キャンプにおけるICT活用
この4連休、全体的に好天が望めそうもないのを主な理由に、出撃を見送りました。
雨続きでは、大人はともかく子供は退屈するであろうし、では観光と言っても、このコロナ禍で、他県ナンバーの車がうろつくのも、お互い気分が良くないかなと思った次第。
(予定していた場所も遠方でしたので、なおさら・・・)
自称(?)雨男の私が出撃しなかったにも関わらず、関東近郊は全般的に雨模様であったようなので、私が出撃してたら、どうなっていたことか(?)。
それはさておき、自宅周りも、こうも雨続きだと、外の物置に保管しているキャンプ用品が、カビ&サビてしまいそうで心配ですね。
(幕もの、シュラフ、ヘリノックス等は屋内保管ですが、テーブル類等木製&金属製のものは外の物置なので)
早いところスカっと晴れて、物置の空気の入れ替えをしたいものです。
皆さんブログを制作される環境は、どうされているのでしょう?
環境と言っても、ハードとソフト、各々ありますが、まずハード。
・PC
・タブレット
・スマートフォン
大概、上記3種類のハードで制作れているのではないかと思います。
私も、各々を気分やシチュエーションで使い分けながら、ブログを書いています。
世代のためか、やはりPCが一番使い勝手が良いですね。
フリック入力で長文を書くのは、正直限界を感じます。
(無駄に長い文章を書きすぎだというのも、無くはないですが・・・)
PCは、デスクトップもありますが、やはり自室以外でもササッと使える、NotePCが便利ですね。
初めて携帯電話を持ったのと、NotePCを使い始めたの、どちらが早かったのか記憶にありませんが、Win98の頃に初めてThinkpadを購入して以来、好んで使用しています。
途中、Dellとか、Panasonic、Sony、Toshibaなども使いましたが、やはりThinkpadが一番馴染んでますね。
あの”トラックポイント”が無くてはならない方も多いのではないでしょうか。
現在我が家で稼働させているThinkPadを集めてみました。
(計5台・・・古いのばかりですが)

コロナ禍で、子供たちも急遽塾などがリモート授業を始めるというので、お蔵入りにしていた旧PCを、HDD→SSD、Win10インストールして復活させたりもしました。
一番古いので、13年前のPCになりますが、Youtubeの授業をBluetoothのヘッドセットで視聴するくらいでしらた、十分可能です。
(流石にWebカメラがないのは、Zoom等は辛いかも)
キャンプ用品なども、良いものは長く使い続けられるので、同じなのかもしれませんね。
話がだいぶ横道にそれてしまいましたが、次にソフト。
皆さんはブログの文書編集は、直接ナチュログでやられていますか?
個人的な感想ですが、ナチュログの個人ページ、書きづらい&不安定ですよね。
書きかけの文書が飛んでしまったというのを、誰しも一度は経験されているのでは?
私自身も以前何度か洗礼にあっていますが、それに懲りて、以来MicrosoftのOneNote(クラウド)に文書を書いて、完成したらコピペでアップロードする方法をとっています。

そうすることで、不意の消失から免れられるのと同時に、異なるデバイス間での文書作成が容易になります。
(写真貼り付け、文字色変更、リンク貼り付け等、最終的にはナチュログマイページで編集が必要ですが)
OneNoteのもう一つの活用方法は、持ち物リストです。
私の場合、持ち物リストのBaseをまず作ります。
そこには、自身の所持品をほぼ全て、分類ごとに記載してます。

※中身はどうあれ、縦方向に、あと倍の長さがあります・・・
次のキャンプの前に、そのリストをコピペし、家族の参加人数・構成、ご一緒の皆さんの有無・構成、食事内容、季節、サイトのサイズ、種類(電源有無)等々で、必要ないものを削り、具体的な内容(テントの種類等)を追記していきます。
クラウドノートで編集することで、思い出したときにスマホでもちょいちょい編集できますので、思いついたことを忘れてしまうリスクも低減されます。
(物忘れのひどくなったお年頃に、ICTでのバックアップは必須です)
別にOneNoteでなくとも、クラウドノートなら何でも同じような使い方は可能かと思います。
この対応を行うようになってから、忘れ物はだいぶ無くなったと思います。
(いらないと判断したにもかかわらず必要だった、予測が外れた、と言うことは幾度かあります)
やはり、仕事も遊びも、段取りが大事ということですかね。
雨続きでは、大人はともかく子供は退屈するであろうし、では観光と言っても、このコロナ禍で、他県ナンバーの車がうろつくのも、お互い気分が良くないかなと思った次第。
(予定していた場所も遠方でしたので、なおさら・・・)
自称(?)雨男の私が出撃しなかったにも関わらず、関東近郊は全般的に雨模様であったようなので、私が出撃してたら、どうなっていたことか(?)。
それはさておき、自宅周りも、こうも雨続きだと、外の物置に保管しているキャンプ用品が、カビ&サビてしまいそうで心配ですね。
(幕もの、シュラフ、ヘリノックス等は屋内保管ですが、テーブル類等木製&金属製のものは外の物置なので)
早いところスカっと晴れて、物置の空気の入れ替えをしたいものです。
皆さんブログを制作される環境は、どうされているのでしょう?
