桜吹雪と砂嵐 2020/03/20~22 有野実苑
3月の3連休、毎年恒例(と私が定義している)桜を見に、有野実苑さんに出撃してまいりました。

今回は、昨年外房のキャンプ場にご一緒した、下の娘の同級生ご家族とのファミグルです。
前回急遽参加できなくなった妻と、某ウィルスの影響で部活が無くなり、キャンプに急遽来られるようになった上の娘も連れての、フルメンバーでのキャンプとなりました。
(昨年の津南以来、今年初)
<3/19 出撃前夜>
会社から帰宅後、積載に勤しみます。
今回は、2泊&フルメンバーでしたので、積載もMax。久々にルーフラックも使い、かつ下の娘とのDuoがDefaultとなって以来、ハイバックChair、テーブルなど、調子に乗って色々グッズが増えた(大型化)のもあり、載せきれるか非常に不安でしたが、今回は秘策を準備。
それは、こちら。
ALBATRE(アルバートル)マルチギヤコンテナ Lサイズ

羅偉さんもご推奨のコンテナを導入しました。
果たして積載改善の救世主となりうるでしょうか?
まず、外寸を従来使用しているトランクカーゴ(70L)と比較してみます。
ALBATRE(アルバートル)68L
外寸(mm)間口×奥行×高さ:680x380x300
トランクカーゴ 70L
外寸(mm)間口×奥行×高さ:780×390×370



外寸の比較としては、長手方向で10cm、高さで7cm、アルバートルのほうがCompactです。
容積的なスペックについては、ALBATREが2L少ないので、従来のトランクカーゴの中身が入り切るのか、一抹の不安を覚えつつ、入れ替えを行います。
結果・・・、全てが入った上に、何か入れ忘れた?と言うくらい、更に余裕すら感じられる状態に(゚∀゚)

※OD缶多すぎ…
これは意外な結果でしたが、おそらくトランクカーゴの有効内寸(どのような定義か不明ですが)は以下となっており、外寸に比較し、かなり小さいものになっています(蓋をとった下側部分の寸法ということでしょうか?)。
有効内寸(mm)間口×奥行×高さ:680×305×292
形状的に内容積がALBATREが有利なのと、ソフトコンテナ=多少無理に詰めても、変形して入れることが出来る、というもの大きい要因かと思われます。
何れにせよ、これは嬉しい誤算でしたね。
更に素晴らしいのは、ALBATREは形状が直方体のため、車載したときのデットスペースの少なさです。


具体的には、トランクカーゴには側面にテーパーが付いているので、蓋の専有面積に比べ、実際には使えない隙間が多く出来てしまいます。
(Mo成形の抜き勾配&空での保管時のスタッキング性が主な理由かと)
これは事前に予測はしていましたが、実際に車に積んでみると、思いの外広い有効スペースが確保できました。

(車のラゲッジスペースの図)
今回は、ギヤコンテナを一番手前(バックドアギリギリ)に積んだ状態で、リヤシートとコンテナの間のスペース(赤エリア)に、
パチノックスコットワン 3脚
Helinoxテーブル 2脚
Helinoxチェアツー 1脚
Helinoxサンセットチェア 1脚
が収まりましたので、非常に積載が楽になりました。
(今までは、紫エリアに鹿番長のアルミルールテーブルと、HelinoxのテーブルサイドストレージSサイズ位しか入れられなかったので)
今まで子どもたちの足元は、荷物で埋め尽くされており、体育座りに近いものがありましたが、今回はほぼ何も置かずに対応できました。
(GWキャンプの移動環境改善はOKです)
キャンプレポの合間に、ギヤレポを挟むという、悪い癖(検索性最悪)をまた出してしまい、申し訳ありません。
ですがこのコンテナのお陰で、今回のフルメンバー対応の積載が、無事完了できたのは間違いありません。
<3/20>
今回は2泊&妻も居るということで、早めの出発はせず、通常チェックインの12時を目指し、10時頃に出発。
ところがさすがの3連休、いつも混まない首都高湾岸線がかなりの渋滞で、それを避けるべく京葉道路に向かったものの、こちらも同様に渋滞で、結局キャンプ場についたのは、予定の1時間遅れ(13時)。
友人家族とは現地集合でしたが、もう少し遅くなるようでしたので、先にチェックインして設営を開始します。
今回も前回(2月)同様の2家族用サイトでしたが、元々3家族でもOKのサイトなので、かなり広々と使えます。
ファミ&2泊ということで、Reisa6お座敷バージョン。

