温泉最高~♪ 無印良品津南 2017/08/19〜21 Part3
学生たちの夏休みも終わり、電車がますます混んできましたね。
それでは、二日目後半からラストまで、行きます。
Part1はこちら
Part2はこちら

サイトに戻ると、空はすっかり晴れ渡りました。
キャンプ場をあとにし、向かった先は、こちら。
野沢温泉スパリーナ

温泉&プールがミックスされた、施設になります。
昨年の津南にて心残りであったのが、お風呂でした。
私のリサーチ能力不足から、プールのおまけのようなお風呂に入る形となってしまい、さっぱりはしましたが、なにか物足りない感じ。
(ちゃんとプールにも入れば良かったんですけどね・・・)
ですので、今年の津南は、お風呂でリベンジを・・・と思っていた所、人気温泉キャンプブロガーぴのこさんの記事にて、こちらの施設を知り、参考にさせていただきました。
こちらの施設、詳しくはぴのこさんのレポを参照いただくとして(丸投げかい(゚∀゚))、何が素晴らしいかって、プールと同じエリアに、温泉プールと、水着で入れる温泉が併設されていることですね。
ということで、水着持参で行きます。
子どもたちを妻と交代でプールで遊ばせながら、親は温泉に浸かってのんびりできて、何かあれば駆けつけるという対応が可能です。
(皆で一緒に遊べよ!という感じですが、その後の行動を考えると、プールでフルパワーはまずいので・・・(^_^;)。
ひとしきり遊んだら、遅めのランチに。
今回は、施設の食堂で済ませました。
普通のスーパー銭湯の食堂といった感じですが、味は良かったですよ。
来年は、後日UPされたぴのこさんレポにある、カフェに行ってみたいです。
(どこまで他力本願なんだか(゚∀゚))
ちなみに野沢温泉、敬愛する”岡本太郎”氏の縁の地だそうで、場内に作品が飾ってあったり、記念品のタオルが売られていました。
(タオルをお土産に購入)

さっぱりしたところで、途中買い出しを済ませ、キャンプ場へ戻ります。

夕飯の支度にかかります。
今日のメニューは、釣った魚の塩焼きと、昨日のあまりのおやきを同時に炭火焼き。


それと、明日朝兼用でポトフを作ってもらいます。

昼食が遅かったので、今日も軽めの夕食です。

夕食後はマッタリタイム。
今回のキャンプから、卓上用として、こちらのランタンを導入しました。
BULIN(歩林) ポータブル ガスランタン 〔ケース付〕【正規品】 BL300-F1

ナチログでもいろいろな方が取り上げている、SPの天ランタンに似た、中国製のランタンです。


こちらは、出張時に買い求めたのではなく、Amazonで普通に購入しました。
大きさ、光量といい、卓上用としては文句なしです。

新調したOD缶カバーとの相性もいい感じです。
予報では夜から明け方にかけて雨でしたが、結局降ることはなく、無事花火をやっておやすみなさい。
昨晩に比べ、ちょっと蒸し暑く感じました。
おやすみ前に、明日の朝雨だった際のダメージ軽減のため、少々お片付け。
もう使わない火器類は、前の晩に片付けてしまうと、翌日楽ですね。
<8/21>
6時頃起床。
幸い雨は降らず、風も少々吹いていたので結露もなく、最高の撤収状態となりました\(^o^)/
それだけでも、キャンプ全体の印象をかなり持ち上げてくれます。
さすがに月曜日なので、周りのサイトは誰もいらっしゃいません。
朝食は、もともと昨日の朝食べるつもりだった"ピタパン”を、マルチロースターで温め、ポトフといただきました。


下の娘に、コーヒーを淹れてもらいました。
将来はバリスタかな?
(トランギヤのケトルが大きく見えますね)

