは皆でキャンプ場で過ごせるよ~”と伝えたところ、下の子は行きたくないと大騒ぎ。
よくよく聞いてみると、クリスマスイブに家にいないと、サンタさんにプレゼントが貰えないと思ったらしいです(*_*;
キャンプの日は、クリスマスイブの前の日で、プレゼントはちゃんと自宅に届くからと理解させ、めでたく参加できることに。
ただ、キャンプ当日は、キャンプ場にサンタが一日早く来る設定で子どもたちでプレゼント探しをするイベントを企画されているとのこと。
子供たちに頼まれているものはもともと車に乗らない(大きさ的に)&上記の件もあるので、今年は2回サンタが来ることに(^^)
上の子(すでにサンタの何たるかは知っている)には事情を説明し、当日下の子が混乱しないよう取り計らってもらうことに。
それこそ、2回もプレゼントが貰えるなんで、上の子にしてみればしてやったりという感じでしょう。
12/23
そんな紆余曲折の上、いよいよ当日。
12時よりINということでしたが、ちょっと早めの8時過ぎに自宅を出発。
今回は(も?)、父子キャンプとなります。
妻は、当初行かれる予定でしたが、色々調整が効かなくなりやむなく不参加に・・・。
事前のLine等でイベントの計画をやり取りさせていただいただけに、悔やまれる形となりました。
道のりは、首都高→東関道→一般道という流れで、距離はあるもののほとんど高速ということで、2時間強で潮来市に到着。
これがあの”いたこの伊太郎”で有名な、潮来かぁ・・・。
見渡す限りの遮蔽物のない景色に、脳裏に”潮来笠”がリフレイン・・・。
特に橋幸夫のファンというわけではないですが、なかなか感慨深いものが有りました。
長距離移動の際、子供たちは出発前に朝食を取りたがらないので、到着してから朝ごはんにします。
キャンプ場そばのコメダ珈琲に寄って、モーニング等々をいただきました。
その後スーパーで最後の買い出しを済ませ、11時20分頃、現着。
一番乗りでした。
(最初キャンプ場の入り口がよくわからなくて、通り過ぎて戻りました(゚Д゚))
受付にてお伺いした所、もうチェックイン可能ということで、続いて到着したまるせん家とともにチェックインを済ませます。
まるせん家とは、旦那様以外とは、9月のひだまり以来。
お嬢さんが5年生で、うちの長女と同じ年なので、お互い会いたくて仕方がなかった模様。
やはり、同性同年代の方が、より気楽なようですね。
こちらのキャンプ場、横に長いレイアウトとなっており、中央の舗装路に向かい合うようにサイトが形成されています。
その丁度真中ほどに、サニタリー棟があり、今回はこの近くのサイトを利用させて頂きました。
我々が到着後、程なくして、lulu家、なうあ家、daiari家が到着。
さらに、最近お子さんがお生まれになったe-jima家(はじめまして!)が、Dayで参加されました。
(その後奥さんと子供を一旦家に届けて、e-jimaさんソロで参加となりました(^^))
もう一人参加予定のちょみ太さんは、夕方到着の模様。
サイト割を決めたら、早速設営に。
いつも手伝ってくれる上の娘も、今回はなかよし同級生がいるので、遊びに夢中で一切戦力にならず。
まぁ、他の家も同じなので(特に、luluさんは母子参加だし)、一人で頑張るしかありません。
今回も、安定のReisa6&ケシュアのカンガルー張り。
お座敷こたつにして、子供たちに開放します。
設営してちょっとショックだったのが、Reisaの金色のポール2本ともが、変形している模様_| ̄|○
おそらく前回使用したC&Cでの、強風&ペグ抜けのストレスで、曲がったものと考えられます。
(ショックで写真撮ってません)
後日確認した所、やはり2本とも同じ箇所が曲がっていました。
とりあえず、自力で直せるかどうか、チャレンジしてみます・・・。
今回、一区画を集合スペースとしましたが、その奥にいつものように、なうあ氏&まるせん氏が軍幕を設営。
相変わらずのインスタ蝿サイトが出来上がっておりました。

撮影に夢中な大人たち・・・。

ベンサンの皆さんがこうして遊びに夢中になれるのは、奥様方のお陰ですね。
皆さん出来た方ばかりなんですよね。
設営中、子供たちは、なうあ家長男くん(中学生)の引率で、砂浜へ。
小一時間して戻ってきた所、案の定下半身ずぶ濡れ&砂だらけで帰ってきました。
風邪でも引かせようものなら、冬キャンプ禁止令が出るのは間違いないので、慌てて着替えさせます。
(幸い、その後風邪等は引かなかったので、良かったです・・・)
落ち着いたところで、本日のメインイベント、子供たちのケーキ作りをおこないます。

お母さんたち指導の元、子供たちは思い思いのケーキを作っていました。
(父子のためお手伝いできず、申し訳なかったです・・・)