累計60泊以上使用しており、ところどころ傷んでは来ていますが、撥水等含めまだまだ十分使えます。
7割方設営が終わった頃に、友人家族も到着。
3月のキャンプは初めてということで、かなりご心配されていましたが、予報上この3連休はさほど冷え込まないようなので、電源なしでもなんとかなりそうです。
本日の夕飯は、我が家からはモツ鍋。
今回は二晩とも妻が主担当なので、多少楽です(゚∀゚)。
お友達家族からは、青森県のご当地料理、せんべい汁を振る舞っていただきました。

こちらのご夫婦、お二人共青森県出身で、奥様のご実家はなんとおせんべい屋さんということで、まさに本格派のせんべい汁を堪能させていただきました。
せんべい汁も美味しかったですが、このおせんべい(南部せんべい)が絶品で、今キャンプ期間中にたくさん頂いてしまいました(゚∀゚)


(せんべい・・・ですが、米ではなく、小麦粉だそうです)
夜は消灯時間まで焚き火タイム。

寒からず暑からず、風も特に強くなく、焚き火を堪能できました。
<3/21>
2泊の中日は、至福の時間です。
のんびり起きて、朝からゆったり過ごします。
コーヒーを淹れて、妻が焼いてきたパンや、餅を焼いて食べます。


友人家族のお父さんとお子さんは、外房に釣りに行かれるということでしたので、釣果を期待してお見送り。
我々は、キャンプ場でんびりお留守番することに。
昼寝をしたり、他のサイトに居る知り合いのところに顔を出したり、燻製したり。
上の娘は、ひたすら焚き火。


3日間Totalで、持参した薪+有野実苑の薪2カゴを消費していましたね。
日頃のストレス解消になるのであれば、お安いものです。
下の娘は、場内で遊んだり、管理等に入り浸りで、あまり自サイトには戻ってこず。

サンセットチェアには、落ちない君がくっつきます。
(落ちない君、分かります?)
15時を過ぎたので、明るいうちに露天風呂に浸かり、さっぱりとしたら、ぼちぼち夕飯の支度に。
我が家からは、本日はボルシチを提供。
(いつもの缶入りではなく、妻が一から作りました)
友人家族からは、トルティーヤの皮で作ったピザと、

本日の釣果(?)を提供頂くことに!
外房のイオンで捕獲した、ウマヅラハギの煮付けを提供いただきました。
こちらの煮付け、中3のご長男が、捌くところから一人で調理してくれました。

とても美味しくいただきましたよ。
今夜も、風もなくとても過ごしやすい気温で、消灯時間まで焚き火を堪能できました。


<3/22>
最終日。
こちらではいつもレイトアウト(可能であれば)なので、のんびりと朝食をいただきます。
昨晩の残りのボルシチと、食パンをロースターで焼いていただきます。



天候も、予報上雨の心配はなさそうですが、どうやら10時くらいから風が強まる様子。

こちらのキャンプ上、木々に囲まれているので、強風の被害に遭うリスクは、海岸沿いのキャンプ上に比べれば低いと思いますが、撤収が絡んでくると油断はなりません。
朝食後、ぼちぼち撤収を開始しますが、10時過ぎたあたりから、予報通り結構な風が吹いてきました。
風だけならまだしも、砂埃がひどく、撤収に備えてまとめた荷物が、ことごとく砂まみれになっていきます。
どうもこちらの友人は、前回のキャンプといい、強風一家なのかもしれません?(人のせいにしてはいけませんね(゚Д゚))。
片付けた後にのんびりするつもりでしたが、落ち着いてお茶する状況でもなく、結局12時前には撤収を済ませ、キャンプ場をあとにすることに。
我が家と違い荷物少なめの友人家族は、レイトにしなくても撤収間に合いそうでしたが、付き合わせてしまう形になり申し訳なかったです。
最後に管理棟の前で記念撮影。