朝食後は、雨が降らないうちに(降りそうもなかったけど、油断禁物で)撤収に勤しみます。
とにかく暑くて、学生時代の部活を思い出しました。
(途中何度もサニタリー棟で頭から水をかぶって作業しました)
必死の作業により、10時前には撤収完了。

キャンプ場をあとにします。
(無印は12時までいられるのだから、もう少しゆっくりでも良かったんですが、暑くて死にそうだったので・・・)
キャンプ場から向かった先は、またまた温泉キャンプブロガーぴのこさんに教えていただいた、こちらの旅館の日帰り入浴へ。
しなの荘
お風呂は内風呂と露天の構成。
泉質を語れるほど精通しておりませんので割愛いたしますが、なかなか良いお風呂でした。
旅館自体近年リフォームされた感じで、今度は泊まりたいねぇなんて言ってました(妻が)。
その後、ちょっと戻って県境の道の駅 信州さかえにより、お土産を買い込み、帰路へ。

関越に乗ったら、約束通りPAでルマンドアイスを購入し、その後はノンストップで自宅まで帰りました。
1ヶ月半ぶりのキャンプ、1年ぶりの津南でしたが、遠路はるばる行く価値のある、絶好のロケーションを堪能できました。
また、なによりお盆のぐずついた天気を忘れさせる好天に恵まれたのが、何より嬉しかったですね。
また来年も、行きたいですね。
それでは、二日目後半からラストまで、行きます。
Part1はこちら
Part2はこちら

サイトに戻ると、空はすっかり晴れ渡りました。
キャンプ場をあとにし、向かった先は、こちら。
野沢温泉スパリーナ

温泉&プールがミックスされた、施設になります。
昨年の津南にて心残りであったのが、お風呂でした。
私のリサーチ能力不足から、プールのおまけのようなお風呂に入る形となってしまい、さっぱりはしましたが、なにか物足りない感じ。
(ちゃんとプールにも入れば良かったんですけどね・・・)
ですので、今年の津南は、お風呂でリベンジを・・・と思っていた所、人気温泉キャンプブロガーぴのこさんの記事にて、こちらの施設を知り、参考にさせていただきました。
こちらの施設、詳しくはぴのこさんのレポを参照いただくとして(丸投げかい(゚∀゚))、何が素晴らしいかって、プールと同じエリアに、温泉プールと、水着で入れる温泉が併設されていることですね。
ということで、水着持参で行きます。
子どもたちを妻と交代でプールで遊ばせながら、親は温泉に浸かってのんびりできて、何かあれば駆けつけるという対応が可能です。
(皆で一緒に遊べよ!という感じですが、その後の行動を考えると、プールでフルパワーはまずいので・・・(^_^;)。
ひとしきり遊んだら、遅めのランチに。
今回は、施設の食堂で済ませました。
普通のスーパー銭湯の食堂といった感じですが、味は良かったですよ。
来年は、後日UPされたぴのこさんレポにある、カフェに行ってみたいです。
(どこまで他力本願なんだか(゚∀゚))
ちなみに野沢温泉、敬愛する”岡本太郎”氏の縁の地だそうで、場内に作品が飾ってあったり、記念品のタオルが売られていました。
(タオルをお土産に購入)

さっぱりしたところで、途中買い出しを済ませ、キャンプ場へ戻ります。

夕飯の支度にかかります。
今日のメニューは、釣った魚の塩焼きと、昨日のあまりのおやきを同時に炭火焼き。


それと、明日朝兼用でポトフを作ってもらいます。

昼食が遅かったので、今日も軽めの夕食です。

夕食後はマッタリタイム。
今回のキャンプから、卓上用として、こちらのランタンを導入しました。
BULIN(歩林) ポータブル ガスランタン 〔ケース付〕【正規品】 BL300-F1

