憧れの地へ 2018/11/3,4 かずさオートキャンプ場(第5回 パロイン)

あんまあぱぱ

2018年11月09日 20:59

キャンプを始めた当初(5年前)、キャンプブログ(ナチュログ)の存在など知らず、昔の知識をベースに必要なキャンプ道具を揃え、オートキャンプ場ガイドを読み漁り、キャンプ場に行っていました。


その他、インターネットによる情報収集も当然していましたが、せいぜいキャンプ場のHPを見る&予約するくらいのものでした。


ところがある時、千葉にある”かずさオートキャンプ場”へ行こうと思いたち、ネットで検索をした所、とある方のブログに行き着きました。

その方は、家族でこちらのキャンプ場に行かれ、川遊び中にサンダルを無くし、靴下のままキャンプ場近くのお祭りにでかけ、街で無事サンダルを購入されたりと、おおよそキャンプとは関係のない話題が満載でありながら、読者を惹きつけてやまないジェットコースターのような展開に、完全に虜にされてしまいました。


そう、今回のパロインの発起人である、Kamone78さんのブログに、出会ってしまったのです。


ブログにはコメント欄が有りますが、そこにコメントされている方々も、ツボを付いた文章でとても面白く、その方々の中でも特に、パロイン主催者の、物欲夫婦さんのブログは、kamomeさんのブログとはまた違うタッチの文章で読み応えがあり、お二人のブログを見るのが、私の日課となりました。



当時ナチュログはRom専門でしたので、ひたすらブログのないアカウントの人間が、お二人のブログに足跡を毎日残しており、さぞ怪しいと思われたことでしょう。
(アクセス数も半端ではなかったでしょうから、埋もれていたとは思いますが)

お二人のブログのブックマークをたどり、他の方のブログもたくさん見させていただき、良くも悪くも?キャンプに関するいろいろな勉強をさせていただきました。



そんな中、ブログで繋がった方々によるグルキャン”パロイン”が開催されている記事も、楽しそうだなぁと思いつつも、踏み出す勇気はなく、指を咥えてみるばかりでした。

それからも、そろそろ・・・今年こそ・・・・と思っていた所、パロインの開催は休止となってしまいました。

やはり、あまりに人が増えて、開催される側としても、素人の域を超えてしまったんだろうなぁ・・・などと思いつつも、参加表明できなかった自分に、不甲斐なさを感じておりました。



その後私もブログを始めるようになり、お陰様でブログつながりの仲間もできるようになりました。

ご一緒いただく皆さんのおかげで、充実したキャンプライフを送る一方、kamomeさんや物欲夫婦さんも、ブログの更新頻度は落ち着いたものの、まだキャンプをやめられたわけではなく、いつかどこかでお会いできればと希っておりました。

そんな中、パロイン復活の告知を知り、めでたく参加できることになったときは、もうこのキャンプを最後に、引退してもいいとさえ思えました。


とまぁ、だらだらと長い前置きを書いてしまい恐縮ですが、私のパロインに対する思いを、どうしても書き記したく、お許しください。



<11/3>

あれだけ恋い焦がれたパロイン、参加する前からドキドキでしたが、取り立てておもてなしセンスのない私は、なにか特別な仕込みなどは思い付かず、結局準備は普通のキャンプと何ら変わらず・・・。

今回は、知らない方の多い大規模なグルキャンでしたが、気心の知れた仲間と一緒に参加できるので、その点はありがたかったです。

ご一緒いただいたのは、前回のC&C同様、lulu家とくじラ家。
我が家は、最近定番となりつつある、下の娘とのDuoで参加となりました。


人数が少ない=準備や積載がとても楽 ∴もうファミキャンには、戻れないかもしれないと思う今日この頃。

子供達も、キャンプに於ける最優先が、同性・同世代の友人が居るかどうかという事になってきており、純粋にお外でお泊り~だけでは、もう付いてきてもらえなくなりつつあります('A`)
グルキャンの味を知ってしまったが故の顛末と言えばそれまでですが、それは仕方のないことですし、気持ちはわかりますので、無理強いはしないことに。


当日は、チェックインは10時から。それ以前は待機もNGということで、事前に近場のスーパーで待ち合わせて、タイミングを見計らい、連なっての会場入りを目指します。
遅れるとご迷惑をおかけするので、少し早すぎるかと思いつつ、7時過ぎに自宅を出発。


早く着いたら、コメダ珈琲にでも寄ればいいかなぁと思っていましたが、ところがどっこい(死語)、アクアラインが事故で大渋滞('A`)

