今度は避暑キャンプ? 無印良品津南キャンプ場 (2018/08/11~13) Part2

あんまあぱぱ

2018年08月19日 21:45

夏休み後半は、関東もすっかり涼しくなりましたね。
下手するとお盆の避暑キャンプより清々しいので、なんだかなぁ〜という複雑な感じです(^_^;)


※二日目の朝食までの記事は、こちら

朝食&洗い物を済ませたら、下の子のAM10時からのピザ教室までフリータイム。


少し昼寝をしたり、子供とUnoをしたり、サイトを整えたり…。




良い天気なので、シュラフも干します。
(なんとも生活感丸出しのインスタばえしないサイトで・・・^^;)




上の子と妻は、夏休みの自由研究(工作)に勤しんでいます。




完成予想は、AMいっぱいだそうで・・・。





10時近くなったので、下の子を連れて管理棟へ。

石窯でピザ教室に、送っていきます。




我々のサイト(Cサイトのサニタリー棟付近)からですと、最短コースで徒歩5~7分くらいかと思います。
(赤矢印)




広いので、結構車で場内を移動されている方も多かったようですが、私はこのキャンプ場の魅力は、あまり開拓されすぎていない自然なところだと思いますので、お時間に余裕のある限り、是非歩かれることをオススメしたいですね(^^)
(当然ですが、飲んだら乗れませんしね^^;)

道中いろいろな虫(バッタ、セミ、トンボ、カブトムシなど)にも出会えたりして、自然の中にいるのだなぁと実感できます。


教室は、管理棟より1段下がったところにあります。
(写真左方向に管理棟)



基本、保護者はお迎え以外立入禁止です。


子供を送り届けたら、別ルート(Bサイト経由)で自サイトに戻ります。
(青矢印)



C46あたりで撮影した景色です。








下界が一望できて、素晴らしいロケーションですね。


サイトに戻ると、自由研究はほぼ完成していました。




麻ひもを薪を削ったものに編んでいって・・・、このようなものを作っていました(^^)
(マクラメと言うらしいです)








前日に妻が作ったものと並べて撮影。




うん、なかなか上手にできているのではないでしょうか(^^)




12時前になり、下の子をお迎えに行きましたが…


まだ必死に作業中でした(^^)




なので、時間つぶし?(本命?)に、管理棟でバーゲン品を物色。

前回は、お約束のKEEN(サンダル)を50%OFFで購入しましたが、流石に1ヶ月後は品薄でしたね^^;)


今回は、コロンビアのフリース(妻&娘用)を50%OFFで購入^^;




この暑い中、流石にフリースをすぐ着る目的で購入する人はいないと思いますので、競争率が低かったかも?

良い買い物ができました^^;



下の娘とピザを受け取り、サイトに戻って早速ランチとしていただきます。
(教室の持ち物リストに、ピザを載せるトレーを持参とありますが、実際はちゃんとしたケースに入れてくれるようです)




マルゲリータと、バナナとマシュマロの載ったデザートピザになります。




うん、両方共なかなか美味しかったです。

残念だったのは、マルゲリータを焼き終えたあと、デザートピザの製作に取り掛かったようなので、マルゲリータはちょっと冷めてしまっていました。

参加人数的に焼き渋滞になってしまうので致し方ないとは思いますが、できれば焼き立てを食べてみたかったですね^^;
(参加されたお子さんの中では、焼き立てを食べてた子も居たようです。そうしてくれてももちろん良かったのですが、うちの子は律儀に持ち帰ってくれました。ありがとう!!)





ピザを食べ終わったら、子供達お待ちまかねのプール&温泉へ。

前回同様、野沢温泉のスパリーナを目指します。


※写真は先月の使い回し(^_^;)


こちらの施設は、スライダー等派手な遊具はありませんが、プールと温泉が同時に味わえて、我が家のお気に入りです。
(男の子だと、もう少し刺激のある方が良いかも?)



お風呂も含めて3時間ほど滞在したら、早めの夕飯を食べにでかけます。

と、その前に、スパリーナからほど近い、長坂ゴンドラ駅に立ち寄ります。







間に合えば、ゴンドラに載ってみようと思っていたのですが、16時で営業終了。

ジャンプ台の見学だけして、ゴンドラは次回の楽しみに取っておくことに。



夕飯は、津南ポークを食べに行きます。

向かった先は、こちら


食事処とん豚(トントン)


こちらは、竜ヶ窪温泉 竜神の館という温泉施設内に併設されたレストランになります。






実は、最初は違うお店を目指していたのですが、お店まで行ったらお盆のためお休みでした(゚Д゚)