環境と言っても、ハードとソフト、各々ありますが、まずハード。
・PC
・タブレット
・スマートフォン
大概、上記3種類のハードで制作れているのではないかと思います。
私も、各々を気分やシチュエーションで使い分けながら、ブログを書いています。
世代のためか、やはりPCが一番使い勝手が良いですね。
フリック入力で長文を書くのは、正直限界を感じます。
(無駄に長い文章を書きすぎだというのも、無くはないですが・・・)
PCは、デスクトップもありますが、やはり自室以外でもササッと使える、NotePCが便利ですね。
初めて携帯電話を持ったのと、NotePCを使い始めたの、どちらが早かったのか記憶にありませんが、Win98の頃に初めてThinkpadを購入して以来、好んで使用しています。
途中、Dellとか、Panasonic、Sony、Toshibaなども使いましたが、やはりThinkpadが一番馴染んでますね。
あの”トラックポイント”が無くてはならない方も多いのではないでしょうか。
現在我が家で稼働させているThinkPadを集めてみました。
(計5台・・・古いのばかりですが)

コロナ禍で、子供たちも急遽塾などがリモート授業を始めるというので、お蔵入りにしていた旧PCを、HDD→SSD、Win10インストールして復活させたりもしました。
一番古いので、13年前のPCになりますが、Youtubeの授業をBluetoothのヘッドセットで視聴するくらいでしらた、十分可能です。
(流石にWebカメラがないのは、Zoom等は辛いかも)
キャンプ用品なども、良いものは長く使い続けられるので、同じなのかもしれませんね。
話がだいぶ横道にそれてしまいましたが、次にソフト。
皆さんはブログの文書編集は、直接ナチュログでやられていますか?
個人的な感想ですが、ナチュログの個人ページ、書きづらい&不安定ですよね。
書きかけの文書が飛んでしまったというのを、誰しも一度は経験されているのでは?
