リハビリ?キャンプ 2017/04/29、30 有野実苑
皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか。
私は、出張で溜まった振休を消化ずべく、9連休をいただいております。
GWの予定は、子供の休みにあわせ、前半1泊、後半2泊でキャンプの予定(^^)。
という事で、一月半のノーキャンプのリハビリを兼ねて?GW前半戦のキャンプに行ってまいりました。
向かったのは、もう記事にするのも申し訳ないくらいリピートしている、有野実苑さんです(^_^.)。
この時期、この人気どころは予約を取るシステムも異なるので(電話のみ、前金振込み)、今まで利用したことは無かったのですが、ご近所の友人が是非行きたいとのことで、必死こいて予約を取りました。
しかしながら、急遽相手側のご都合が悪くなってしまい・・・。
いったんはキャンセルしようかとも思いましたが、やはり行ける時に行っておくべしと思い直し、連休真っ只中出撃した次第です。
4/29
いつもと同じように、11時過ぎ到着を目指し自宅を出発。
GWとは言え、普通の土日と基本的には変わらないので、道中それほど目立った渋滞も無く、予定通り到着。
今回のサイトは、もう暖かいので電源無しにしましたが、毎度のCサイトにご案内。
幕は春仕様という事で、1年ぶりに引っ張り出したCHUMSのBEETLE(旧Model)と、焚火タープコットンレクタの組み合わせです。
(ちなみに、今回も安定?の父子です(^_^.))

まだ虫も少なく、寒からず暑からずということで、遮光性の高いコットンタープはこの時期最高の日陰を作ってくれます。
CHUMSのテントは、約1年ぶりの登場でしたが、特に劣化も無く、一安心でした。
折角なので、旧ModelのCHUMSテントをご紹介。
(去年のCHUMSキャンプで新型を見たそれとの比較を少々)
設営は、ポール3本構成(アルミ)、6角形をしています。
専用のグランドシートが付属されています。

※わかりにくい写真ですみません

こちらは新型。全体的なフォルムは共通です。
(タープは別売り)


私の見た中で新旧の最大の違いは(色以外で)、インナーが旧型はフルメッシュ(入口のみ、2重)なのに対し、新型は、メッシュの箇所が減っている反面、サイドのメッシュ部も入口と同じで、2重構造になっています。
(ファスナーで上下に開閉する構造)
ちなみに、旧型には、寒い時用にメッシュ部を内側から覆うカーテンのようなものが付属されています。

私は、付属の布は今まで一度も使用したことがないのですが(暖かい時期専用なので)、一度装着してそのままにしておけば、新旧でさほど使い勝手に差は無いような気がします。
内側の見た目は、新型のほうがよさそうですけどね。
大きさは、大人でも3人ならぎりぎり寝られそうかと思いますが、実質二人でしょう。
小学生の父子なら、まだまだ大丈夫です。

オープンタープと小型テントは、設営が楽でいいですね。
また、お座敷用のほかぺや、ストーブも持ってきていないので、忘れ物した?というくらい荷物も少なかったです。
(子供たちには、お座敷でごろごろしたかったらしく、ちょっと不評でしたが(^_^.))
設営を済ませたら、のんびり遊びます。
お約束のドッチビーをしたり(下の子もだいぶ上手く投げられるようになりました)。

途中、行商の若者(従業員のガッツ君(左)と、従業員ヤマケンさんのお友達のさくぽんさん(右)・・・GW中は助っ人でいらっしゃるようです)がやってきたので、ビールとおつまみを購入。
(お二人ともなかなかのイケメンですよ奥様方~)

購入したのは、地元で製法に拘った、大木式あらびきソーセージ。
(本当は5本入りで380円ですが、写真は娘らが既に抜いたあとです(^_^.))

こちらを、焚火で炙っていただきます。


かなりのへっぴり腰・・・。
なかなかいいお味でした。
多少虫も出ていたので、蚊取り線香も試運転。
妻からもらった、薪ストーブ風蚊取り線香台を投入。

中で蚊取り線香を燃やして、上の煙突から煙が出てくる仕組みです。
蚊取り線香では、ヤニが内部にべっちょりと付いてしまうので、ちょっといまいちかも・・・。
お香の台として使用したほうがよさそうです。

日中は気持ちよい青空でしたが、夕食時になると、急に風が強くなってきました。
おまけに、遠くのほう(茨城のほうかな?)で雷も見えます。
オープンタープため落ち着いて食事が取れず、写真はなしです。
(まぁ、写真でお見せするほどの物は作っていないので、問題はありませんが(^_^.))
雨が降らなかっただけ、まだ良かったですが。
今回から投入したノクターン、構造上仕方ないのかもしれませんが、風に煽られると簡単に消えてしまいます。
気が付くと、火が消えてガスが駄々漏れ・・・という状況でしたので、注意が必要ですね。
夜も8時を過ぎると、風も収まってきたので、焚火を再開。

