キャンプと焚き火は、切っても切れない関係ですね。
私自身の焚き火の目的(活用方法)は・・・と考えると、ざっと以下でしょうか。
1)暖を取りたい
2)燃える炎を見たい
3)マシュマロやソーセージをくるくるして焼きたい
4)花火の火付けと後始末に活用したい
5)ゴミを減らしたい
6)お湯を沸かしたい(洗い物や湯たんぽ用)
7)調理をしたい
そもそも積載の問題があり、キャンプを始めた当初より、焚き火台は、ユニフレームのファイヤスタンド2を使用しています。
*Amazonより拝借
その後、消えていない花火を突っ込んだことによりメッシュに穴が空き、メッシュのみAmazonにて安物を購入して、今に至ります。
こちらの焚き火台、積載は非常に楽なのですが、御存知の通り、物を載せられる構造とはなっていないので、湯沸かしや、調理には向きません。
その対応策として、キャンプを始めた当初より、CampManiaさんの、ファイヤハンガー(M)を使用しています。
※HPより拝借
こちらも有名な商品ですので、今更紹介不要ですが、ハンガーとしては、芯棒と吊るすためのアームが2本のセットとなっています。
これで、焚き火に対して吊るすもの(ケトルや、針金で巻いて吊るした肉など)での使用は可能となりましたが、スキレットや網焼きの調理には、対応できません。
オプションで、ファイヤハンガーテーブルなるものがあるのですが、お値段がファイヤハンガーと同じで、本体のオプションが同じ値段・・・というのでなんとなく躊躇してしまい、同時購入はしませんでした。
その後更に追い打ちをかけるように、某オク等にて、安価な類似品の出品がされるようになり、その価格差に、しばし購入意欲を削がれたというのもあります。
(オプションのテーブルの値段で、類似品ならフルセット買えてしまう・・・)
ただ、毎回キャンプに行くたびに、調理に有効活用できない焚き火に、歯痒い思いをしていました。
それから数年の月日が経ち、グルキャン等で皆さんの”焚き火愛”を目の当たりにして、自分の中の焚き火愛が、再燃してきました。
という事で、とうとう4年越し?で、結局こちらの商品を入手いたしました。
CampMania ファイヤハンガーテーブル(M)
(何のひねりもなくて、すみません(・・;))
溶接については素人ですが、継ぎ目や剥がれそうな箇所もなく、きれいに仕上がっている感を受けます。
使用するイメージとしては、こんな風にスキレットを載せて使う感じでしょうか。
ちなみにこちらのスキレット、先日車のディーラーにて、ポイント交換でもらってきてしまいました。
VWマーク付きのスキレットです。
(木の置き台が付いてます)
VWは車検とか整備の支払いでpointが貯まって、貯めたポイントで、ディーラーにて販売しているノベルティと交換できます。
ただ、これと言ってほとんど欲しいものはなく、あったとしても、一体何十年ディーラーさんとお付き合いすれば貯まるの?という高額なポイントだったり、今ひとつ使えません。
今回も点検の際、ダメ元て覗いたところ、こちらを見つけて、初めて、貰ってもいいかな〜?と思ったものに出会いました(^_^;)
大きさは、ロッジのスキレット 6・1/2(Monoマガジンの付録サイズ)より、若干小ぶりです。
(ニトスキのOEMでしょうかね?持っていないのでよくわからないのですが、写真で見る限り、取手の感じが似ているような?だとしたら、あのVWの売価は一体!?(-_-;))
※HPより拝借
プライパンの表面(焼く面)にVWマークの凹凸があるので、パンケーキを焼いたりすると、きれいにマークが付きます。
(とくに凹凸にこびりついたりとかは問題なかったです)
目玉焼きも。
ちなにみ、小さい卵は、我が家で飼育している”うずら”さんより提供いただきました。
これをキャンプ専用の調理器具にしてやれば、自宅と兼用のスキレットを焚き火で汚さなくて済むので、妻に文句を言われることもないでしょう・・・(゚∀゚)
話をファイヤハンガテーブルに戻します…。
もう一つの使用方法としての網焼き利用ですが、テーブルの大きさは、25cm×25cmなので、それ以下の焼き網であれば、セットは可能です。
安価なものを探索して、見つけたのは、こちら。
パール金属 万能焼き網(正方形)
単価も115円と非常にリーズナブルです。
うーん、シンデレラフィットです。
これで、来年の無印キャンプ場で釣った魚は、ひでらんさんの担架スタンドを火あぶりにせず済みそうです。
(流石に、10匹は無理ですけど)
スキレットを使用する場合も、その位置によって不安定な箇所もありそうなので、常時網付きで使用しても良さそうですね。
ちなみに入れ物は、とりあえずこちらの、無印キャンプ場に行くと必ずもらえるトートバックがちょうどよいサイズでしたので、しばらく使ってみようかと思います。
(もう子供たちもスタンプを押すのも飽きたのか、全くの無印です・・・。それこそ、嬬恋レジェンドGRANADAさんは、何袋お持ちなのでしようか?)
これから寒くなって、ますます焚き火が恋しくなる季節、どんどん活用していこうと思います。