私自身も以前何度か洗礼にあっていますが、それに懲りて、以来MicrosoftのOneNote(クラウド)に文書を書いて、完成したらコピペでアップロードする方法をとっています。

そうすることで、不意の消失から免れられるのと同時に、異なるデバイス間での文書作成が容易になります。
(写真貼り付け、文字色変更、リンク貼り付け等、最終的にはナチュログマイページで編集が必要ですが)
OneNoteのもう一つの活用方法は、持ち物リストです。
私の場合、持ち物リストのBaseをまず作ります。
そこには、自身の所持品をほぼ全て、分類ごとに記載してます。

※中身はどうあれ、縦方向に、あと倍の長さがあります・・・
次のキャンプの前に、そのリストをコピペし、家族の参加人数・構成、ご一緒の皆さんの有無・構成、食事内容、季節、サイトのサイズ、種類(電源有無)等々で、必要ないものを削り、具体的な内容(テントの種類等)を追記していきます。
クラウドノートで編集することで、思い出したときにスマホでもちょいちょい編集できますので、思いついたことを忘れてしまうリスクも低減されます。
(物忘れのひどくなったお年頃に、ICTでのバックアップは必須です)
別にOneNoteでなくとも、クラウドノートなら何でも同じような使い方は可能かと思います。
この対応を行うようになってから、忘れ物はだいぶ無くなったと思います。
(いらないと判断したにもかかわらず必要だった、予測が外れた、と言うことは幾度かあります)
やはり、仕事も遊びも、段取りが大事ということですかね。
キャンプに行きタイ・・・
年末年始散財日記(その1)
究極のポータブル電源? 電気自動車でキャンプ
リモートワークの日々
そろそろ目覚めますか…
憧れの地へ 2018/11/3,4 かずさオートキャンプ場(第5回 パロイン)
年末年始散財日記(その1)
究極のポータブル電源? 電気自動車でキャンプ
リモートワークの日々
そろそろ目覚めますか…
憧れの地へ 2018/11/3,4 かずさオートキャンプ場(第5回 パロイン)
この記事へのコメント
おお、5台も(笑)
会社のノートPCが先日初めてthinkpadになったのですが、
あの赤いボッチに不意に手が触れてあらぬ入力をしてしまいイラッとします(爆)
ブログは私もpcで書いてますね〜
リビングにimacを置いてあるので、ほぼそこに座ってます(爆)
imacは奥さんの趣向により買っているのですが、
自宅でwindowsを使うと仕事を思い出してしまうので、
気分転換にはいい感じだと思ってます
会社のノートPCが先日初めてthinkpadになったのですが、
あの赤いボッチに不意に手が触れてあらぬ入力をしてしまいイラッとします(爆)
ブログは私もpcで書いてますね〜
リビングにimacを置いてあるので、ほぼそこに座ってます(爆)
imacは奥さんの趣向により買っているのですが、
自宅でwindowsを使うと仕事を思い出してしまうので、
気分転換にはいい感じだと思ってます
おはよ~!
4連休の件、なうあ奥さまから聞いてたわ~
ほんと残念だったね(>_<)
でもお天気も不安定だったから良かったかもね...
やっぱりブログを書くのはPCのほうがやりやすいよねー
フリック入力は苦手だわ。
この持ち物リスト、前に見せてもらってすごくいいな~と思ったから、私も作るようになったよ♪
8月はなんとしても避暑キャンプに行きましょー(^○^)
4連休の件、なうあ奥さまから聞いてたわ~
ほんと残念だったね(>_<)
でもお天気も不安定だったから良かったかもね...
やっぱりブログを書くのはPCのほうがやりやすいよねー
フリック入力は苦手だわ。
この持ち物リスト、前に見せてもらってすごくいいな~と思ったから、私も作るようになったよ♪
8月はなんとしても避暑キャンプに行きましょー(^○^)
こんにちは。
ワタシも PC 派ですが、ノートのキーボードには満足できないのでデスクトップ派ですネ ^^;;;
ただノートはワタシも ThinkPad 派・・・ですが、トラックポイントよりはキーボードが一番マトモなので代々使っている感じデス。
にしても ThinkPad が 5台 ^^
ワタシも DOS(死語)時代からノートを使っているので DynaBook とかも含めてたくさんありますヨ ^^;
ThinkPad ならウルトラマン PC(!)、チャンドラ(正式には ThinkPad ではないですが)、バタフライ(!)、etc・・・
もしこれらがお判りなら ThankPad の話題だけで一晩飲み明かせる予感w
あ、ウチはナチュログの下原稿はテキストエディタで書いてマス。
