この4連休、全体的に好天が望めそうもないのを主な理由に、出撃を見送りました。
雨続きでは、大人はともかく子供は退屈するであろうし、では観光と言っても、このコロナ禍で、他県ナンバーの車がうろつくのも、お互い気分が良くないかなと思った次第。
(予定していた場所も遠方でしたので、なおさら・・・)
自称(?)雨男の私が出撃しなかったにも関わらず、関東近郊は全般的に雨模様であったようなので、私が出撃してたら、どうなっていたことか(?)。
それはさておき、自宅周りも、こうも雨続きだと、外の物置に保管しているキャンプ用品が、カビ&サビてしまいそうで心配ですね。
(幕もの、シュラフ、ヘリノックス等は屋内保管ですが、テーブル類等木製&金属製のものは外の物置なので)
早いところスカっと晴れて、物置の空気の入れ替えをしたいものです。
皆さんブログを制作される環境は、どうされているのでしょう?
環境と言っても、ハードとソフト、各々ありますが、まずハード。
・PC
・タブレット
・スマートフォン
大概、上記3種類のハードで制作れているのではないかと思います。
私も、各々を気分やシチュエーションで使い分けながら、ブログを書いています。
世代のためか、やはりPCが一番使い勝手が良いですね。
フリック入力で長文を書くのは、正直限界を感じます。
(無駄に長い文章を書きすぎだというのも、無くはないですが・・・)
PCは、デスクトップもありますが、やはり自室以外でもササッと使える、NotePCが便利ですね。
初めて携帯電話を持ったのと、NotePCを使い始めたの、どちらが早かったのか記憶にありませんが、Win98の頃に初めてThinkpadを購入して以来、好んで使用しています。
途中、Dellとか、Panasonic、Sony、Toshibaなども使いましたが、やはりThinkpadが一番馴染んでますね。
あの”トラックポイント”が無くてはならない方も多いのではないでしょうか。
現在我が家で稼働させているThinkPadを集めてみました。
(計5台・・・古いのばかりですが)
コロナ禍で、子供たちも急遽塾などがリモート授業を始めるというので、お蔵入りにしていた旧PCを、HDD→SSD、Win10インストールして復活させたりもしました。
一番古いので、13年前のPCになりますが、Youtubeの授業をBluetoothのヘッドセットで視聴するくらいでしらた、十分可能です。
(流石にWebカメラがないのは、Zoom等は辛いかも)
キャンプ用品なども、良いものは長く使い続けられるので、同じなのかもしれませんね。
話がだいぶ横道にそれてしまいましたが、次にソフト。
皆さんはブログの文書編集は、直接ナチュログでやられていますか?
個人的な感想ですが、ナチュログの個人ページ、書きづらい&不安定ですよね。
書きかけの文書が飛んでしまったというのを、誰しも一度は経験されているのでは?
私自身も以前何度か洗礼にあっていますが、それに懲りて、以来
MicrosoftのOneNote(クラウド)に文書を書いて、完成したらコピペでアップロードする方法をとっています。
そうすることで、不意の消失から免れられるのと同時に、異なるデバイス間での文書作成が容易になります。
(写真貼り付け、文字色変更、リンク貼り付け等、最終的にはナチュログマイページで編集が必要ですが)
OneNoteのもう一つの活用方法は、持ち物リストです。
私の場合、持ち物リストのBaseをまず作ります。
そこには、自身の所持品をほぼ全て、分類ごとに記載してます。
※中身はどうあれ、縦方向に、あと倍の長さがあります・・・
次のキャンプの前に、そのリストをコピペし、家族の参加人数・構成、ご一緒の皆さんの有無・構成、食事内容、季節、サイトのサイズ、種類(電源有無)等々で、必要ないものを削り、具体的な内容(テントの種類等)を追記していきます。
クラウドノートで編集することで、思い出したときにスマホでもちょいちょい編集できますので、思いついたことを忘れてしまうリスクも低減されます。
(物忘れのひどくなったお年頃に、ICTでのバックアップは必須です)
別にOneNoteでなくとも、クラウドノートなら何でも同じような使い方は可能かと思います。
この対応を行うようになってから、忘れ物はだいぶ無くなったと思います。
(いらないと判断したにもかかわらず必要だった、予測が外れた、と言うことは幾度かあります)
やはり、仕事も遊びも、段取りが大事ということですかね。