ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隙間生活

生活とラゲッジスペースの隙間を埋めるキャンプ日記

虫嫌いの救世主?電撃殺虫器

   

夏のキャンプと、虫は切っても切れない関係にあるかと思います。

そもそも、虫たちの住処にお邪魔している面もありますので、人間のエゴだけを通すわけにも行きません。
蚊取り線香やアロマキャンドル、虫よけスプレー等で、避けてもらうのが常套手段ですね。

虫嫌いの救世主?電撃殺虫器


ただ、幕内に虫が入ったりした場合は、その対応に困りますよね。
蚊取り線香はそもそもNGとして、アロマキャンドルも就寝時つけっぱなしというわけにも行きませんし。
(基本、幕内は火気厳禁ということで)

そんなときのためにと目につけたのが、最近巷で流行している?電撃殺虫LEDランタン。


これなら、照明のLEDとしても、幕内に虫が侵入したときに安心して使える虫対策グッズになりうると考え、購入してみました。

Amazonを徘徊すると、同じものが異なるブランド?で販売されているようで、大別すると、2種類に分けられる模様。

とりあえず、タイムセールで安かったこちらを購入。


虫嫌いの救世主?電撃殺虫器



細部紹介はAmazonに譲るとして、早速先日のキャンプで使用してみることに。



○初日

・8/11の夜は、幕内はともかく幕外にも特に気になるほど虫はおらず、一晩つけっぱなしにしていましたが、1匹も捕獲されていませんでした。

電源の持ち時間も、朝になったら消えていました。
カタログ上7時間なので、妥当なところです。



○2日目

・8/12の夜は、前記事で書いたように、羽蟻が大量発生しました。
通常は、ガスランタンを明るくして、おびき寄せますが、せっかくなのでこのランタンを使用してみることに。

早速点灯させます。

まぁ、確かに、明るいものに集まるという点では集まりますが、どちらかというと、タープ下で光量最小で点灯させていたルーメナーの方に、より多く集まっている感じです・・・。

このライト、虫の好む波長(紫外線領域)の360nmくらいで点灯しているはずで、ルーメナーのようなLEDライトより、より虫が集まる期待があったのですが、虫自体が多すぎたのか、はたまたこのアイテムの限界なのか、より虫を引き寄せるという感じではありませんでした。


虫嫌いの救世主?電撃殺虫器


出典


また、集った虫が、コンビニにある誘蛾灯のように、バチッ!と音を立てて虫を殺すのかというとそうでもなく、集まった虫が結構なかでウロウロしているので、内心効果に疑念が・・・(蚊ではなく、蟻だからか?)

あまり無益な殺生をしても仕方ないので、1時間程度でライトは消灯させ、虫がついているのでビニールにくるんで、朝まで放置しました。


で、翌朝確認した写真が、こちら。
(閲覧注意!)



















虫嫌いの救世主?電撃殺虫器


うん、まぁ昨晩の羽蟻の集まり具合からすれば、こんなものかなぁという感想です。

正直、燃焼系のランタンのほうが、効果が高い気もします。


ただ、今回のような大量発生しているような状態では、むやみに周囲から虫を集めているだけ、という気もしますので、そういった場合は、おとなしく幕内に引きこもるのが無難かなと思いますね。
(無理に、虫たちに戦いを挑む必要はないかと)


ということで、結論(自己評価)としては、屋外なら燃焼系ランタンで十分、幕内であれば、あっても悪くはないかなというところです。

結構嵩張るので、荷物に余裕のあるときだけ、出動させるようかなぁ・・・。



このブログの人気記事
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12

みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

YETI ローディ24のバスケット・・・代用品
YETI ローディ24のバスケット・・・代用品

映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ
映えは◎、機能は?  オレゴニアンキャンパー キャンプシェルフ

極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑

同じカテゴリー(道具)の記事画像
雨降る雨幕を修復する
転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン
みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”
(レザークラフト)マルチロースター用ケース
コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ)
(レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース
同じカテゴリー(道具)の記事
 雨降る雨幕を修復する (2021-12-19 00:58)
 転んでもただでは起きない ヘリノックス アドバンスド タクティカルチェアスキン (2021-09-23 01:12)
 みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500” (2021-06-05 11:26)
 (レザークラフト)マルチロースター用ケース (2021-05-19 22:39)
 コーヒーグッズ再考(8)手挽きミル対決(タイムモア・C2 vs ポーレックス・ミニ) (2021-05-05 09:54)
 (レザークラフト)SnowPeak 火ばさみ用ケース (2021-05-01 23:53)