リンクや画像参照、文字装飾なんかはエディタで直接タグを書くので問題ないのですが、画像をサーバーに読ませるところだけはナチュログの Web インタフェースを使わないといけないので、ココがネックなんですよネ・・・
サーバーの反応が遅かったりするとイライラします(まぁ無料だから本来文句は言えませんが ^^; )
クラウド系は大抵の場合は便利だろうなぁ、と思う反面なかなか踏み出せないでイマス ^^;
典型的な「世の中の進歩に取り残された JJI」ですネ(汗)
ワタシも PC 派ですが、ノートのキーボードには満足できないのでデスクトップ派ですネ ^^;;;
ただノートはワタシも ThinkPad 派・・・ですが、トラックポイントよりはキーボードが一番マトモなので代々使っている感じデス。
にしても ThinkPad が 5台 ^^
ワタシも DOS(死語)時代からノートを使っているので DynaBook とかも含めてたくさんありますヨ ^^;
ThinkPad ならウルトラマン PC(!)、チャンドラ(正式には ThinkPad ではないですが)、バタフライ(!)、etc・・・
もしこれらがお判りなら ThankPad の話題だけで一晩飲み明かせる予感w
あ、ウチはナチュログの下原稿はテキストエディタで書いてマス。
リンクや画像参照、文字装飾なんかはエディタで直接タグを書くので問題ないのですが、画像をサーバーに読ませるところだけはナチュログの Web インタフェースを使わないといけないので、ココがネックなんですよネ・・・
サーバーの反応が遅かったりするとイライラします(まぁ無料だから本来文句は言えませんが ^^; )
クラウド系は大抵の場合は便利だろうなぁ、と思う反面なかなか踏み出せないでイマス ^^;
典型的な「世の中の進歩に取り残された JJI」ですネ(汗)
しくさん、コメントありがとうございます(^^)
おぉ!Thinkpad、お使いでしたか。
我社は、数年前からDELL一択にされてしまい、最悪ですよ。
でも、赤ポッチ苦手なんですね(^o^;)
むしろ、そちらの方が多数派かも。
家内も長女も、タッチパッドのみしか使わないと断言されいます。
もしも邪魔なようでしたら、設定で機能OFFできますので、お試しください・・・。
imac、クリエイタ~という感じですね。
インテリアとして置いておくだけでも雰囲気出そうですね。
かつてのMac(iphoneもですが)、右クリック(戻るボタン)が無いのが、どうしても馴染めず、今に至ります。
最近のも、そうなんですかね?
おぉ!Thinkpad、お使いでしたか。
我社は、数年前からDELL一択にされてしまい、最悪ですよ。
でも、赤ポッチ苦手なんですね(^o^;)
むしろ、そちらの方が多数派かも。
家内も長女も、タッチパッドのみしか使わないと断言されいます。
もしも邪魔なようでしたら、設定で機能OFFできますので、お試しください・・・。
imac、クリエイタ~という感じですね。
インテリアとして置いておくだけでも雰囲気出そうですね。
かつてのMac(iphoneもですが)、右クリック(戻るボタン)が無いのが、どうしても馴染めず、今に至ります。
最近のも、そうなんですかね?
luluさん、コメントどうもです(^^)
折角の4連休でしたが、遠方まで出かけて、ずーと雨降りでは、流石に徒労感も大きいかと思い、キャンセルと相成りました。
ただ、昨年なら迷うこと無く行っていたかもしれません。
コロナにモチベーションも蝕まれている感がありますね。
8月は是非ご一緒させていただきたいです。
このままですと、空腹を通り越して、満腹という状態になりかねません(^o^;)
折角の4連休でしたが、遠方まで出かけて、ずーと雨降りでは、流石に徒労感も大きいかと思い、キャンセルと相成りました。
ただ、昨年なら迷うこと無く行っていたかもしれません。
コロナにモチベーションも蝕まれている感がありますね。
8月は是非ご一緒させていただきたいです。
このままですと、空腹を通り越して、満腹という状態になりかねません(^o^;)
GRANADAさん、毎度どうもです(^^)
流石GRAさん、私など足元にも及ばない沼の主でしたね。
>ThinkPad ならウルトラマン PC(!)、チャンドラ(正式には ThinkPad ではないですが)、バタフライ(!)、etc・・・
当然、全てわかりますよ(^^)
当時はThinkpad535を愛用していましたね。
チャンドラは、仕事柄縁深くもあり(^^)
ほんと、Thinkpad談義で一晩飲み明かせそうですね。
デスクトップのキーボードは、REALFORCEあたりをご使用でしょうか?
