コロナの影響が、なかなか収束しませんね。
春節前後に中国で蔓延した際には、まず中国国内の生産機能が麻痺し、日本の製造業においては部品の納入が滞り、生産継続が厳しい状況に追い込まれました。
その後中国の生産が回復(もしくは、供給先の変更)により目処が立ったかと思いきや、今度は消費国である欧米にウィルスが蔓延、消費がほぼ止まる事態に。
さらに、日本においても、主要都府県に於いて緊急事態宣言が発令され、出社もままならない状況に。
このウィルス、自然発生か作られたものか、諸説ありますが、この騒ぎで、米中の貿易摩擦とか、香港のデモとか、全くすっ飛んでしまいましたね。
まさに、ちゃぶ台返し。
既定路線か、はたまた事実は小説より奇なり、ということでしょうか。
先を読む能力の不足、はたまた楽観的に物事を考えるご都合思考のせいか、当初の想定より事態は悪化しているように感じます。
ここは思考を切り替え、更に悪化する事態に対し備えるべきなのかもしれませんが、一個人の力では現状を打破することはままならず、出来ることといえば、政府の非常事態宣言にならい、人との接触を断つくらい。
自身の無力さを痛感しつつ、日々悶々としているかと思いきや、家に居れば居たで、リモートワーク環境の改善とばかりに、部屋の模様替えやら、PC周りの小物を物色したりと、物欲が別の方向へ・・・。
煩悩は尽きません。
模様替えついでに、デスク周りの照明を、蛍光灯のスタンド→USB給電のLEDに変更してみました。
エジソン東京 デスクライト LEDバーライト スリムな薄型タイプ 102cm 電球色 USB電源式 マグネット取付
これ、安くて明るくて、コスパが非常に良いのですが、使い方によってはキャンプにも使えるかも?
ハンキングチェーンにぶら下げて、モバイルバッテリーで給電してあげれば、2ルームのリビング照明にはもってこいかもしれません。
(長細いのでかさばりませんし)
まぁ、趣はありませんが、機能と趣は相反する部分もありますので、その点は割り切り次第かなと。
他にも、自室にソロインナーを張ってキャンプ気分で寝てみたり、
テント内のランタンの明かりに、癒やされてます(LEDだけど)。
いつものグルキャンメンバーとオンラインで飲み会開いたり、気分転換をしています。
(もちろん、いつも以上に家事に勤しむように心掛けつつ)
我々大人は、自分たちなりに気分転換できたりしますが、子どもたちはそうも行かないので、ちゃんとケアしてあげないといけませんね。
大した家族サービスではありませんが、久々に本気で炭を起こして、串を打って焼き鳥を焼いてみたり。
住宅街なので、煙をガンガン出す焚き火は厳しいですが、炭であれ、炎を見ると何となく気持ちが和みますね。
毎日毎日感染拡大のニュースばかりで憂鬱になりますが、こちらのデータを見る限り、改善の傾向も見て取れるような・・・。
1日あたりの新規感染確定者数をざっくり1週間単位で見てみると、2週間前(4月第2週)をピークに、明らかに減少傾向になってきてはいます。
(2週前のMax:693人に対し、先週はMax:568人、今週はMax:400人(昨日時点)となっています)
「
都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ(ジャッグジャパン株式会社提供)」
※こちらのサイト、個々のデータが見やすくグラフ化されているので、おすすめです。
データも見ようによっては、希望の光も見えて来ているのではないかと。
努力が形になって現れないと、モチベーションも生まれませんのでね。
(当然、楽観してはいけませんが)
感染確定数が減少傾向にあるのは、外出自粛など皆の行動の成果と思いますので、継続していきましょう。
(外に出たくなくても、出なければならない方々の苦労を思えば、リモートワーク環境は恵まれていますよね)