9月になり、多少涼しく感じられるようになってきましたね。
9月最初の土日に、いつもお世話になっているluluさん主催の川遊びキャンプに、お邪魔する予定でした。
思えば、ベンサンの皆さんと初めてご一緒させていただいたのも、昨年9月の、luluさん主催の
川遊びキャンプでした。
あれから1年、長いようで短く、確実に年もとったという事実に、いろいろ思わざるを得ません。
そんな思い出のキャンプ(場所は異なりますが)、非常に楽しみにしていたのですが、当日はなんと雨予報('A`)。
それも、撤収日の日曜はずーと雨みたいで、濡れ撤収確実な模様・・・。
雨は設営撤収の大変さもさることながら、川遊びとなると、増水等で命の危険も出てくるので、協議の上、泣く泣くキャンセルと相成りました。
ただ、折角の週末、このまま何もせずに終わるのも悲しいので、川はなくても雨に濡れずに集まれる所があれば集まろうということで、なうあさんの奥様の尽力で、行きつけの智光山公園のバンガローを押さえてくださいました(゚∀゚)
こちらのキャンプ場、場内に大きな屋根付きの炊事場と食事スペースもあるので、濡れずに団らんできそう。
また、最初はバンガロー一棟だけだったので、女性と子供はバンガローで、親父はテントor車予定でしたが、最終的には二棟確保していただけたので、屋根の下で足を伸ばして寝ることもできるようになりました(^^)
雨設営&撤収からも開放されるので、キャンプと言うより、屋外の宴会というのりで参加させていただきました(^^)
当日は午前中から入れるとのとこでしたが、設営もなく、暑いので、昼過ぎ到着を目指してのんびり出発。
智光山公園のある狭山市は、我が家からは高速でも、下道でもほぼ時間が変わらない位置にあり、急ぐ旅でもないので、下道を選択。
ただ、ダラダラと下道を走るのはどうにも性分に合わず、結構ストレスの貯まるドライブでしたね(゚Д゚)
キャンプの朝の恒例となっている、朝コメダに途中で立ち寄り(朝と言っても、モーニングほぼ終わりかけの時間でしたが)、Total3時間位かけて、現地に到着。
智光山・・・といっても、山があるわけではないんですね。
初めてなので、とりあえず動物園の駐車場に車を止め、自分の現在位置を確認。
地図を見ながら、他のメンバーにLineで向かうべき場所を教えてもらい、いざ出発。
結局、一番乗りでした(゚∀゚)
ちなみに、本日ご一緒させていただくのは、以下の皆さん。
なうあ家(ファミ)
lulu家(ファミ)
まるせん家(ファミ)
mel家(ソロ)
我が家(父子)
妻は先週以来風邪をこじらせており、またも不参加となりました。
(今回は参加予定だったのですが・・・、無念)
キャンプ場の受付は、管理事務所(場所不明)にて行うようで、事情を知っているluluさんにおまかせしていたので、
駐車場で入るに入れずフラフラ散歩をしていたところ、管理人の方が気を利かせてくださり、中に入れていただけました(゚∀゚)
管理人の方に、予約者(なうあ家)の名前を出したところ、顔パスでしたね。
さすが常連!
到着し、東屋(炊事場)のところで娘たちとくつろいでいると、しばらくして皆さん続々と到着。
久々の再会を果たします。
バンガローも空いているので、雨が降り出す前に荷物を運び込みます。
こちらのキャンプ場、車両の乗り入れはできませんので、リヤカーで50mくらい荷物を運ぶ必要があります。
まぁ、今回はテントがないので、忘れ物大丈夫?というくらい荷物がなかったのですが(゚∀゚)
荷物運びが落ち着いたら、もうあとはひたすら寛ぐだけです。
子どもたちも、男子・女子に分かれ、バンガロー内で遊んでいる様子。
そのうち予定通り雨も降ってきたので、炊事場で火をおこし、ツマミを作ります。
そうそう、ピコグリルのスピット代用の件(まだやってたのか!)、一応こちらに決着しました。
ユニフレーム ユニセラ用ロストル(底網)になります。
こちらステンレス製なので、熱変形もなく、お値段も税込み600円と、超お手頃。
さらに、幅は狭いですが、網焼きもできるという、まるでピコグリルのために作られたような逸品です(大げさ)!
収納も全く嵩張りません。
どうでしょう?ワタクシ的にはこちらが決定版と自負しております。
今回も、こちらに男前鉄板を乗せて、調理に勤しみました。
特に鉄板が不安定ということもなく、使い勝手良かったです。
我々の他には、雨中タープ下で宴会に興じる親父チームと、東屋の反対側でソロで焚き火をされている方がいらっしゃいました。
みなさん、なかなか物好きですよねぇ・・・(人のことは言えませんが(^^))
途中夕飯を食べたような食べないようなで、ダラダラと飲み続けるうちに、宴もたけなわに。
日々の寝不足も有り、私は一足先に、11時前におやすみなさい。
外は土砂降りでしたが、屋根のおかげで安心して寝ることができました。
翌朝は、6時頃起床。
昨晩は、雨のせい&寝袋を持参せず、シュラフインナーだけ、さらに長袖を着ずに半袖だったせいも有り、寒いくらいでした。
早く寝た割には、お陰でちょっと寝不足気味でしたね。
とりあえず、お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
程なく、主婦の方々が起きてこられたので、追加でコーヒーを入れて差し上げつつ、朝ごはんの準備を。
朝は、馬鹿の一つ覚えでガレットを焼きました。
その他、ソーセージやフランスパンなどをいただきつつ、朝食を済ませます。
バンガローは10時までに開ける必要があるので、寝床を片付け、その頃には雨もほぼ止んだので、荷物も積んでしまいます。
お昼ごろまで皆でバドミントンや散歩などを楽しみ、解散となりました。
解散後、初智光山公園の我が家は、妻へのお土産を調達すべく、直ぐ側の”
サイボクハム”へ立ち寄りました。
こちらは、養豚を中心としたテーマパークで、美味しい豚肉料理を食べられたり、お土産を買えたり、地場野菜の直売があったりと、なかなか楽しめる施設でした。
お風呂もあるようで、キャンプのついでに入りに来ても良さそうです。
妻もサイボクハムに来たがっていたので、是非智光山公園と合わせ、リベンジしたいですね。
こちらで昼食&お土産を購入して、帰りは高速を使って一気に自宅まで。
帰宅後も、テント類がないので荷降ろしも楽勝でした。
今回、我が家のキャンプ歴に於いて、初めてテントもタープも張らないキャンプを体験しました。
事前準備→現地→帰宅後と、まぁ楽なこと楽なこと。
この味を覚えてしまうと、今後社会復帰できるのか、かなり危険な感じのする出撃でした(゚∀゚)