この記事へのコメント
おはようございます(・ω・`)ノ

そうなんですよねぇ
虫の住処に行ってるのでとにかく数が圧倒的過ぎる!
ガスランタンの光量が強力でそっちばっかり(苦笑

仰る通りでコレ系のアイテムは無駄な殺生なのかもしれませんね

神奈川最強伝説
2018年08月29日 06:31
こんにちは。

なかなか興味深いレポありがとうございます。

この手の製品、存在はしっていましたが効果がイマイチ不明だったので参考になりました。

で、このレポを読んで気づいたのですが、秋葉原で普通に売っている 360nm~400nm の紫外線 LED を買ってきてどれぐらい虫が集まるかを試してみるのも面白そうデス ^^;
(電気的には超簡単工作ですが、目には宜しくなさそうなので直視しないようにとか、そういう工夫が必要そうですけど・・・)

モチロンあくまで集めるだけですが、居住スペース近くの虫が減るだけでも十分目的達成かなと ^^

ともあれ、いい工作ネタを貰いました、ありがとうございます ^^

GRANADAGRANADA
2018年08月29日 16:46
神奈川最強伝説さん、コメントどうもです(^^)

津南の二日目は、丁度羽蟻の羽化に重なってしまったのか、かなりひどい状況でした。
最近燃焼系のランタンをお使いにならない方も多いので、そういった方には使いでもあるのかと(^_^;)

わざわざ集めて殺すより、逃げるが勝ちだということを体感できましたよ~

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年08月29日 20:00
GRANADAさん、コメンどどうもです(^^)

>いい工作ネタ
そこに目をつけましたね(^^)
私も、以前実験でUVのLEDをいろいろ試したことがあるのですが、360nm付近の波長のものは、目を痛める危険がありますよね。

流石に保護めがねでキャンプというわけにも行きませんので、直視できないような工夫が必要ですね。

ただ、私の調べた限りですと、380nm近辺のものは結構安価に入手できるのですが、360nmあたりのものは、単価が高かった記憶があります。

それこそ、このランタン、流石に中国製といえど極端に有害なものは売らないでしょうから、380~400nmくらいの波長なのかもしれません。
と考えると、添付のグラフから、実はあまり虫が反応する波長ではない・・・という可能性が高いですね(゚Д゚)

この商品、とんだ食わせ物なのかもしれません・・・!

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年08月29日 20:07
これは、カラオケ屋の入り口とかにぶら下がっているものの
携帯用ですね。

翌日の掃除を考えると、なかなかこれも微妙ですね〜。
虫が10匹しか居ないなら、いいかも?(笑)

しくしく
2018年08月29日 20:07
しくさん、コメントどうもです(^^)

カラオケ屋・・・、コンビニとか、相対的に明るくて、虫が寄ってきそうな店の入口にあるやつです(゚∀゚)

仰る通り、朝になって虫の死骸だらけのランタンを見るのは、あまり気持ち良いものではありません(^_^;)
記事期に記載し忘れましたが、掃除については、付属のブラシがあって、リブの隙間からブラシを突っ込んで取るのですが、非常にやりづらいです。

一応防水のようなので、水道でジャーと流してしまうほうが、掃除はしやすそうです。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年08月29日 22:33
こんにちは(^^♪

こういうものもあるんですね
でも、虫を処理することを考えるとぞわっとします(ノД`)・゜・。

かな☆ママかな☆ママ
2018年08月30日 12:22
こんにちは again(爆)

おぉ、かつてチャレンジされていたとわ・・・ サスガ @o@

>360nmあたりのものは、単価が高かった記憶があります。

現在の秋月価格は 365nm 5mm砲弾型で単価 30円ですね・・・
モチロン可視光 LED とは一桁価格が違いますが、試された時よりだいぶ安くなっているのでは?