不参加の罪滅ぼしということで、妻が手製のチーズケーキとシュトーレンを持たせてくれたので、皆さんに振る舞います。



ケーキが出来たところで、子供向けのシャンパンを空けます(luluさんご提供)。

インスタ蝿軍幕サイトに、コルク爆弾を御見舞します。

命中せず残念・・・。

大人は既に飲み始めていますので、お約束の燻製を作ります。
ケーキ向けのコーヒーを淹れるのに気を取られ、ちょっと時間オーバーな感じでしたが、なんとか食べられるものになりました。

徐々に辺りも暗くなってきて、そのままの流れで夕飯の支度に。
(冬は暗くなるのが早いですね・・・)

私は、今日は父子で余裕もないと思われたので、前日に自宅でビーフシチューを仕込んで、シャトルシェフにて持参。
(ちなみに、シチューを作ったのは妻ですが・・・。)

このシャトルシェフ、一度温めておいた後放り込んでおけば、長時間熱源なしに保温されているので、
こういった冬場のキャンプ等では、大変重宝します。
それに、バケットを添えてご提供。
バケットは、ほとんど子供女子の胃袋へ。
もう1本くらい、買ってくればよかったかと。
ほかの方々も、様々な料理を提供してくれました。
まず、ベンサン会長からは、恒例の牛肉焼き。

噂のよこざわ鉄板で焼かれた肉は、確かに旨かったです。
(写真写りも最高ですね)
なうあさん奥さんからは、クラムチャウダー。
アサリのうまみが凝縮されて、おいしかったです。
(写真なし)
luluさんからは、トック入りわかめスープ。
私わかめと餅が大好きなんで、こちらも最高でした。
(これまた写真なし)
次回はキムチとセットでお願いします(*^^*)
まるせんかあさん(奥さん)からは、タンドリーチキン。
料理に対する造詣が深い方で、こしらも大変美味しゅうございました。

daiariさんは、毎年恒例(?)のローストチキンにチャレンジ。
チキンを購入するため、わざわざ行きにコストコへ寄り道して、丸鶏一羽を購入されてきました。
お腹に冷凍ピラフを詰めて、ダッチーオーブンへ。

数時間後に出来上がったかに見えましたが、どうやら中まで火が通らなかった模様・・・・。
(無念)

その後、丸鶏くんは第二の人生を歩むことに。

鍋でネギやその他だしと共に煮ることで、美味しいラーメンに生まれ変わりました。

まったりと飲んで食べて・・・、楽しい時間はあっという間です。

うちの子供達は、昼間の延長で、まるせん家の電飾付きAlfheimにお泊りさせていただくことに。

元々旦那は別居なので、大人1名子供4名でしたが、問題なく寝られたようです。
(うちからホカペを持ち込ませて頂きました)
まるせんかあさん、ありがとうございました。
(毎回こうして頂けると、私はソロ幕を張るだけで良くなるので、次回もそうしてもらいたいと、思ったり思わなかったり・・・)
子供たちを寝かしつけたら、いよいよサンタクロースの出動時間です。
それぞれの子供のプレゼントにカードを付けて、急遽現れたテントに隠します。
(設定では、なうあさんのテントをサンタが勝手に張った事になっています・・・。勝手に犯罪者にしてすみません。)

無事朝に、見つけられるでしょうか・・・?
12/24
天気は曇り。
気温も氷点下前後まで下がったようです。
広いレイサに一人(寝たのはケシュア内ですが)でしたが、特に寒くもなく寝られました。
(ソロでも、身支度等を考えると、ケシュア大きさくらいが実は適切なサイズではないかと思う次第。)
6時半頃テントを出ると、もう既に子供たちはプレゼントを探し当てているようです。
皆嬉しそうで何より(*^^*)
その余韻も覚めやらぬ中、起きるのが遅かったので、11時チェックアウトに向け、早めに食事を済ませなければなりません。
我が家はとりあえず肉まん(中村屋)を準備して、バウルーで焼いて子供に与えます。
余裕があれば、6個全部焼いてお配りしたかったのですが、ことのほか1個焼けるのに時間がかかってしまい、2個ほど焼いたらもうおしまい。
あとは、皆さんのお裾分け&自宅から持参したうずらの卵で済ませました。
(e-jimaさん、調理ありがとうございました)


撤収も、当然一人。
娘は借り物のブレイブボード&キックボードで走り回っています。
(貸してくれた皆さん、ありがとうございました)