コレまで経験がないほどの渋滞で、入口からTotal1時間半くらいかかって、海ほたるを通過。
この時点で、待ち合わせ時間である9時半スーパーに、遅刻確定です。


Lineで仲間と連絡を取ると、同じ行程のlulu家は、約1Km先。アクアラインを使わないくじラ家も、ほぼ同じくらいに木更津東ICに到着しそうでしたので、現地集合とすることに。

途中コンビニに寄りつつ、10時ちょい過ぎに現地到着。
皆ほぼ同時刻にINできたので、首尾よく3サイト横並びのエリアを確保できました。

サイトを決め、受付でこちらの表札と、ステッカーをいただきました(^^)
(物欲さんのステッカーは、別途頂戴しました)





こちらのサイト、草原を明確な仕切りなく4分割された感じで、サイト間の仕切りがないので、グループだと使いやすいですね。

ただ、通常のファミだと、お隣との境界が不明なので、両側を挟まれたりするとちょっと気を使いそうです。

今回は、サイトの隅に車を置いてしまったので、お隣との壁っぽくなってしまい、折角のイベントなのに配慮が足りなかったかと少々反省しています。





テントは、CircusTCを選択。今回は次女とのDuoなのでスペースは十分。インナーは張らず、コット寝とします。

また、朝晩冷えてきたので、石油ストーブ(レインボー)を持参。

インナーを入れてしまうと、ストーブを入れるのが難しくなりそうなので、それもありインナーレスとしました。

これまでのキャンプ歴で、メッシュインナー無しで寝たことが1回もなかったのですが(なんとなく、寝ているときに虫とかが入ってきそうで)、今回は特に支障は感じなかったですね。
(インナー付属のグランドシートは敷いて、お座敷仕様にしています。)


テントの後は、タープを建てます。

この季節、だいぶ日差しは弱まりましたが、やはり突然の雨や、結露を考えると、タープは必要ですね。

実際今回も、晴れ予報でありながら、パラパラと雨も降りましたので、張っておいてよかったですね。


3家族なので、私のコットンレクタだけでも大丈夫かな?と思いましたが、くじラ家がTCウィングを持ってきていたので、無理やりレクタっぽく使用しての連結としました。




ちなみに、何故くじラ家がレクタではなくウィングを持参したのか・・・、それは、先日差し上げた自作のタープアダプターを、TCウィングと合わせて試し張りするためです。








色といい形といい、ワンポールにウィングは似合いますね。




ただ、入口サイドからの雨の吹込みを考えると、レクタやムササビとの組み合わせも捨てがたい所です。

自立させたCircusを倒さずアダプターを乗せるのは、おそらく身長2m以上無いと無理なので、くじラ家は夫婦の共同作業で頑張ってました(^^)
うちも今度、娘を肩車してセットできるか、試してみよ~う。


設営が一段落したら、カップ麺等でお昼を済ませた頃には12時過ぎ!14時のトリックorトリートまでに、慌ただしく飾り付けを・・・。





いよいよ14時になり、それぞれ仮装をして、子供達を待ち構えます。





私は、先日のC&Cでluluさんに頂いたマスクをかぶります。



luluさん旦那様





妙にかしこまったくじラ旦那さんと、くじラさん。

仲良し夫婦です(^^)




私・・・

自分で言うのもなんですが、ゾンビと言うより、疲れたサラリーマンにしか見えません。


それでも、子供達はそれなりに反応してくれるので、マスク内から見ていて楽しかったです。




そのあとは、畑?のほうで記念撮影&抽選会

(一応、Thetaでも撮ってみました(^^))

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA



↑Thetaの文字をクリックいただけると、大きい画面でご覧いただけます

くじ運がない代わりに、今まで平穏無事に生きてこられたと思っている私なので、予想通り当たらずでしたが、楽しませていただきました。


イベントがはねたら、あとはサイトに戻って寛ぐだけです。

luluさんのお知り合いの、”あっこたん”さんがサイトにお越し下さり、ご挨拶できました。

今回ご一緒させていただいたluluさんくじラさん同様、母子でキャンプに出かけられる男前な方なので、是非また何処かでご一緒できればと思います(^^)
娘さんも、うちの娘と遊んでいただいて、ありがとうございました。