来たときには蕾だった桜が、この3連休で、一気に満開に。
なんとか桜を見ることが出来ました。
友人家族とは、こちらでお別れ。
その後我が家は酒々井のアウトレットで昼食を済ませ、渋滞無しで自宅まで到着できました。
(有野実苑から酒々井までの道中の砂嵐・・・所々前が見えませんでした)

毎年恒例の花見キャンプ。
今年は世の中が落ち着かない中での実施でしたが、天候にもほぼ恵まれ、良い気分転換になりました。
来年は、平穏にこの機会を迎えられることを祈りたいですね。

今回は、昨年外房のキャンプ場にご一緒した、下の娘の同級生ご家族とのファミグルです。
前回急遽参加できなくなった妻と、某ウィルスの影響で部活が無くなり、キャンプに急遽来られるようになった上の娘も連れての、フルメンバーでのキャンプとなりました。
(昨年の津南以来、今年初)
<3/19 出撃前夜>
会社から帰宅後、積載に勤しみます。
今回は、2泊&フルメンバーでしたので、積載もMax。久々にルーフラックも使い、かつ下の娘とのDuoがDefaultとなって以来、ハイバックChair、テーブルなど、調子に乗って色々グッズが増えた(大型化)のもあり、載せきれるか非常に不安でしたが、今回は秘策を準備。
それは、こちら。
ALBATRE(アルバートル)マルチギヤコンテナ Lサイズ

羅偉さんもご推奨のコンテナを導入しました。
果たして積載改善の救世主となりうるでしょうか?
まず、外寸を従来使用しているトランクカーゴ(70L)と比較してみます。
ALBATRE(アルバートル)68L
外寸(mm)間口×奥行×高さ:680x380x300
トランクカーゴ 70L
外寸(mm)間口×奥行×高さ:780×390×370



外寸の比較としては、長手方向で10cm、高さで7cm、アルバートルのほうがCompactです。
容積的なスペックについては、ALBATREが2L少ないので、従来のトランクカーゴの中身が入り切るのか、一抹の不安を覚えつつ、入れ替えを行います。
結果・・・、全てが入った上に、何か入れ忘れた?と言うくらい、更に余裕すら感じられる状態に(゚∀゚)

※OD缶多すぎ…
これは意外な結果でしたが、おそらくトランクカーゴの有効内寸(どのような定義か不明ですが)は以下となっており、外寸に比較し、かなり小さいものになっています(蓋をとった下側部分の寸法ということでしょうか?)。
有効内寸(mm)間口×奥行×高さ:680×305×292
形状的に内容積がALBATREが有利なのと、ソフトコンテナ=多少無理に詰めても、変形して入れることが出来る、というもの大きい要因かと思われます。
何れにせよ、これは嬉しい誤算でしたね。
更に素晴らしいのは、ALBATREは形状が直方体のため、車載したときのデットスペースの少なさです。


具体的には、トランクカーゴには側面にテーパーが付いているので、蓋の専有面積に比べ、実際には使えない隙間が多く出来てしまいます。
(Mo成形の抜き勾配&空での保管時のスタッキング性が主な理由かと)
これは事前に予測はしていましたが、実際に車に積んでみると、思いの外広い有効スペースが確保できました。

(車のラゲッジスペースの図)
今回は、ギヤコンテナを一番手前(バックドアギリギリ)に積んだ状態で、リヤシートとコンテナの間のスペース(赤エリア)に、
パチノックスコットワン 3脚
Helinoxテーブル 2脚
Helinoxチェアツー 1脚
Helinoxサンセットチェア 1脚
が収まりましたので、非常に積載が楽になりました。
(今までは、紫エリアに鹿番長のアルミルールテーブルと、HelinoxのテーブルサイドストレージSサイズ位しか入れられなかったので)
今まで子どもたちの足元は、荷物で埋め尽くされており、体育座りに近いものがありましたが、今回はほぼ何も置かずに対応できました。
(GWキャンプの移動環境改善はOKです)
キャンプレポの合間に、ギヤレポを挟むという、悪い癖(検索性最悪)をまた出してしまい、申し訳ありません。
ですがこのコンテナのお陰で、今回のフルメンバー対応の積載が、無事完了できたのは間違いありません。
<3/20>
今回は2泊&妻も居るということで、早めの出発はせず、通常チェックインの12時を目指し、10時頃に出発。
ところがさすがの3連休、いつも混まない首都高湾岸線がかなりの渋滞で、それを避けるべく京葉道路に向かったものの、こちらも同様に渋滞で、結局キャンプ場についたのは、予定の1時間遅れ(13時)。
友人家族とは現地集合でしたが、もう少し遅くなるようでしたので、先にチェックインして設営を開始します。
今回も前回(2月)同様の2家族用サイトでしたが、元々3家族でもOKのサイトなので、かなり広々と使えます。
ファミ&2泊ということで、Reisa6お座敷バージョン。