ノクターン、いい雰囲気です。

4/30
朝から快晴~。絶好の撤収日和?です(^_^.)。
寝袋に中に入っているとき、タープを叩く雨音のようなものが断続的に聞こえていたので、もしやと思いましたが、音の正体は、木々からの落下物でした。

何かの種でしょうかね?タープにも車にも、結構積もってましたね。


手抜き朝食を済ませたら、子供たちは逃亡し、私一人撤収作業。
季節的に結露も少なく、幕が小さいので、撤収も楽勝でした。
今回は、締めに、有野実苑に併設されている農園レストランで、昼食をいただいて帰ることにしました。
”農園リストランテ ヴェルデューレ リッコ(Verdure ricco)”


有野実苑の社長婦人が切り盛りされているレストランです。
昔は、所謂普通の食堂風(ラーメンとか、うどんとかが食べられる)だったのですが、昨年(だったかな?)リニューアルされ、とてもお洒落なお店に生まれ変わりました。
今まで、ピザのテイクアウトはお願いしたことはありましたが、お店で食べるのは初めでです(^_^.)。

キャンプ場のお客さんはもちろんのこと、近隣の方々をターゲットにしたお店で(失礼ながら、有野実苑周辺は周りにあまりお店がないですから・・・)、以前平日に来たときも、お昼時ランチ狙いで結構なお客様が来られていました。
この日は、開店(11時)と同時にお邪魔したのですが、予約でほぼ満席という状況でした。
もし最初から行かれるつもりの方は、前日等に予約されるのがよろしいかと思います。
今回は、3人で、ランチメニューを2人前お願いして、シェアします。
ランチは、前菜+ピザorパスタ+デザート+ドリンクにて、1700円となっておりました。
まず前菜。

スープや、ホタテと小エビ、お肉、さらには採れたての野菜をパーニャカウダにつけて頂きます。
メインは、各3種類づつからの選択でした。
我が家は、マルゲリータと、ペペロンチーノを選択。
(それぞれ取り分けたあとの写真で、申し訳ないです)


ペペロンチーノには、昨日食した、大木式のソーセージが入っています。
パスタは生パスタで、非常に美味しかったですね。
(ピザも生地がモチモチで、最高です)
最後に、デザート。

3人でおなかいっぱいになりました。
※素人の食レポでは美味しさが伝わらないので、さくぽん氏の記事をリンクしておきます(^_^.)。詳しくはこちらで。
今回初めて、所謂トップシーズンにお邪魔したのですが、各サイトが区画されているので、適度にプライベート感もあり、満サイトでしたが、さほど気にはなりませんでした。
子供たちも、同年代のお友達が多く集まっているので、すぐに仲良くなって一緒に遊んでいて、見ていて微笑ましいです。
ただ、木々で遮られていても、声は結構聞こえるので(特に、大人の叱る声)、気をつけないといけませんね(^_^.)
私は、出張で溜まった振休を消化ずべく、9連休をいただいております。
GWの予定は、子供の休みにあわせ、前半1泊、後半2泊でキャンプの予定(^^)。
という事で、一月半のノーキャンプのリハビリを兼ねて?GW前半戦のキャンプに行ってまいりました。
向かったのは、もう記事にするのも申し訳ないくらいリピートしている、有野実苑さんです(^_^.)。
この時期、この人気どころは予約を取るシステムも異なるので(電話のみ、前金振込み)、今まで利用したことは無かったのですが、ご近所の友人が是非行きたいとのことで、必死こいて予約を取りました。
しかしながら、急遽相手側のご都合が悪くなってしまい・・・。
いったんはキャンセルしようかとも思いましたが、やはり行ける時に行っておくべしと思い直し、連休真っ只中出撃した次第です。
4/29
いつもと同じように、11時過ぎ到着を目指し自宅を出発。
GWとは言え、普通の土日と基本的には変わらないので、道中それほど目立った渋滞も無く、予定通り到着。
今回のサイトは、もう暖かいので電源無しにしましたが、毎度のCサイトにご案内。
幕は春仕様という事で、1年ぶりに引っ張り出したCHUMSのBEETLE(旧Model)と、焚火タープコットンレクタの組み合わせです。
(ちなみに、今回も安定?の父子です(^_^.))