流石に11月ともなると、日も落ちるのも早くなってきますね。
早々に、夕飯の支度に取り掛かります。

と言っても、今回はお手軽にうどん入りの鍋と、牛肉を持ってきました。

が、luluさんからクッパとチャプチェ、くじラさんからおでんの提供が有り、うどんはほぼ丸残りで、肉も出せずじまい。








うどんは、明日の朝ごはんとすることに。

子供達も、頂いたお菓子や、先に提供したチーズの燻製などを食べていたので、あまりお腹は減っていなかったようで(^_^;)


そしていよいよ、満を持して”居酒屋パロイン”へご挨拶に向かうことに。



※画像拝借

前回まではクローズドスペースだったようですが、敷居を下げるため、オープンスペース(屋根もなし)となっておりました。

お酒だけ持って、椅子を持参しないという不手際を犯しましたが、立ち話もなんですからと、物欲41号さんよりお椅子をお借りし、しばし談笑させていただきました。

いい親父が憧れの方にお会いでき舞い上がってしまい、物欲41号さんはさぞ、うざかったと思います(^_^;)申し訳ありません。
ステッカー、ありがとうございました(^^)


Kamomeさんとも乾杯させていただきました。

たまご好きのKamomeさんに、自家製うずらの卵をご馳走できなかったのが、非常に心残りです。
(忘れて食べちゃいました)

今度は、メスのうずらを持参して、その場で生んでもらおうかと思います。

あまりお話はできませんでしたが、いつかもりまきあたりで、ラーメンをごちそうになりたいものです。

その他、ノンブロガーの前田さん、対面のサイトで、The GO OUTな幕を張られていたhanahanaさんなど、楽しい時間をありがとうございました(^^)


サイトに戻ってしばし談笑してから、就寝。




夜は多少冷えも感じましたが、電源無し、湯たんぽなし、ストーブ付けずで、普通に寝られました。
(曇で、気温は10℃を下回らなかったようです)



〈11/4〉

6時半頃起床。

幕内は若干結露を感じましたが、TC生地のおかげか、それほどでも無く。
早速ストーブを付けて、乾燥&昨晩のうどんを温めます。

また、グルキャンの朝ごはんの定番の、パンケーキも焼きます。






朝からお腹いっぱいでしたね(^_^;)

その後片付けに没頭しておりましたが、luluさん・くじラさんに喫茶物欲の開店を知らせていただき、シェラカップを持っていそいそと会場へ伺います。




自分でもキャンプではコーヒーを淹れますので、お味もさることながら、豆の挽き具合とか、お湯の落とし方とか、一挙手一投足を観察します。



(さぞや淹れにくかったとと思います・・・でも、慣れてらっしゃるかな?)

かなり大量のバックオーダーを抱えながらの作業でしたが、焦ってお湯を入れ過ぎたりということもなく、慎重に作業されていましたね。

待つこと30分?いよいよ、今回のキャンプの最大の目的と言っても過言ではない、喫茶物欲のコーヒーを頂く・・・の時間が、訪れました。




ほんの少し、お味見程度頂ければと思っておりましたが、思いの外なみなみと頂いてしまい恐縮でした。

お味の方は、なるほど、コクがあるのに飲みやすい、濃すぎず薄すぎずという、絶妙なものでした。
(語彙に乏しく・・・美味しさをうまく表現できず、申し訳ないです)
いい勉強になりました(^^)

サイトに戻り片付けを再開していると、今度は、目の前の”生GO OUT Campstyle”サイトの見学のお誘いをいただき、厚かましくもお邪魔させていただきました(^^)
くじラさん、luluさんと、hanahanaさんのサイトへお邪魔しました(^^)



まさに、生GO OUT




撤収作業中&ストーブ乾燥中でらしたので、主に外側からじっくり見させていただきましたが、球体であることでかなり耐風がありそうだというのは、素人でもわかりましたね。ただ、結構設営は大変そう&区画サイトでは無理ですね(^_^;)

その後のんびりと片付けを完了させ、チェックアウト定刻の12時にスタッフの方々にご挨拶し、キャンプ場をあとに。
帰り道すがら、直売所で妻に頼まれた落花生を購入し、最後に全員でお寿司を頂いたら、解散しました。


今回念願かなって、パロインに参加し、キャンプにハマるきっかけを与えてくださった,kamomeさんと物欲夫婦さんにお会いでき、もう、我がキャンプ人生に、悔いはなし!という満足感を得られました。
今後自身のキャンプスタイルも変わっていくだろうタイミングで、良い節目となりましたね。

これだけのイベントを、それこそ無報酬で開催いただいた主催者の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
大変ありがとうございました。

関連記事