累計60泊以上使用しており、ところどころ傷んでは来ていますが、撥水等含めまだまだ十分使えます。
7割方設営が終わった頃に、友人家族も到着。
3月のキャンプは初めてということで、かなりご心配されていましたが、予報上この3連休はさほど冷え込まないようなので、電源なしでもなんとかなりそうです。
本日の夕飯は、我が家からはモツ鍋。
今回は二晩とも妻が主担当なので、多少楽です(゚∀゚)。
お友達家族からは、青森県のご当地料理、せんべい汁を振る舞っていただきました。

こちらのご夫婦、お二人共青森県出身で、奥様のご実家はなんとおせんべい屋さんということで、まさに本格派のせんべい汁を堪能させていただきました。
せんべい汁も美味しかったですが、このおせんべい(南部せんべい)が絶品で、今キャンプ期間中にたくさん頂いてしまいました(゚∀゚)


(せんべい・・・ですが、米ではなく、小麦粉だそうです)
夜は消灯時間まで焚き火タイム。

寒からず暑からず、風も特に強くなく、焚き火を堪能できました。
<3/21>
2泊の中日は、至福の時間です。
のんびり起きて、朝からゆったり過ごします。
コーヒーを淹れて、妻が焼いてきたパンや、餅を焼いて食べます。


友人家族のお父さんとお子さんは、外房に釣りに行かれるということでしたので、釣果を期待してお見送り。
我々は、キャンプ場でんびりお留守番することに。
昼寝をしたり、他のサイトに居る知り合いのところに顔を出したり、燻製したり。
上の娘は、ひたすら焚き火。


3日間Totalで、持参した薪+有野実苑の薪2カゴを消費していましたね。
日頃のストレス解消になるのであれば、お安いものです。
下の娘は、場内で遊んだり、管理等に入り浸りで、あまり自サイトには戻ってこず。

サンセットチェアには、落ちない君がくっつきます。
(落ちない君、分かります?)
15時を過ぎたので、明るいうちに露天風呂に浸かり、さっぱりとしたら、ぼちぼち夕飯の支度に。
我が家からは、本日はボルシチを提供。
(いつもの缶入りではなく、妻が一から作りました)
友人家族からは、トルティーヤの皮で作ったピザと、

本日の釣果(?)を提供頂くことに!
外房のイオンで捕獲した、ウマヅラハギの煮付けを提供いただきました。
こちらの煮付け、中3のご長男が、捌くところから一人で調理してくれました。

とても美味しくいただきましたよ。
今夜も、風もなくとても過ごしやすい気温で、消灯時間まで焚き火を堪能できました。


<3/22>
最終日。
こちらではいつもレイトアウト(可能であれば)なので、のんびりと朝食をいただきます。
昨晩の残りのボルシチと、食パンをロースターで焼いていただきます。



天候も、予報上雨の心配はなさそうですが、どうやら10時くらいから風が強まる様子。

こちらのキャンプ上、木々に囲まれているので、強風の被害に遭うリスクは、海岸沿いのキャンプ上に比べれば低いと思いますが、撤収が絡んでくると油断はなりません。
朝食後、ぼちぼち撤収を開始しますが、10時過ぎたあたりから、予報通り結構な風が吹いてきました。
風だけならまだしも、砂埃がひどく、撤収に備えてまとめた荷物が、ことごとく砂まみれになっていきます。
どうもこちらの友人は、前回のキャンプといい、強風一家なのかもしれません?(人のせいにしてはいけませんね(゚Д゚))。
片付けた後にのんびりするつもりでしたが、落ち着いてお茶する状況でもなく、結局12時前には撤収を済ませ、キャンプ場をあとにすることに。
我が家と違い荷物少なめの友人家族は、レイトにしなくても撤収間に合いそうでしたが、付き合わせてしまう形になり申し訳なかったです。
最後に管理棟の前で記念撮影。

