一都三県の緊急事態宣言が解除されましたが、感染防止と、経済の両立、なかなか難しいですね。
ただ、ゴム等と一緒?で、テンションも掛け続けると伸び切ってしまうというか、緊張感を持続しつづけるのは、限界がありますね。
ましてや、自助努力に頼るだけでは・・・厳しいですね。
さて、例年この時期は、春分の日に絡めて花見キャンプに出かけていたのですが、緊急事態宣言やらなんやらで、すっかり予約を忘れてしまい、気がついた頃には満サイト・・・という状況でした(T_T)
しかし、子どもは春休みなので、私が休めれば、平日を絡めてキャンプに行ける?ということで、早速調整。
なんとかこの金曜土曜で日程確保できたので、久方ぶりに出撃してきました。
(ここ最近のキャンプの過熱ぶりを鑑みると、平日じゃないとキャンプに行ける気がしませんね・・・)
<2021/03/26>
当日はアーリー狙いで早く出発する予定でしたが、朝一で会議を入れられ、結局9時頃になってしまいました・・・。
(休みだって言っているのに・・・、リモートワークも良し悪しです)
まぁ、早く出でどこかのPAで会議でも良いといえばよいのですが、それはそれで慌ただしいですしね。
首都高→東関道を経て、途中”ベイシア八街店”にて買い出しを済ませ、11時頃に有野実苑へ到着。
アーリーをお願いし、いざサイトへ。
からの、設営完了~♪
今回は、気候も良さそう&明日は午後に用事があるので、さくっと撤収できる、Hexaliteを選択。
昨年1月の鹿沼以来、1年以上ぶり(^_^;)の登場です。
(袋を開けたら、鹿沼の枯れた芝がチョロっと出てきましたよ)
この時期は暑からず寒からず、昼はオープンタープ、夜はシェルターとして使えるこちらの幕は、もってこいです。
言い忘れましたが、今回も安定の次女とのデュオなので、ソロ用のインナーを2つ入れ、円満な家庭内別居とします。
私がカンガルー用に使用しているインナーテントは、
テンマクデザインのモノポールインナーテント
と、
Eureka!のTCOP。
サイズ的には、以下です。
・接地面積:TCOP>テンマク
・高さ:テンマク>TCOP
どちらにも、Helinoxコットワン(or類似品)を入れ込むことは可能です。
基本インナーテント内では寝るだけなので、シェルター内ではよりコンパクトな方が使い勝手がよく、その点テンマクのインナーは、Hexaliteとも相性が良いです。
Hexaliteの半分を寝室として使用する場合、側面に添わせインナーを設置すると、テンマクのインナーははみ出ずに収まります。
(写真見づらいですが、テンマクは中央のポールのラインより、はみ出ないです)
出入りの導線を鑑みると、TCOPの微妙な出っ張りが地味に邪魔です。
設営が一段落したら、お昼ごはん。
安定の、カップラー&スーパーの惣菜です(^_^;)
※最近、茨城県が誇る?ニュータッチのネギラーメンにハマっています
相変わらずでお恥ずかしい限りですが、私も次女も、家庭では普段からマメに家事に勤しんでいますので、こういったレジャーの際には、手を抜きたくなるのです。
(遊びに来てまで家事をやりたくない)
ただ残念なのは、
アウトドアレシピのグランプリは一生取れそうもないことです・・・。
(準グランプリお二人の料理は実際にご相伴に預かっておりますが(別メニューですが)、お味は間違いありませんよ(^^))
有野実苑は、サイトのあちこちに桜が植えてあり、お花見にはもってこいな環境です。
今回のサイトは、専用?の桜が植わっており、満開の桜を独り占めできました。
ただその分、テントは桜吹雪に見舞われますが(^_^;)
娘はクラフト棟の方へ遊びに行ってしまったので、一人花見を&焚き火を満喫します。
ベイシアで購入したホルモンを、男前鉄板で炙る・・・これはなかなかイケましたね。
ついついビールも進みます(^_^;)
そんな好天・・・だったはずなのですが、何やら空から桜の花びら以外のものが・・・。
慌ててスマホを見てみると、どうも
茨城県沿岸部(←ココ重要!)のほうを中心に雨雲が来ており、そのアオリで千葉にも雨が流れてきているようです。
情報によると、この間”シェルター買いたい!”といきなり沈黙から目覚めた
”千葉の物欲女王”が、新幕とともに潮来のあたりにいるらしく、その影響に違いないと思われます。
(この御方は新幕をかなりの確率で雨デビューさせているので、間違いないですね)
と人のせいにしつつも、やはり
前回同様、雨予報を覆す私の神通力、これはもう雨男として言い逃れの余地は無さそうです。
ちょっと気のせい?というレベルの降り方ではなくなったので、Hexaliteを降り込みに対し防御しつつ、雨が止むのを待ちながら飲み続けます。
※Hexaliteは、降雨時パッカーンの角度を間違えると、中央の通気口から雨漏りしますのでご留意を(^_^;)
夕方頃には雨も上がり、焚き火を再開します。
暗くなるまで、ひたすら焚き火に勤しみました。
日も暮れると共に、結構寒くなってきました。
今回は、それほど寒くなさそう&実験的要素も加味して、あえてアルパカはお留守番させ、先日購入した、
烈火で調理&暖を取ることに。
まず、肉を焼きます。
火力がかなりある(むしろ弱火が苦手)ので、ちょっと焼きすぎてしまいました。
その後冷凍チャーハンをフライパンで温めましたが、こちらは問題なし。
やはり、中華鍋との相性が良さそうなバーナーですね。
お腹が一杯になったら、幕内で暖を取りながら、談笑したり、本を読んだりして寛ぎます。
流石にアルパカほど暖かくはなりませんでしたが(かなり換気もしたせいもあり)、10℃前後であれは、十分暖かく過ごせる実力はありますね。
(燃費は最悪ですけど)
その後入れ替わりで風呂に入り、消灯時間には就寝しました。
<2021/03/27>
6時前に起床。
予測していた以上に夜は寒くて、Nanga380では、少々力不足でした。
(寝られないほどではなかったです)
春休みなので仕方ないですが、この時間から周囲のお子さんたちは元気に遊んでいます(^_^;)
まぁ、こちらも午後の予定から逆算すると、10時撤収Mustなので、願ったり叶ったりということで。
さっそくバーナーで幕内を温めます。
娘も起きてきたので、パンとベーコンとサラダの朝食を摂ります。
多少時間もありそうだったので、コーヒーも淹れました。
今回は、私一人でしたので、豆は少量でよいということで、久しぶりに手回しのミル(ポーレックス)で豆を挽きました。
娘にやらせましたが、1/3くらいでリタイヤ(^_^;)
回す力というより、本体が回らないように抑えるのが、難しいようです。
その後は娘に手伝ってもらい、撤収作業に取り掛かります。
流石にキャンプ歴9年目になりますので、戦力になるようになってきました。
ただ、上の子もそうでしたが、いざ戦力になると、キャンプに来れなくなるというジレンマも・・・(^_^;)
まぁ、成長の一環ですので、仕方ないですね。
予定通り、10時前には撤収を終え、キャンプ場をあとに。
都内は所々渋滞いしていましたが、なんとかすり抜けて、予定に間に合うように帰宅できました。
このところコロナ禍に加え何かとあって、結構いっぱいいっぱいな状況でしたが、いいリフレッシュ機会になりました。
リセットして、次回のキャンプ(GW?)を励みに、難局を乗り切っていこうともいます。