まだ虫も少なく、寒からず暑からずということで、遮光性の高いコットンタープはこの時期最高の日陰を作ってくれます。
CHUMSのテントは、約1年ぶりの登場でしたが、特に劣化も無く、一安心でした。
折角なので、旧ModelのCHUMSテントをご紹介。
(去年のCHUMSキャンプで新型を見たそれとの比較を少々)
設営は、ポール3本構成(アルミ)、6角形をしています。
専用のグランドシートが付属されています。

※わかりにくい写真ですみません

こちらは新型。全体的なフォルムは共通です。
(タープは別売り)


私の見た中で新旧の最大の違いは(色以外で)、インナーが旧型はフルメッシュ(入口のみ、2重)なのに対し、新型は、メッシュの箇所が減っている反面、サイドのメッシュ部も入口と同じで、2重構造になっています。
(ファスナーで上下に開閉する構造)
ちなみに、旧型には、寒い時用にメッシュ部を内側から覆うカーテンのようなものが付属されています。

私は、付属の布は今まで一度も使用したことがないのですが(暖かい時期専用なので)、一度装着してそのままにしておけば、新旧でさほど使い勝手に差は無いような気がします。
内側の見た目は、新型のほうがよさそうですけどね。
大きさは、大人でも3人ならぎりぎり寝られそうかと思いますが、実質二人でしょう。
小学生の父子なら、まだまだ大丈夫です。

オープンタープと小型テントは、設営が楽でいいですね。
また、お座敷用のほかぺや、ストーブも持ってきていないので、忘れ物した?というくらい荷物も少なかったです。
(子供たちには、お座敷でごろごろしたかったらしく、ちょっと不評でしたが(^_^.))
設営を済ませたら、のんびり遊びます。
お約束のドッチビーをしたり(下の子もだいぶ上手く投げられるようになりました)。

途中、行商の若者(従業員のガッツ君(左)と、従業員ヤマケンさんのお友達のさくぽんさん(右)・・・GW中は助っ人でいらっしゃるようです)がやってきたので、ビールとおつまみを購入。
(お二人ともなかなかのイケメンですよ奥様方~)

購入したのは、地元で製法に拘った、大木式あらびきソーセージ。
(本当は5本入りで380円ですが、写真は娘らが既に抜いたあとです(^_^.))

こちらを、焚火で炙っていただきます。


かなりのへっぴり腰・・・。
なかなかいいお味でした。
多少虫も出ていたので、蚊取り線香も試運転。
妻からもらった、薪ストーブ風蚊取り線香台を投入。

中で蚊取り線香を燃やして、上の煙突から煙が出てくる仕組みです。
蚊取り線香では、ヤニが内部にべっちょりと付いてしまうので、ちょっといまいちかも・・・。
お香の台として使用したほうがよさそうです。

日中は気持ちよい青空でしたが、夕食時になると、急に風が強くなってきました。
おまけに、遠くのほう(茨城のほうかな?)で雷も見えます。
オープンタープため落ち着いて食事が取れず、写真はなしです。
(まぁ、写真でお見せするほどの物は作っていないので、問題はありませんが(^_^.))
雨が降らなかっただけ、まだ良かったですが。
今回から投入したノクターン、構造上仕方ないのかもしれませんが、風に煽られると簡単に消えてしまいます。
気が付くと、火が消えてガスが駄々漏れ・・・という状況でしたので、注意が必要ですね。
夜も8時を過ぎると、風も収まってきたので、焚火を再開。

ノクターン、いい雰囲気です。

4/30
朝から快晴~。絶好の撤収日和?です(^_^.)。
寝袋に中に入っているとき、タープを叩く雨音のようなものが断続的に聞こえていたので、もしやと思いましたが、音の正体は、木々からの落下物でした。

何かの種でしょうかね?タープにも車にも、結構積もってましたね。


手抜き朝食を済ませたら、子供たちは逃亡し、私一人撤収作業。
季節的に結露も少なく、幕が小さいので、撤収も楽勝でした。
今回は、締めに、有野実苑に併設されている農園レストランで、昼食をいただいて帰ることにしました。
”農園リストランテ ヴェルデューレ リッコ(Verdure ricco)”


有野実苑の社長婦人が切り盛りされているレストランです。
昔は、所謂普通の食堂風(ラーメンとか、うどんとかが食べられる)だったのですが、昨年(だったかな?)リニューアルされ、とてもお洒落なお店に生まれ変わりました。
今まで、ピザのテイクアウトはお願いしたことはありましたが、お店で食べるのは初めでです(^_^.)。