ナチログでもいろいろな方が取り上げている、SPの天ランタンに似た、中国製のランタンです。


こちらは、出張時に買い求めたのではなく、Amazonで普通に購入しました。
大きさ、光量といい、卓上用としては文句なしです。

新調したOD缶カバーとの相性もいい感じです。
予報では夜から明け方にかけて雨でしたが、結局降ることはなく、無事花火をやっておやすみなさい。
昨晩に比べ、ちょっと蒸し暑く感じました。
おやすみ前に、明日の朝雨だった際のダメージ軽減のため、少々お片付け。
もう使わない火器類は、前の晩に片付けてしまうと、翌日楽ですね。
<8/21>
6時頃起床。
幸い雨は降らず、風も少々吹いていたので結露もなく、最高の撤収状態となりました\(^o^)/
それだけでも、キャンプ全体の印象をかなり持ち上げてくれます。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
さすがに月曜日なので、周りのサイトは誰もいらっしゃいません。
朝食は、もともと昨日の朝食べるつもりだった"ピタパン”を、マルチロースターで温め、ポトフといただきました。


下の娘に、コーヒーを淹れてもらいました。
将来はバリスタかな?
(トランギヤのケトルが大きく見えますね)

朝食後は、雨が降らないうちに(降りそうもなかったけど、油断禁物で)撤収に勤しみます。
とにかく暑くて、学生時代の部活を思い出しました。
(途中何度もサニタリー棟で頭から水をかぶって作業しました)
必死の作業により、10時前には撤収完了。

キャンプ場をあとにします。
(無印は12時までいられるのだから、もう少しゆっくりでも良かったんですが、暑くて死にそうだったので・・・)
キャンプ場から向かった先は、またまた温泉キャンプブロガーぴのこさんに教えていただいた、こちらの旅館の日帰り入浴へ。
しなの荘
お風呂は内風呂と露天の構成。
泉質を語れるほど精通しておりませんので割愛いたしますが、なかなか良いお風呂でした。
旅館自体近年リフォームされた感じで、今度は泊まりたいねぇなんて言ってました(妻が)。
その後、ちょっと戻って県境の道の駅 信州さかえにより、お土産を買い込み、帰路へ。