来たときには蕾だった桜が、この3連休で、一気に満開に。
なんとか桜を見ることが出来ました。
友人家族とは、こちらでお別れ。
その後我が家は酒々井のアウトレットで昼食を済ませ、渋滞無しで自宅まで到着できました。
(有野実苑から酒々井までの道中の砂嵐・・・所々前が見えませんでした)

毎年恒例の花見キャンプ。
今年は世の中が落ち着かない中での実施でしたが、天候にもほぼ恵まれ、良い気分転換になりました。
来年は、平穏にこの機会を迎えられることを祈りたいですね。
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
こんにちは。
そそ、やっぱ荷積みは直方体マンセーですよ。
変則形態のものは使い勝手最悪 ^^;
ちなみにウチの場合、その変則形態の最たるものがフィット君で・・・(爆死)
ま、それはさておき・・・
久々のフルメンバー出撃とのころ、父親としてイキり甲斐があろうというものデスネw
にしても今年はまさに電源サイト要らず、まだ虫もいなくて最高でしたでしょう・・・
ウチも出撃しようと思っていたのにカミさんからストップがかかり・・・(汗)
このままだと GW 嬬恋も危ぶまれマス・・・orz
しかし風・・・
幕モノも心配ですが、砂ぼこりはイヤだ・・・
幕内にいても口がジャリジャリするんデスヨネ ^^;
でも桜が拝めたのはよかったデスネ・・・
ウチは機会を逃してしまい、今年は花見イベントは無しになりそう・・・ orz
追伸:
>外房のイオンで捕獲
ココ、ワロタ(ぉぃ)
でも肝が美味かったでしょうネ・・・
そそ、やっぱ荷積みは直方体マンセーですよ。
変則形態のものは使い勝手最悪 ^^;
ちなみにウチの場合、その変則形態の最たるものがフィット君で・・・(爆死)
ま、それはさておき・・・
久々のフルメンバー出撃とのころ、父親としてイキり甲斐があろうというものデスネw
にしても今年はまさに電源サイト要らず、まだ虫もいなくて最高でしたでしょう・・・
ウチも出撃しようと思っていたのにカミさんからストップがかかり・・・(汗)
このままだと GW 嬬恋も危ぶまれマス・・・orz
しかし風・・・
幕モノも心配ですが、砂ぼこりはイヤだ・・・
幕内にいても口がジャリジャリするんデスヨネ ^^;
でも桜が拝めたのはよかったデスネ・・・
ウチは機会を逃してしまい、今年は花見イベントは無しになりそう・・・ orz
追伸:
>外房のイオンで捕獲
ココ、ワロタ(ぉぃ)
でも肝が美味かったでしょうネ・・・
有野実苑は、あんまあぱぱさんの定番ですね〜
何がそんなによかったかな〜と、思って読んでましたが
お風呂がありましたね(笑)
あれは間違いありません
最後の暴風は、昨年春にシンガポールから帰国した時のことを思い出しました
飛行機が着陸やりなおして怖かったです
何がそんなによかったかな〜と、思って読んでましたが
お風呂がありましたね(笑)
あれは間違いありません
最後の暴風は、昨年春にシンガポールから帰国した時のことを思い出しました
飛行機が着陸やりなおして怖かったです
おはようございます。
フルメンバーでのキャンプはいつも以上に気合いが入りますね。
コンテナやクーラーボックスはソフトの方が過収納できて気持ちにゆとりができそうな気が。
有野実苑はあんまあぱぱさんのようにリピーターが多いようで是非行ってみたいです。
郷土料理にお花見とはほっこりできていいですね。
フルメンバーでのキャンプはいつも以上に気合いが入りますね。
コンテナやクーラーボックスはソフトの方が過収納できて気持ちにゆとりができそうな気が。
有野実苑はあんまあぱぱさんのようにリピーターが多いようで是非行ってみたいです。
郷土料理にお花見とはほっこりできていいですね。
GRANADAさん、コメントありがとうございます(^^)
お互い積載に悩んでますものね(^_^;)
今回は、もうフルメンバーでのキャンプは積載上不可能ではないかと感じていたところに、救世主が現れたという感じでした。