ということで、急遽調べ直して、こちらに伺った次第。


早速レストランで、津南ポークを味わいます。



とんかつ定食




生姜焼き定食




ソースカツ丼
(からあげは、定食は食べられないという下の子用です^^;)





どれも皆美味しかったですが、個人的には、生姜焼きが一番好みでしたね。
(私は、基本どこへ行っても”生姜焼き定食”を食べる傾向にあります・・・)



メインの温泉施設に、妻が大好きな直売所も併設されているので、明日の撤収後のお風呂は、こちらにすることに(そうすれば、ひまわり畑も直ぐなので(^^))。

お腹も満たされたところで、夕闇の中キャンプ場へ戻ります。

サイトに着いたら、あとは寝るまでマッタリするだけです。

昼間の快晴の影響なのか、少々気温が高く感じられ、また雨が近いのか蒸し暑い夜でした。

ランタンを灯しくつろいでいると、なにやら腕や顔に違和感が・・・。

なんと、羽蟻が大量発生している模様です。

灯火類に群がってきます。

刺す虫ではないのでその点は問題ないにしても、まとわりつかれるのは気持ちがよくありません。

サイトのランタンを全て消して、Reisa内へ退避します。

おそらく周りではお食事中のサイトも多々あったかと思われますが、羽蟻入りのカレーとかにならずに済んだでしょうか??



屋外に居られなくなったので、子どもたちは花火もやらず、幕内でカードゲームなど。

蟻が落ち着いたところで、私だけ焚き火を少々やって、22時頃就寝。




その日は流星群のピークだったようですが、空も曇っていたので観察は諦めました。



<8/13>

5時半頃起床。

前日の天気予報によると、10時頃から雨予報

降り出しが早まることも有りうるので、昨晩のうちにタープだけでも片付けてしまおうかとも思いましたが、まぁ最悪雨撤収でも翌日休みだし、家で干せばいいかと腹をくくって寝ました。

しかし、予想に反し、朝から晴れています(^^)v




これなら乾燥撤収できそうだ~と気分も楽になり、のんびりコーヒーをいただきます。






今朝の朝食も、昨日に続きフレンチトースト(゚∀゚)

どうも我が家の人間は、私も含め、美味しいと思ったものは続けてでも食べたくなる傾向にある模様。




フレンチトーストに、自宅から持ってきた燻製ハム、うずら卵、梨、昨日直売で購入したトマト、管理棟で購入したきゅうり、などをいただきました。

やはり、地場の野菜は美味しいですね(^^)



8時前くらいから撤収を開始します。

日差しはそれほどきつくなかったですが、やはり最後は汗びっしょりになってしまいました。

10時前にテントをたたみ終えたら、撤収完了!

キャンプ場をあとに、娘の希望である、麓にある"道の駅 栄"で、山菜そば&うどん、きゅうりの浅漬けを食します。







10時半頃道の駅に到着したと同時に、結構な土砂降りに。

今回は、かなり天気予報は正確だったようです。

乾燥撤収できて本当に良かったです(^^)。


その後は、昨日の計画通り、竜ヶ窪温泉へ向かいお風呂をいただきます。

さっぱりしたところで、本来であればひまわり畑に行く予定でしたが、土砂降りではどうしようもなく、車窓から眺めるだけにとどめました(^_^;)。







その後はずーっと雨に降られながら(特に都心部が雷雨ですごかった)、17時頃無事自宅へ到着しました。





今回の出撃、先月とは打って変わって、気温も落ち着いて、快適に過ごすことができました(二日目の夜は、少々蒸し暑かったですが)。

また、設営・滞在・撤収と雨の影響を受けることなく過ごせたのも、大きかったと思います。
(今年の運を使った感じ?)



いずれにせよ、早いところ大汗をかかずに済むキャンプに行きたいものです(^^)



<おまけ>

ちなみに、前回クーラーBOX内の温度を計測した温度ロガーですが、今回はタープ下の自作小物入れ(ハンキングチェーンの高さ)に入れておき、温度を測定してみました。
(赤丸の小物入れ内)





その結果がこちらになります。




青実線がロガー出力値、オレンジ点線は、気象庁の津南町気温になります。

ロガー出力は、特に二日目の日中かなり温度が乱高下しています。

これは、日差しの影響によるものと思われます。

いくらコットンタープといえど、タープ布直下では日差しの影響を受けて、日が差すと温度が急上昇するようです。

また、日が陰ると、一気に温度が低下します。

これについては、外気温がそもそもそこまで乱高下するはずはないので、センサの設置場所として、タープ布直下は不適切だったと言えます。
(ハンキングチェーンからロープでぶら下げる・・・、などでも良かったかも。)

やはり、データ元が1個では結果の検証が片手落ち感が否めませんね。
(もはや追加購入は時間の問題かと・・・)

関連記事