みんな大好き”GOAL ZERO”の新作 ”TORCH(トーチ)500”

あんまあぱぱ

2021年06月05日 11:26

もはやキャンプ界におけるLEDライトの代名詞と言っても過言ではない”GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro”。




ご使用されている方も多いと思います。

かくいう私も、2個ほど所有しておりますが、災害時の対応等を考えると、LEDライトは何個有っても困りませんね。

(相変わらずのボッタクリ価格には閉口しますが・・・)



そんなLED好き(?)が高じて、つい先日も、怪しい?中華製LEDを購入しました。



先日実使用してみたのですが、イマイチ使い勝手に難がありました。

具体的には、ハンキングチェーンに吊るす際、取手の配置が偏っているため、うまく下方向を照らす位置に固定できないというものです。




まぁこれはある程度予測されていたことで、取手のネジを増し締めすればよいのですが、たまたま六角レンチを忘れてきてしまい、どうにもなりませんでした。
(せめて、つまみネジに変更して手で締められるようにすべきかと)


そんな苦いデビュー戦により、早くも2軍落ち(非常用)決定ということで、新たなものを物色し始める始末・・・。



そんな中目に止まったのが、こちら。


”TORCH(トーチ)500”





あのGOAL ZEROの新作(?)です。
(日本での正規取り扱いは最近のようですが、海外含めた発売開始時期はよくまかりません)



気がついたときには品薄でしたが、運良く入手できたので、早速開封の儀をば。

ついでなので、兄弟分である、Lighthouse Micro と比較しながら見てみます。


<外観>

大きさですが、それなりに大きいです。




感覚的には、テレビのリモコンくらいありますね。

面発光&ソーラーパネル付きなので、大きさ云々というものでもないのかもしれません。







側面は、IN/OUTポート&SWと、スポットLEDが備わっています。






また、防水・耐衝撃という点で周囲を金属&ラバー系の素材で覆われており、手触り良く高級感があります。


<スペック>

充電用ポートは、USB Type-Cとなっています。




また、外部機器充電用として、USB出力もあります。


LEDライトは、300ルーメン(スポット、フラット共・強モード時)

フラット側を点灯させるこ、このような感じで、面全体が光るイメージです。






(よく見ると、面発光のLEDでは無いようですが)
Lighthouse Micro が150ルーメンなので、単純計算で2個分ということになりますね。


バッテリー容量は、5,200mAh。
Lighthouse Micro が2,600mAhなので、ほぼ倍の容量です。

連続使用時間の目安としては、2~50時間ということですので、ソロ1泊とかであれば、これ1本で賄えるかと思います。


このライトの最大の特徴として、充電用のソーラーパネルが備わっていることです。




ただ、皆さんもご承知の通り、この程度のソーラーパネルの充電能力はたかが知れているので、無いよりはマシ、という程度で捉えるべきものかと思います。
(一応、23hで満充電とありますが、実際には何日かかるのやら・・・?)




本当に真の災害に遭遇した際は、その機能によって救われる部分もあるかと思いますが、通常使用では、素直にUSB-Cから充電するのが良いでしょう。


<その他>

個人的に一番のお気に入りは、フックの作り。

使用するシチュエーションとして、ハンキングチェーンにぶら下げて使用することが多いのですが、こちらのフックは、左右対称形状の針金を合わせることで、ループ形状になる構成です。




これにより、カラビナ等を介さず、直接ハンキングチェーンにぶら下げることができます。




作りは、ちょっとしたクリップみたいでチープな感じもしますが、ナイスアイディアだと感じた次第です。


<総括>

キャンプシーンにおける雰囲気(色気)より、機能美を優先する方には、悪くない選択かと思います。
(スペックはそこそこですが)

手にしたときに伝わる完成度の高さ(ヘリノックスとパチノックスの違い的な?)は、感じられると思います。


関連記事