速攻でポチって先ほどモノが届きましたので(爆)、そのうちフィールドテストしてみたいと思いマス ^^
(早くしないと虫の季節が終わってしまいマスネw)

GRANADAGRANADA
2018年08月30日 18:17
かな☆ままさん、コメントありがとうございます(^^)

燃焼系ランタンを持たない方にとっての救世主になるかと思いきや、確かに虫の処理が・・・('A`)
虫を処理せずしまえないので、虫が苦手な方には、撤収より厳しい試練が待ち構えています(^_^;)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年08月30日 23:03
GRANADAさん、連コメどうもです(゚∀゚)

以前実験したのは、仕事でUV発光する潤滑剤の視認性評価をした際にいろいろ試しました。
(虫集めの実験ではありませんよ~(^_^;))

おぉ、秋月安いですね。
過去(と言っても、1年くらい前ですけど)、秋月には365nm取り扱いなかったです。
(仕事用なので、秋月から購入することはしなかったのですが、相場を確認するためにチェックはしていました)
結局、300円/個くらいのものを入手したかと思います。

はたして電子工作の魔術師GRANADAさんが、どのような捕虫器を作られるのか、完成が楽しみでなりません(^^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年08月30日 23:11
LED嫌いの私ですが・・・モスキートランタンは愛用してます。
屋外設置だと。。。無駄な殺生が。。。とかかもですが・・・幕インナー内に設置しては火を使わないので・・・ポリ幕(ファミ用ツールーム)では、重宝してます。

あっ・・・こいつ・・・スズメバチも捕獲、殺害した事ある強者です。
朝・・・捕獲戦績をかくにんすると・・・おい(汗)。。。デカいの死んでる。。。スズメバチ!?でした。

しかし・・・いつの間に・・・インナーにはいったん!?って・・・のも驚きでしたが(爆

かずみかずみ
2018年08月30日 23:20
かずみさん、コメントありがとうございます(^_^)

おぉ、お使いでしたか!
確かに、幕内使用にはもってこいですよね(^_^)

しかも、スズメバチまで捕獲とは…(^_^;)
私のは、そこまでの殺傷力無さそうですが、ものが違うのかな?

とにかく、刺されなくて良かったです(^_^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年08月31日 12:29
こんにちはです。

>幕内ならあっても悪くない
>嵩張る

うん。私も同じ意見ですw
無いよりはある方が良いけど必須かと言われると・・・

てな感じですよね~

どんぐりりんどんぐりりん
2018年09月01日 13:15
どんぐりりんさん、コメントどうもです(^^)

他の方の例では、スズメバチを捕獲した実績もあるようなので、もう少し辛抱して使ってみようかとも思いますが…(^_^;)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年09月02日 10:21
こんばんは!

この夏、ムシ系のお話にずいぶん努力したもので、
この手のトラップ系にも興味がありました。

かつて、母の実家(秩父の山中)で、
シーツを張って、その前に蛍光灯をともして、
虫を集めたところ、
狙いのカブトムシやクワガタ以外の蛾や羽虫や蛾や羽虫が、
まるでナウシカの腐海の森のごとく、集まってきて、
それはそれで楽しかったことを思い出しています。

でもこれ、ムシを集めればいいんで、たしかに、電撃は余計かな…。

eco2houseeco2house
2018年09月03日 20:01
eco2houseさん、コメントありがとうございます(^_^)

なるほど、調べたところ蛍光灯も、365nm辺りにピークがあるんですね。
あまり意識したことはなかったですが、蛍光灯と白熱灯では、より蛍光灯のほうが虫が集まったということでしょうか。

GRANADAさんが今度実験してくださるようなので、結果を楽しみに待ちましょう(^_^)

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年09月03日 21:52
あっ、亀な連レスで・・・すいません。

https://www.amazon.co.jp/LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-UV%E5%85%89%E6%BA%90%E8%AA%98%E5%BC%95%E5%BC%8F-USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F-%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%84%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%82%82%E5%AE%89%E5%BF%83-%E8%9A%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%A8%E7%85%A7%E6%98%8E%E4%B8%A1%E7%94%A8/dp/B07DZSK6XW/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1536053334&sr=8-7&keywords=%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

私は・・・これですね。

かずみかずみ
2018年09月04日 18:29
かずみさん、情報どうもです(^^)

やはりこれでしたか。
どちらかと言うと、かずみさんの所持されている方が、メジャーな感じですね(^_^;)

うちのは、スズメバチ捕獲できるかなあ?
性能差もあるかもしれません…。

あんまあぱぱあんまあぱぱ
2018年09月04日 23:57
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
虫嫌いの救世主?電撃殺虫器