私は、デスクトップ用もThinkpadの外付けキーボードを使用してますよ(^o^;)
ブログ作成は、テキストエディターなんですね。
流石プログラミングをされるだけありますね。
>「世の中の進歩に取り残された JJI」
この表現が適切かは師の知識を持ってして当てはまらないと思いますが、それこそ、最近の皆さんは、クラウドなど無意識に使用しているのかもしれませんね。
流石GRAさん、私など足元にも及ばない沼の主でしたね。
>ThinkPad ならウルトラマン PC(!)、チャンドラ(正式には ThinkPad ではないですが)、バタフライ(!)、etc・・・
当然、全てわかりますよ(^^)
当時はThinkpad535を愛用していましたね。
チャンドラは、仕事柄縁深くもあり(^^)
ほんと、Thinkpad談義で一晩飲み明かせそうですね。
デスクトップのキーボードは、REALFORCEあたりをご使用でしょうか?
私は、デスクトップ用もThinkpadの外付けキーボードを使用してますよ(^o^;)
ブログ作成は、テキストエディターなんですね。
流石プログラミングをされるだけありますね。
>「世の中の進歩に取り残された JJI」
この表現が適切かは師の知識を持ってして当てはまらないと思いますが、それこそ、最近の皆さんは、クラウドなど無意識に使用しているのかもしれませんね。
こんにちは again ^^;
おぉ、TP535!
日本におけるTP中興の祖的名機デスネ ^^
当時TP220で金を使い果たして買えませんでしたが(爆)
にしてもチャンドラ関係者(?)となるとほうってはおけませんネw
ウチにはチャンドラもチャンドラ2もありますよ、是非一晩飲み明かしましょう ^^
キーボードは Gateway 2000 のものが好きで、今でも自宅、会社ともに使ってマス。
プログラミングするマシンには Happy Hacking Keyboard も使ってますけど。
そういえば先日の某マツコ番組の特集がキーボード(!)デシタネ ^^;
左右分離型のキーボードが今では普通に売られているのを知り、昨日発注したので、今後はそっちがメインになるかも ^^;
おぉ、TP535!
日本におけるTP中興の祖的名機デスネ ^^
当時TP220で金を使い果たして買えませんでしたが(爆)
にしてもチャンドラ関係者(?)となるとほうってはおけませんネw
ウチにはチャンドラもチャンドラ2もありますよ、是非一晩飲み明かしましょう ^^
キーボードは Gateway 2000 のものが好きで、今でも自宅、会社ともに使ってマス。
プログラミングするマシンには Happy Hacking Keyboard も使ってますけど。
そういえば先日の某マツコ番組の特集がキーボード(!)デシタネ ^^;
左右分離型のキーボードが今では普通に売られているのを知り、昨日発注したので、今後はそっちがメインになるかも ^^;
GRAさん、連コメありがとうございます(^^)
Thinkpad、昔は独創的なモデルが多かったですよね。
パーツレベルで取り寄せて、色々とカスタマイズできるのも、魅力ですね。
チャンドラ、関係者というわけではないですが、携わったメンバーに知人が居ましたので(^o^;)
コンパクトボディに色々なギミックを詰め込んで・・・・、なんだかキャンプ用品に通じるものもありますね。
>キーボードは Gateway 2000
出たての頃、フルタワーを購入しましたよ。懐かしいですね。
マザーボードを入れ替えてケースを延命しようとしましたが、異形状で断念した記憶が・・・。
マツコの番組、私も見ましたよ~
分離型キーボード、確かに肩凝らなそうで良さそうですね。
後日レビュー、お待ちしています(^^)
Thinkpad、昔は独創的なモデルが多かったですよね。
パーツレベルで取り寄せて、色々とカスタマイズできるのも、魅力ですね。
チャンドラ、関係者というわけではないですが、携わったメンバーに知人が居ましたので(^o^;)
コンパクトボディに色々なギミックを詰め込んで・・・・、なんだかキャンプ用品に通じるものもありますね。
>キーボードは Gateway 2000
出たての頃、フルタワーを購入しましたよ。懐かしいですね。
マザーボードを入れ替えてケースを延命しようとしましたが、異形状で断念した記憶が・・・。
マツコの番組、私も見ましたよ~
分離型キーボード、確かに肩凝らなそうで良さそうですね。
後日レビュー、お待ちしています(^^)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。