キャンプ場のお客さんはもちろんのこと、近隣の方々をターゲットにしたお店で(失礼ながら、有野実苑周辺は周りにあまりお店がないですから・・・)、以前平日に来たときも、お昼時ランチ狙いで結構なお客様が来られていました。
この日は、開店(11時)と同時にお邪魔したのですが、予約でほぼ満席という状況でした。
もし最初から行かれるつもりの方は、前日等に予約されるのがよろしいかと思います。
今回は、3人で、ランチメニューを2人前お願いして、シェアします。
ランチは、前菜+ピザorパスタ+デザート+ドリンクにて、1700円となっておりました。
まず前菜。

スープや、ホタテと小エビ、お肉、さらには採れたての野菜をパーニャカウダにつけて頂きます。
メインは、各3種類づつからの選択でした。
我が家は、マルゲリータと、ペペロンチーノを選択。
(それぞれ取り分けたあとの写真で、申し訳ないです)


ペペロンチーノには、昨日食した、大木式のソーセージが入っています。
パスタは生パスタで、非常に美味しかったですね。
(ピザも生地がモチモチで、最高です)
最後に、デザート。

3人でおなかいっぱいになりました。
※素人の食レポでは美味しさが伝わらないので、さくぽん氏の記事をリンクしておきます(^_^.)。詳しくはこちらで。
今回初めて、所謂トップシーズンにお邪魔したのですが、各サイトが区画されているので、適度にプライベート感もあり、満サイトでしたが、さほど気にはなりませんでした。
子供たちも、同年代のお友達が多く集まっているので、すぐに仲良くなって一緒に遊んでいて、見ていて微笑ましいです。
ただ、木々で遮られていても、声は結構聞こえるので(特に、大人の叱る声)、気をつけないといけませんね(^_^.)
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
おはようございます♪
リハビリキャンプお疲れ様でした~!
父子キャンプだったのですね。
お友達、急遽キャンセル残念でしたねぇ。
このGWの予約、大変ですからね。
我が家も以前はよくあったので、お気持ちお察しいたします。
とにかく気持ちが良さそうなキャンプを過ごせていることが裏山です!
蚊取り線香のケース、素敵ですね~!
リアルタイムで最近私、いいものないかと探しておりますw
ノクターンは風に弱いんですね。でも夜の写真、いいですね~!
カッコイイ!!
ショットグラスで何を飲まれてるんだろう。
この時間がまた楽しそう(笑)
レストランも母子で食べたので、美味しさを思い出しながら、また食べたくなりました~。
後半戦どこに行かれるんでしょう。
楽しみにしています☆
リハビリキャンプお疲れ様でした~!
父子キャンプだったのですね。
お友達、急遽キャンセル残念でしたねぇ。
このGWの予約、大変ですからね。
我が家も以前はよくあったので、お気持ちお察しいたします。
とにかく気持ちが良さそうなキャンプを過ごせていることが裏山です!
蚊取り線香のケース、素敵ですね~!
リアルタイムで最近私、いいものないかと探しておりますw
ノクターンは風に弱いんですね。でも夜の写真、いいですね~!
カッコイイ!!
ショットグラスで何を飲まれてるんだろう。
この時間がまた楽しそう(笑)
レストランも母子で食べたので、美味しさを思い出しながら、また食べたくなりました~。
後半戦どこに行かれるんでしょう。
楽しみにしています☆
くじラ。さん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、今回も安定の父娘キャンプでした(^_^;)
何だか、最近はこの方がしっくり来たりなんかして…。
後半は、全員そろう予定です。
嬬恋へ行ってきます。
クジら。さんは、那須でしたよね。
なかなか偶然ご一緒には、なりませんね(^_^;)
ノクターン、消えないcandle風かと思いきや、ちょっとの風であっさり消えてしまいました(^_^;)
とは言え、コンパクトで雰囲気は良いので、おすすめですよ~(^^)
(スキットルの中身は、ウィスキーです。安物ですが、ストレートで飲める口当たりの良いものです)
では、お互いGWを満喫しましょう(^^)
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、今回も安定の父娘キャンプでした(^_^;)
何だか、最近はこの方がしっくり来たりなんかして…。
後半は、全員そろう予定です。
嬬恋へ行ってきます。
クジら。さんは、那須でしたよね。
なかなか偶然ご一緒には、なりませんね(^_^;)
ノクターン、消えないcandle風かと思いきや、ちょっとの風であっさり消えてしまいました(^_^;)
とは言え、コンパクトで雰囲気は良いので、おすすめですよ~(^^)
(スキットルの中身は、ウィスキーです。安物ですが、ストレートで飲める口当たりの良いものです)
では、お互いGWを満喫しましょう(^^)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。