関越に乗ったら、約束通りPAでルマンドアイスを購入し、その後はノンストップで自宅まで帰りました。
1ヶ月半ぶりのキャンプ、1年ぶりの津南でしたが、遠路はるばる行く価値のある、絶好のロケーションを堪能できました。
また、なによりお盆のぐずついた天気を忘れさせる好天に恵まれたのが、何より嬉しかったですね。
また来年も、行きたいですね。
雨降る雨幕を修復する
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
パン購入ついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2021/11/6・7
桜には間に合った 2021/03/26・27 有野実苑
極寒の千葉で〆キャンプ 2020/12/19・20 有野実苑
初訪問のキャンプ場にて初張り ネイチャーランドオム 2020/12/11・12
リンゴの買付のついでにキャンプ 無印良品カンパーニャ嬬恋 2020/11/01・02
この記事へのコメント
こんにちは。
やっぱ青空はいいですなぁ・・・(憧)
もうそれだけでテンション MAX ですわ(汗)
津南の周辺、意外とたくさん温泉施設があるんですねぇ @o@
前回行った時はリサーチ不足で場内のシャワーですませちゃったんで、少々後悔(爆)
にしてもピタパンとポトフ・・・(再憧)
魚の塩焼きも旨そう・・・
ワンコ連れだと絶景の B, C エリアが使えないのがイタイのですが、是非この秋には攻めたくなりました。
(お天気次第ですが・・・爆爆爆)
やっぱ青空はいいですなぁ・・・(憧)
もうそれだけでテンション MAX ですわ(汗)
津南の周辺、意外とたくさん温泉施設があるんですねぇ @o@
前回行った時はリサーチ不足で場内のシャワーですませちゃったんで、少々後悔(爆)
にしてもピタパンとポトフ・・・(再憧)
魚の塩焼きも旨そう・・・
ワンコ連れだと絶景の B, C エリアが使えないのがイタイのですが、是非この秋には攻めたくなりました。
(お天気次第ですが・・・爆爆爆)
こんにちは(^^)
やっぱり大切な情報源はブログからですね!
温泉情報は有難い^ ^
実は私も9月の3連休に予約してまして、そろそろ情報集めようかなぁってタイミングでした。
皆さん書かれていますが、キャンプ場までの細い道は結構面倒ですかね⁉︎
それを考慮してキャンプ場のみで済ませようかと考えていたんですが、嫁が風呂には入りたいと…(T_T)
また何かオススメありましたら教えてくださ〜い^_^
やっぱり大切な情報源はブログからですね!
温泉情報は有難い^ ^
実は私も9月の3連休に予約してまして、そろそろ情報集めようかなぁってタイミングでした。
皆さん書かれていますが、キャンプ場までの細い道は結構面倒ですかね⁉︎
それを考慮してキャンプ場のみで済ませようかと考えていたんですが、嫁が風呂には入りたいと…(T_T)
また何かオススメありましたら教えてくださ〜い^_^
GRANADAさん、コメントありがとうございます(^^)
最終日の朝を晴れで迎えられたときには、なんとも言えない満足感を得られましたよ(^^)
温泉については、ぴのこさんブログだよりでしたが、センターハウスで津南町のマップを配布していて、それを見ると、まだ幾つか日帰り入浴可能な施設はありそうでしたよ。
(いずれにせよ、山は下る必要はありますが(^_^;))
ワンちゃんと一緒だと、B・Cエリアに入れないのですね。
嬬恋のように草原がないので、ワンちゃん的には、ちょっと可愛そうですねぇ。
最終日の朝を晴れで迎えられたときには、なんとも言えない満足感を得られましたよ(^^)
温泉については、ぴのこさんブログだよりでしたが、センターハウスで津南町のマップを配布していて、それを見ると、まだ幾つか日帰り入浴可能な施設はありそうでしたよ。
(いずれにせよ、山は下る必要はありますが(^_^;))
ワンちゃんと一緒だと、B・Cエリアに入れないのですね。
嬬恋のように草原がないので、ワンちゃん的には、ちょっと可愛そうですねぇ。
いちごさん、ブログではお久しぶりです(^^)
9月に津南に行かれるのですね!
涼しくていい季節ですねぇ。
キャンプ場への山道は、個人的にはそれほど区にはならないです。
道幅は確かに狭いところもありますが、随所に待避所もあるので、ランクルでも問題ないと思いますよ。
(結構現行プラドとスレ違いましたが、特に問題なかったです)
ただ、キャンプ場へは、二通りの道があり、狭い側を選択してしまうと、かなり厳しいです。
(詳しくは、昨年の私のブログをご参照ください(^_^;))
くれぐれも、お間違い無いように。
(素直に看板通りに行けば、大丈夫です)
9月に津南に行かれるのですね!
涼しくていい季節ですねぇ。