ブレイブボード、うちは持っていないので娘はほぼ初めてだったと思うのですが、1日でなんとか乗れるようになっていました。
成長したねぇ~(゚∀゚)
積載が辛いので悩ましいところですが、次回は自前の物を調達&持参しないとですね。
なんとか10時半頃に撤収を終え(結露のテントは自宅で乾かすことに)、昨日作ったケーキをつまんだら、チェックアウト。
その後、ファミレスに皆で寄って、お昼をご一緒したら解散となりました。
(ファミレス隣の、閉店セール中の靴屋で、自宅用のベンサンを購入したのはここだけの話・・・)
今回、初の茨城でのキャンプ、地図上では結構移動距離のある印象でしたが、道中がほぼ高速ということもあり、時間的にはアクセスは良好な印象でした。
キャンプ場も、公営ということもあり料金もリーズナブルで、高規格なので、周りの景観にこだらわなければ(工場目の前)、大変良いキャンプ場かと思います。
またいずれ、訪れてみたいキャンプ場となりました。
(今度は、海を見に行かねば)
ご一緒させていただいた皆さん、今年もよろしくお願いします。
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
あけおめことよろです♪
お子さんがいるといろいろと大変そうですが、喜ぶ顔を見ると苦労した甲斐があったというものデスネ(^-^;
それに今回もおいしそうな料理が並んでますが、ワタシ的にはシュトーレンに目がいきました(^-^;
季節のイベントに絡む食事やお菓子は積極的に取り入れていきたいですね。
にしても e-jima さんと御一緒でしたか。
最近お会いしていなかったのですがお子さん誕生のせいだったんですね(^-^)
またツルむ機会があったら「嬬恋で待ってます」とお伝えください(殴)
お子さんがいるといろいろと大変そうですが、喜ぶ顔を見ると苦労した甲斐があったというものデスネ(^-^;
それに今回もおいしそうな料理が並んでますが、ワタシ的にはシュトーレンに目がいきました(^-^;
季節のイベントに絡む食事やお菓子は積極的に取り入れていきたいですね。
にしても e-jima さんと御一緒でしたか。
最近お会いしていなかったのですがお子さん誕生のせいだったんですね(^-^)
またツルむ機会があったら「嬬恋で待ってます」とお伝えください(殴)
GRANADAさん、あけましておめでとうございます(^^)
今年もよろしくお願いします。
自前イベントは色々と準備が大変な反面、子供たちが喜んでくれると、大人も嬉しいものですね。
(私はおんぶに抱っこですが^^;)
シュトーレンは、毎時妻が大量に焼いて、皆さんに配っています。
買うとそれなりのお値段がするようなので、差し上げた方には喜んでもらえているようですよ(^^)
e-jimaさん、お知り合いでしたか!
(嬬恋つながりですかね?)
初めてお会いしましたが、仲良し夫婦でお子さんも可愛かったです(^^)
そろそろキャンプ復帰との事でしたので、またお会い出来る機会もあろうかと思いますよ。
今年もよろしくお願いします。
自前イベントは色々と準備が大変な反面、子供たちが喜んでくれると、大人も嬉しいものですね。
(私はおんぶに抱っこですが^^;)
シュトーレンは、毎時妻が大量に焼いて、皆さんに配っています。
買うとそれなりのお値段がするようなので、差し上げた方には喜んでもらえているようですよ(^^)
e-jimaさん、お知り合いでしたか!
(嬬恋つながりですかね?)
初めてお会いしましたが、仲良し夫婦でお子さんも可愛かったです(^^)
そろそろキャンプ復帰との事でしたので、またお会い出来る機会もあろうかと思いますよ。
あけましておめでとうございます☆
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスキャンプも
素敵な素敵なキャンプだったんですね!!
サンタがテントを建ててる設定(笑)
とっても笑えました^^
毎度のことですが、みなさんの手の込みよう。
本当に本当にすごいです!
お子さん大喜びですよね♪
今年は子どもたちにもうちょっと手の込んだ仕掛けを
したいなーって思いました^^
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスキャンプも
素敵な素敵なキャンプだったんですね!!
サンタがテントを建ててる設定(笑)
とっても笑えました^^
毎度のことですが、みなさんの手の込みよう。
本当に本当にすごいです!
お子さん大喜びですよね♪
今年は子どもたちにもうちょっと手の込んだ仕掛けを
したいなーって思いました^^
Hana*さん、あけましておめでとうございます(^^)
今年もよろしくお願いします。
クリスマスキャンプは、皆さんにおんぶに抱っこでしたが、親子共々楽しませて頂きました^^;
サンタが人のテントを勝手に建てていくという設定は、バレバレだろう〜と思いきや、結構真面目に信じてくれているようで、微笑ましかったですね(^^)
子供が大人に合わせてくれている?のかもしれませんが。
年越しキャンプ、無事帰還されたようで何よりでした。
羨ましい〜。
うちはノーキャンプでしたので、皆さんのレポを見て、楽しませていただいています^^;
今年もよろしくお願いします。
クリスマスキャンプは、皆さんにおんぶに抱っこでしたが、親子共々楽しませて頂きました^^;
サンタが人のテントを勝手に建てていくという設定は、バレバレだろう〜と思いきや、結構真面目に信じてくれているようで、微笑ましかったですね(^^)
子供が大人に合わせてくれている?のかもしれませんが。
年越しキャンプ、無事帰還されたようで何よりでした。
羨ましい〜。
うちはノーキャンプでしたので、皆さんのレポを見て、楽しませていただいています^^;
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。