ソフトコンテナは、形状もさることながら、変形により馴染むのが利点のようです。
私の身の回りのキャンプ用品、さほど外部からの圧力を規制する必要のあるものは無いようでした。
(ランタンとかも、ケースに入っていますしね)
ウマヅラハギは、時間帯もあり釣果は無かったようですが、さすが海沿いのスーパー、立派な魚が売っていたようで(^_^;)
肝はいただきませんでしたが、身も美味しかったですよ。
ウィルス、予断は許しませんが、GWまでにはある程度収束方向に向かってもらいたいものですね。
お互い積載に悩んでますものね(^_^;)
今回は、もうフルメンバーでのキャンプは積載上不可能ではないかと感じていたところに、救世主が現れたという感じでした。
ソフトコンテナは、形状もさることながら、変形により馴染むのが利点のようです。
私の身の回りのキャンプ用品、さほど外部からの圧力を規制する必要のあるものは無いようでした。
(ランタンとかも、ケースに入っていますしね)
ウマヅラハギは、時間帯もあり釣果は無かったようですが、さすが海沿いのスーパー、立派な魚が売っていたようで(^_^;)
肝はいただきませんでしたが、身も美味しかったですよ。
ウィルス、予断は許しませんが、GWまでにはある程度収束方向に向かってもらいたいものですね。
しくさん、コメントありがとうございます(^^)
有野実苑、たしかに子供の成長とともに、キャンプ場に求めるものも変化しつつあり、周囲の未就学児を見るにつけ、我々はそろそろ潮時か?と感じなくもないのですが、移動の楽さと、お風呂など、魅力も多く、ついついリピートしてしまいます(^_^;)
風は、沿岸部はもっとひどい影響であったと思います。
成田の離発着も影響受けたでしょうね。
着陸のやり直し、乗っている身には落ち着かないものですよね。
(まぁ、自分ではどうしようもないので、パイロットに委ねるしかなのですが)
ここ数年、シートモニターで着陸時にフライト映像が見えなくされている気がするのですが、かえって恐怖感を与えないために、あえて見せていないのかも?
(飛行機は、寝るに限りますね)
有野実苑、たしかに子供の成長とともに、キャンプ場に求めるものも変化しつつあり、周囲の未就学児を見るにつけ、我々はそろそろ潮時か?と感じなくもないのですが、移動の楽さと、お風呂など、魅力も多く、ついついリピートしてしまいます(^_^;)
風は、沿岸部はもっとひどい影響であったと思います。
成田の離発着も影響受けたでしょうね。
着陸のやり直し、乗っている身には落ち着かないものですよね。
(まぁ、自分ではどうしようもないので、パイロットに委ねるしかなのですが)
ここ数年、シートモニターで着陸時にフライト映像が見えなくされている気がするのですが、かえって恐怖感を与えないために、あえて見せていないのかも?
(飛行機は、寝るに限りますね)
ごっしぃさん、コメントありがとうございます(^^)
フルメンバーのキャンプ、最近Duoとか、テントを張らないキャンプなどで堕落しまくっていたので、果たして行かれるのかヒヤヒヤしていましたが、忘れ物者もなく、なんとかなりました(^_^;)
有野実苑、ロケーションや年齢層を考えると、子供連れは小学校までかなぁと言う感じですが、地理的に都内を抜けていくので、連休等でもさほど混まないのがおすすめですね。
(今回は、事故渋滞にやられましたが)
フルメンバーのキャンプ、最近Duoとか、テントを張らないキャンプなどで堕落しまくっていたので、果たして行かれるのかヒヤヒヤしていましたが、忘れ物者もなく、なんとかなりました(^_^;)
有野実苑、ロケーションや年齢層を考えると、子供連れは小学校までかなぁと言う感じですが、地理的に都内を抜けていくので、連休等でもさほど混まないのがおすすめですね。
(今回は、事故渋滞にやられましたが)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。