キャンプ場への山道は、個人的にはそれほど区にはならないです。
道幅は確かに狭いところもありますが、随所に待避所もあるので、ランクルでも問題ないと思いますよ。
(結構現行プラドとスレ違いましたが、特に問題なかったです)
ただ、キャンプ場へは、二通りの道があり、狭い側を選択してしまうと、かなり厳しいです。
(詳しくは、昨年の私のブログをご参照ください(^_^;))
くれぐれも、お間違い無いように。
(素直に看板通りに行けば、大丈夫です)
こんばんは~
温泉最高ですよね~(#^^#)
スパリーナと、しなの荘行かれたのですね!!
それにしても津南は、アブが多かったですがなんだか思い出に残るキャンプとなりました~また行きたいな~
来年は是非なっぱカフェにも!!(笑)
釣った魚の塩焼き!って素敵です~
温泉最高ですよね~(#^^#)
スパリーナと、しなの荘行かれたのですね!!
それにしても津南は、アブが多かったですがなんだか思い出に残るキャンプとなりました~また行きたいな~
来年は是非なっぱカフェにも!!(笑)
釣った魚の塩焼き!って素敵です~
ぴのこさん、コメントありがとうございます。
この度は、ぴのこさんレポを参考にさせていたただいたお陰で、とても充実したキャンプとなりました。
記事にも書きましたが、スパリーナは、温泉に入りながらプールも楽しめるという、一石二鳥の施設で、とても良かったです。
また来年も津南へ行ったら、間違いなく伺うと思います。
ありがとうございました(^^)
この度は、ぴのこさんレポを参考にさせていたただいたお陰で、とても充実したキャンプとなりました。
記事にも書きましたが、スパリーナは、温泉に入りながらプールも楽しめるという、一石二鳥の施設で、とても良かったです。
また来年も津南へ行ったら、間違いなく伺うと思います。
ありがとうございました(^^)
こんにちは♪
やはりキャンプは青空の下が一番ですね!
気持ちよさそう~~。
現地のお風呂の情報やお出かけ先、やはりブログ情報って大事ですよね。
ありがたい☆
ピタパンとか美味しそう!やったことがないのでまずどこで売ってるのか探さなきゃ!
もしや生地も手作りだったり??
新たなランタンも可愛いですね♪
なんといっても新調したギアにすでにOD缶カバーが用意されていることが羨ましい!!(笑)
うちはまだ全然やる気が出ないみたいで(汗)
どうやって作るのかあんまあぱぱさんに教えてもらって私作ろうかな。。。
あ~~早くキャンプに行きたい(笑)
やはりキャンプは青空の下が一番ですね!
気持ちよさそう~~。
現地のお風呂の情報やお出かけ先、やはりブログ情報って大事ですよね。
ありがたい☆
ピタパンとか美味しそう!やったことがないのでまずどこで売ってるのか探さなきゃ!
もしや生地も手作りだったり??
新たなランタンも可愛いですね♪
なんといっても新調したギアにすでにOD缶カバーが用意されていることが羨ましい!!(笑)
うちはまだ全然やる気が出ないみたいで(汗)
どうやって作るのかあんまあぱぱさんに教えてもらって私作ろうかな。。。
あ~~早くキャンプに行きたい(笑)
くじラさん、コメントありがとうございます(^^)
ブログ情報、本当にありがたいです。
特に、観光とかについて、私リサーチ能力がないので、色々と参考にさせて頂いてます。
くじラさんのブログは、施設情報やギヤの情報が分かりやすく書いておられるので、きっと皆さんの参考になっていると思いますよ!
ピタパンは、得意のカルディです(^o^;)。ただ、カルディって店によって売っているものが違ったりするので、どこにでも有るのかは分からないのですが。
パンの袋に色々詰めて食べるのは、なかなか美味しくてオススメですよ(^^)
OD缶カバー、私の場合は作ったカバーの為にギヤを買っている本末転倒な状況なので(^o^;)
人様に教えられるほど上手くはないですが、もし宜しければ、いつか青空教室をやりましょう!
ブログ情報、本当にありがたいです。
特に、観光とかについて、私リサーチ能力がないので、色々と参考にさせて頂いてます。
くじラさんのブログは、施設情報やギヤの情報が分かりやすく書いておられるので、きっと皆さんの参考になっていると思いますよ!
ピタパンは、得意のカルディです(^o^;)。ただ、カルディって店によって売っているものが違ったりするので、どこにでも有るのかは分からないのですが。
パンの袋に色々詰めて食べるのは、なかなか美味しくてオススメですよ(^^)
OD缶カバー、私の場合は作ったカバーの為にギヤを買っている本末転倒な状況なので(^o^;)
人様に教えられるほど上手くはないですが、もし宜しければ、いつか青空教室をやりましょう!
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。