先週の関越道の豪雪による立ち往生は、ニュースを見ているだけでも、自然の恐ろしさを感じましたね。
そんな寒波襲来の週末、2020年のラスト出撃として、ホームと自称する、千葉県の有野実苑さんへお邪魔してきました。
最近はソロ続きでしたが、本日は下の娘が一緒です。
(家では父親に似て?小賢しさ連発なのですが、キャンプにはまだ素直に付いてきてくれます(^_^;))
当日はアーリーで10時IN。
天気予報通り、晴れ間の中、汗をかきつつ設営。
先週試し張りをした、モーニング・グローリーを今回も張ります。
練習の成果もあり、迷うことなく設営できました。
(相変わらず、なんとなく歪んで見えますが・・・)
さらに今回は娘と二人寝なので、セット購入した純正のインナーを使用してみます。
インナーテント、装着自体は簡単で、頂点をセンターポールに吊り下げ、正面左右をテント付属のリングに引っ掛けます。
更に、正面中央と、奥側左右をペグダウンして完了。
正直奥左右はペグではなく幕or幕体固定のペグへ引っ掛けるほうが(CIRCUS風に)、個人的には好みですね。
(幕が邪魔で、ペグ打ちがしにくい)
インナー内は、今回は電源サイトでしたので、その恩恵に預かるため、ホカペを入れお座敷風にしました。
寝るのはコットなんですが、万が一ヘリノックスコットワン類似品が2脚入らない場合も想定し、雑魚寝でも対応できるよう準備した次第。
敷く順番としては、下からグランドシート(ブルーシート)、インナー、コールマンのインナーマット、ホカペ、ペンドルトンを敷き、コットを入れます。
思惑通り、コットが縦に2脚入りました。
(前後の隙間はゼロですが)
横向きであれば余裕で入ると思いますが、インナー奥側の傾斜がきつく、奥に寝る人は顔面にインナーが迫る感じになり、圧迫感がありそうです。
今回の向きであれば、圧迫感なく、両サイドに荷物スペースも確保でき、使い勝手は良好でした。
(流石に3脚川の字は無理ですね)
三人でコット使用だと、真ん中にコット1脚を置いて、両脇に地べた寝してもらう配置でしょうかね?
また、小さいお子様二人の四人家族であれば、寝るだけなら家族全員で使える広さと思います。
(CIRCUSのハーフインナと似たサイズ感ですが、形状的には、やはり六角形のモーニング・グローリーのほうが使いやすいかと)
ちなみに、インナー左下には、電源コードを外に通す口も用意されており、抑えるところは抑えている感じです。
ちなみにモーニング・グローリー、よく考えてみると、ワンポールに前室的な拡張機能を与えるスタイルは、ノルディスクのアスガルドに似ていますね。
また、サイドに短いポールを追加し、側面の立ち上がりを確保する手法は、同じくノルディスクのウトガルドっぽい感じです。
様々なテントの、良い所取りをした感じでしょうかね。
設営も一段落しくつろいでいると、みるみる雲行きが怪しくなってきます。
ふと天気予報を見ると、あろうことか雨(みぞれ?)マーク。
なにもこんな日に、雨男の神通力を発揮しなくても良いものを・・・と思ったのもつかの間、空からポツリポツリと、水滴が落下してきました。
今回も、”負け”が確定です(T_T)。
流石に今回はタープを張っておりませんでしたが、幸い外に置いてあった道具類を濡らすほどは降らず、事なきを得ました。
その後も曇りがちな天気で、気温はぐんぐん下がっていきます。
最後にロガーデータは載せますが、19時前の時点で、外気温は氷点下になっていたようです。
夕飯はまともに作らず(毎度のことですが)、缶入りのボルシチを焚き火で温め、フランスパンを男前鉄板で焼いて食べます。
(一応、焚き火料理?いや、違いますね)
冬場は汁物に限りますね。
あとは、つまみにししゃも等々。
寒かったですが、しっかりと焚き火は堪能しました。
<12/20>
就寝時はアルパカを消して寝ましたが、そこは電源サイト、ホカペはONして寝ます(コットですが)。
娘には、プラスして電気毛布と湯たんぽを与え、私はそれら無しで寝ましたが、特に寒くはありませんでした。
朝はゆっくりと7時前に起床。
冬は結露対応でレイトアウト前提なので、慌てて撤収する必要はなく、のんびりと起きます。
ただ、今回はTC幕&風もそこそこあったので、結露は全く問題にならないレベルでしたが。
流石に夜は冷えたようで、霜柱がビッシリと。
朝食は、ソーセージとサラダとパン、あとはカフェラテ等々をいただきました。
その後はのんびりと撤収作業。
天気も、スカッとした冬晴れで、最高の撤収日和でした。
昼過ぎにキャンプ場をあとにし、お約束の卵かけご飯をいただき、帰宅しました。
さて、今回の気温情報です。
外気温(青)は、18時半~翌朝7時までは、氷点下。
最低気温は、4時半頃にマイナス5.6℃を記録しました。
やはり、寒かったんですね。
また幕内(オレンジ)は、インナー設置で空間が減ったおかげもあったのか、アルパカ点火でプラス15~20℃をキープ。
(途中ぐっと下がっているのは、風呂に出かけた際消火した為です)
モーニング・グローリー、アルパカ1台でも適度に温まり、丁度よいサイズ感ですね。